2021年1月22日に公開の映画「さんかく窓の外側は夜」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「さんかく窓の外側は夜」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
さんかく窓の外側は夜が視聴できる動画配信サービス
現在「さんかく窓の外側は夜」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「さんかく窓の外側は夜」が配信中です。
| 動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
|---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
さんかく窓の外側は夜のあらすじ
書店で働く三角康介は、見た目は普通の青年だが、幼少期から幽霊が見える特異な体質に苦しんでいた。ある日、書店に除霊師・冷川理人がやって来る。「私と一緒にいれば怖くなくなる」と言われ、三角は彼と共に除霊作業に取り組むことになる。そんな中、彼らは刑事・半澤から、一年前に発生した連続殺人事件についての話を持ちかけられる。調査を開始した彼らは、遺体を発見するが、その遺体には呪いがかけられていた。真相を追い求める彼らに、死んだ殺人犯の声が何度も響く。そして、ふたりは一つの言葉にたどり着く。「ヒウラエリカに…だまされた…」。それは、彼らがこれまでの除霊作業で何度も耳にしてきた名前だった。彼女は一体何者なのか?その目的とは?ふたりはこの事件を解決できるのか…?
さんかく窓の外側は夜の詳細情報
「さんかく窓の外側は夜」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 原作者 | ヤマシタトモコ |
|---|---|
| 監督 | 森ガキ侑大 |
| 脚本家 | 相沢友子 |
| 主題歌・挿入歌 | ずっと真夜中でいいのに。 |
| 出演者 | |
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | ドラマ ホラー |
| 制作国 | 日本 |
| 公開日 | 2021年1月22日 |
| 上映時間 | 102分 |
さんかく窓の外側は夜の公式PVや予告編動画
「さんかく窓の外側は夜」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
さんかく窓の外側は夜の楽曲
「さんかく窓の外側は夜」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラック映画「さんかく窓の外側は夜」オリジナル・サウンドトラックyuma yamaguchi
- メインテーマ暗く黒くZUTOMAYO
さんかく窓の外側は夜を無料で見る方法は?
「さんかく窓の外側は夜」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
さんかく窓の外側は夜のよくある質問
-
Q映画『さんかく窓の外側は夜』のあらすじは?
-
A
『さんかく窓の外側は夜』は、霊を視る能力を持つ三角康介と、霊を祓うことができる冷川理人のコンビが、さまざまな心霊事件に挑む物語です。個性的な二人が織りなす心霊探偵の活躍と、彼らが直面するミステリアスな事件が描かれます。
-
Q映画『さんかく窓の外側は夜』の見どころは?
-
A
本作の見どころは、巧妙に描かれる人間関係と心理ドラマにあります。三角と冷川の対照的なキャラクターが魅力的で、二人の関係の成長が物語に深みを与えています。また、緊張感あふれる霊的シーンが視覚的にも楽しめます。
-
Q『さんかく窓の外側は夜』に登場するキャラクターの魅力は?
-
A
主人公の三角康介は、霊を視る能力に戸惑いながらも善良で純粋な性格が魅力です。冷川理人は孤独な性格の中に秘められた優しさがあり、彼が三角を支えながらも影響を受けてゆく姿が見どころです。
-
Q映画『さんかく窓の外側は夜』の主要キャストは誰ですか?
-
A
『さんかく窓の外側は夜』では、岡田将生が冷川理人役を演じ、志尊淳が三角康介役を務めています。二人の演技が、作品の緊迫感と感情的な深さに貢献しています。
-
Q映画『さんかく窓の外側は夜』のテーマやメッセージは何ですか?
