スピード・レーサーはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

3.8
スピード・レーサー 映画

2008年7月5日に公開の映画「スピード・レーサー」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「スピード・レーサー」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

スピード・レーサーが視聴できる動画配信サービス

現在「スピード・レーサー」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「スピード・レーサー」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

スピード・レーサーのあらすじ

若きレーサーは、ロイヤルトン・インダストリーからの契約オファーを拒否する。しかし、それをきっかけに妨害行為に遭遇するようになる。さらに、亡き兄が死に至った事故が陰謀であったことを知り、怒りが湧いてくる。その前に、謎のレーサーXが現れる。

スピード・レーサーの詳細情報

「スピード・レーサー」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ
公開日 2008年7月5日
上映時間 135分

スピード・レーサーを無料で見る方法は?

「スピード・レーサー」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

スピード・レーサーのよくある質問

Q
映画『スピード・レーサー』のあらすじはどのようなものですか?
A

『スピード・レーサー』は、革新的な技術を駆使して作られたカーレース映画です。主人公のスピード・レーサーはレーサー一家に生まれ、亡き兄の意志を継いで大きなレースでの勝利を目指します。彼は危険なレースに挑みながら、家族や仲間との絆を深めていきます。

Q
『スピード・レーサー』の主要キャラクターにはどのような人物がいますか?
A

『スピード・レーサー』の主要キャラクターには、主人公のスピード・レーサーのほか、彼を支える家族やチームメイトがいます。特に、彼の兄レックス・レーサーや恋人トリクシーは物語に重要な役割を果たします。また、スピードの愛車であるマッハ5も重要なキャラクターの一部と見なされています。

Q
映画『スピード・レーサー』の制作スタッフにはどのような人物が関わっていますか?
A

『スピード・レーサー』は、ラナとリリー・ウォシャウスキーによって監督されました。彼らは、『マトリックス』シリーズで知られる才能ある監督コンビです。本作でも独自のビジュアルスタイルを活かし、カーレースに新たな映像美を提供しています。

Q
映画『スピード・レーサー』の音楽はどのような特徴がありますか?
A

『スピード・レーサー』の音楽は、マイケル・ジアッキーノが担当しました。彼は、独特のアクションシーンに合わせたリズミカルなサウンドトラックを作り出しています。これにより、映画全体のスピード感と緊張感を高める効果を持っています。

Q
『スピード・レーサー』と原作との違いはありますか?
A

『スピード・レーサー』は、1960年代の日本のアニメ『マッハGoGoGo』を原作としています。映画版では、原作のストーリーをベースにしつつ、ウォシャウスキー監督ならではの先進的な映像技術を用いて、色彩豊かでダイナミックな世界観を再構築しています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

スピード・レーサーの感想&レビュー

  1. スープ

    マッハGo Go Go

    ウォシャウスキー兄弟が実写化しました。彼らが初めて観た日本アニメとのことで、実現したかったに違いありません
    私の世代はあまり観ていないのですが、映像や音楽は知っています。

    映像は、まるでアニメの中に人物がいるかのような派手な演出で、意図的に作られているのが明らかでした。ただ、少し目が疲れてしまう瞬間もありました笑。監督の原作への愛情が感じられましたが、微妙なところもありましたね。レースシーンは視覚的に楽しめました。

    ただ、私にはハマりませんでした申し訳ないです。
    一言も喋らない真田広之がどういう意味を持つのか、気になります。

  2. 中平一樹 中平一樹

    少しだけ映像化された私の頭の中の世界が嬉しかった小学生時代。特に小3の思い出が懐かしいです。

    続編は、ぜひ「トップガン マーヴェリック」を手掛けたジョセフ・コシンスキー監督にお願いしたいです 原案だけでもいいので。

    それと、新作ゲーム化もぜひ実現してほしいです!
    (Wiiで8年間遊び続けました)

  3. 工房の庭 工房の庭

    天才レーサーの兄が事故死。成長した弟はその才能を引き継ぎ、レーサーとして頭角を現し、数々のレースで優秀な成績を収める。そんな弟に大企業がスポンサーとして名乗りを挙げるが、弟は断る。ところがレースはすべて八百長だと暴露され、弟はショックを受ける。企業の妨害工作が始まり、彼はカーレースで勝って鼻を明かす。アニメの『マッハGOGOGO』は知らずに観る。ポップでカラフルな3D背景がゴテゴテして目が疲れるとの評もあるが、直球でヘンテコな熱血レース対決は盛り上がる。やっぱり疲れるけれど、やり切った快感はある。物語の全体像は理解しづらく、テジョが参加していた株取引がレース前に絡むのかという疑問も残る。初戦で幻の兄に花を持たせるため速度を緩めた伏線は、物語終盤で追い抜く回収には結びつかず。兄の死(嘘か真かは不明)を克服する描写も不足している。反則が何なのか分からない、何でもありのアクションカーレース。彼女も弟も可愛い。兄の切なさが胸を打つ。

  4. にゃるらとほてぷ にゃるらとほてぷ

    吉田竜夫の名作アニメ『マッハGoGoGo』を、ウォシャウスキー姉妹が実写映画化したカーレース・アクション作品。

    “レースが変わらないとしても、それをどう受け入れるかが重要だ。私たちそれぞれがこの世界に挑む理由を見つけなければならない。T-180に乗るのはドライバーになるためではない。そこには強い情熱があるからだ。”

    確かに、長さを感じる部分もあり、批判される理由も理解できる。ただし、嫌いになることはない作品だ。

    フランク・ミラーの『300』や『シン・シティ』と同様に、ゼロ年代を代表する”映像革命映画”といえる。極彩色のポップアートな世界観が光り輝き、滑らかなワイプトランジションが映像的な快感を引き起こす。また、ガジェットの描写には強いこだわりが感じられ、少年心を刺激する。

    カーレース映画の歴史は映像技術革新の歴史とも言えるため、最新のVFXが全編にわたって使用されるのは当然の流れだ。

    ウォシャウスキー姉妹は”革命”の映画制作者であり、本作は『マトリックス』に続く”第2の映像革命映画”だ。『マトリックス』トリロジーや『Vフォーヴァンデッタ』の脚本にも携わった彼女たちは、世界を変えようとする革命家たちの物語を描いている。主人公のスピードは、金と権力が支配する腐敗したレース界に純粋なアートの精神を取り戻そうと奮闘する救世主であり、行き過ぎた資本主義と人間主義、さらに家族愛のテーマも織り込まれている。

    “フジヤマ、ゲイシャ”といった”とんでもジャパン”が登場し、ニンジャやノンジャのギャグも楽しめる。

    レーサーX役にはドラマ『LOST』のマシュー・フォックス。父親役にはジョン・グッドマン、母親役にはスーザン・サランドン、彼女役にはクリスティーナ・リッチが配役されている。そしてレース界のフィクサーであるMr.武者役には真田広之が出演。

    “Pancakes are love.”

  5. 岡田倫太郎 岡田倫太郎

    マトリックスのウォシャウスキー姉妹による作品は、非現実的な車の動きや超高速の描写が魅力的で、観る人を惹きつけます。カメラアングルや構図も独特で、常に新鮮な感覚を与えてくれます。日本の原作を巧みにハリウッド的なスタイルに融合させている点も評価できます。

  6. るるるる るるるる

    物語は、学ぶことが困難な自閉症の少年が、自己とレースの世界に飛び込むことで展開します。そして、この世界の描写が全て超現実的であることが印象的です。利益を追求する枠から抜け出そうとするアーティストの反骨精神や、確固たる家族の絆に対する疑いのなさは、ウォシャウスキーがアートの倫理の中で生きようとしている証です。ファミリー向けの大規模な商業作品でこのようなテーマに挑むパンクな姿勢は素晴らしく、現実の企業に対する反発が込められた『マトリックス レザレクションズ』に受け継がれています。
    アシッドなレーシングシーンは、その描写の極致と言えるでしょう。Xが敵を撃退する戦闘シーンは『マトリックス』のようにスタイリッシュで、一方で雪山でのギャングとの戦闘は全く異なる文脈で狂気を帯びていて驚きです。物語は最初のレースでの説明、中盤のアクション、終盤の大円団という異なる軸で進み、非常に斬新です。特に終盤の地面が水に浮かぶ絵の具のように歪むシーンや、『2001年宇宙の旅』を思わせる瞬間は、感動的なフラッシュバックと共に具現化され、そのセンスは本当に唯一無二です。

  7. nanasi

    〇〇というレーサーは、目を閉じてコースを駆ける。エンジンの音と振動だけを頼りに、感覚で操るそんな架空の逸話は熱い。その道を徹底的に究めるしかない人の覚悟が、他には代えられない強みになる。

  8. 小川 小川

    カーレースに情熱を注ぐ男が悪徳企業と対決する物語。『マッハGoGoGo』の実写版として、CGとアニメーションでサイケデリックかつ極彩色の世界を表現した意欲的な作品。しかし、なぜか評価は低い。ぜひ観る価値あり!

  9. 松田渉

    超B級でクソ笑える映画。マリオカートとシン・シティ、キル・ビル、007を混ぜたような雰囲気。演出と時間軸がごちゃごちゃで、語られ方が薬物の幻覚みたいにシュールで面白い。会話さえ成立していない場面も多い。速さを診断名で茶化すのはブラックジョークの域を超えている。レース映画というよりはベイブレードみたいなノリ。

  10. 田口愛佳

    アニメ「マッハGoGoGo」を基にしたウォシャウスキー姉妹監督の作品だが、日本ではあまり知られていない。ヴィジュアルは非常に優れており、極彩色を多用したポップな雰囲気は賞賛に値する。レースのスピード感も素晴らしく、まるでゲームの世界にいるかのようだ。しかし、残念ながらストーリーは魅力に欠ける。善と悪の単純な対立を描くプロットは予測可能で、意外性や驚きを提供せず、退屈に感じてしまう。レースシーンも長い割に内容が理解しづらく、終盤は飽きがきてしまう。レースに全振りしたため、キャラクターの掘り下げが不足し、スピード以外の印象は薄れがちだ。名前だけで大きな存在感を持つクリスティーナ・リッチが演じるトリクシーは、映画の中で浮いてしまい、使い方を間違えたように思える。ビジュアル表現は素晴らしいが、その美しさだけが際立つ作品である。