-
A
本作のテーマは、人間同士の絆と信頼の重要性です。霊的な事件を通じて、登場人物たちが互いに信頼し、協力して困難を乗り越える姿が描かれています。友情や絆の大切さが強調されています。



さんかく窓の外側は夜の感想&レビュー
試写会に参加したことが懐かしいな。少し怖い思い出と、てちの役が本当にハマっていた印象がある。
内容には魅力を感じなかったが、岡田将生と志尊淳の美しい容姿が全てを帳消しにしてくれた。
原作をここまで無視できるとは思えない。キャラクターや事件だけを取り出して、自由に作り上げてしまうなんて。キャラクターの魅力を完全に無視している。実写化なんてしなければよかったのに。
2/2/2021、シネマイクスピアリ、スクリーン10、F8、10:55の回を観賞。包み込む寄りのショットで、ホモソーシャルの中のホモフォビアは薄く、これまでの経験から言えば70〜80%ほどの空気感があって呼吸もしやすかった(家族や友達や彼女は心配しないのですか?というセリフがマイナスに響く点には留意)初手のがっちりとしたハグから始まり、クィアベイティングと受け取られかねない描写や撮影に少し戸惑いを覚えた。去年半ばに観た『窮鼠はチーズの夢を見る』を思い出し、2時間じわじわと居心地悪くなるのではと不安だったが、割とすぐに払拭された。原作や監督がホモフォビアを塗りつぶしていないと確信できたからだろう。ヤマダサクラコさんへの信頼感がさらに増した2時間だった。
この作品はBLという明確な枠にきっちりはまらず、男性二人が手を重ねる場面が許されている点が少なかったように感じる。手のひらに重なる指先だけで、物語を通じて問われてきた「他人への信頼」を回収できるのは、小さくまとまっていて心地よい。余談だが、その場面からライティングが黒く陰っていたのが白く晴れる方向へ転じる演出は、三角と冷川が朝を迎える表現にもつながっているのかと、余計な考えが浮かんだ。
三角が三角母へ幽霊が見えると告白し、母はただ「目が良くなっただけでしょ」と特に詰めることなく、カムアウトの場面は安っぽくなりすぎないかと心配したものの、分かりやすい指標のおかげで感想をまとめやすかった。幽霊のVFXは少々貧弱だが出番が少なくて救われた。終盤の貯金箱と呼ばれる呪いの巣窟は、現代アートのように赤い針金が絡む表現が印象的で見応えがあった。脚本は広げすぎず畳みすぎず、ライトな印象ながらも特定の場面や大虐殺の場面だけが浮き上がるバランスで、邦画にしては珍しく感じられたように思う。
岡田将生とファンタジーの組み合わせは本当に似合うと再認識。エンドロールで生田斗真と間違われていたのは内緒だ。もっと観たいのは、女二人が胸に手を当てて除霊するような映画や、BL映画でも恋愛映画でもなく、意味もなく二人が手をつなぎ、ぼんやりと愛や運命を語るクィアな作品が増えることだ。私の中ではこれをテルマ&ルイーズ度と呼んでいる。
9月7日の鑑賞記録に関する感想ですが、編集が重要なこの作品では、モンタージュ表現が感動に欠けていると感じます。技術的な完成度は高いものの、物語の弱さが気になるところです。呪いを受けた犯人や桜井ユキの痛々しい姿は視覚的に印象的ですが、それ以上の意味はないように思います。平手友梨奈が呪いをかける際の独特な音響や彼女の静かな佇まいが持つカリスマ性は、彼女が言葉を発することで薄れてしまっています。整合性は保たれているものの、素材の使い方に無駄を感じ、もどかしい気持ちになります。信者たちが殺し合う場面や母親が殺される瞬間が、映画全体から外れたらどんな影響が出るのかが気になります。記憶と編集の関係を通じて、加工された情報ではなく、生の情報が爆発的に提示される瞬間があれば、より強い印象を残すかもしれません。最後のカットバック(「え」というひと言)はぞくっとする瞬間です。反復によって生まれる二人の間の変化と、窓際で孤独な少女の対比が残酷で、ホラー映画らしい結末を持つのは見事な判断です。オープニングもスタイリッシュでした。
一体何を見せられたのか。
岡田将生と志尊淳がいるのに。
何も残らない作品ってあるんだな。
やっぱり平手友梨奈は苦手、という結論に至った。
画風は美しく、全体的に好印象だった。原作を知らなくても、男同士の距離感がBL描写らしい雰囲気として伝わってきた。後で作者を調べたら、やはりBL誌で活躍する人だと知って納得。結末はハッピーエンド寄りだが、元凶の教祖は生存しており、すべてが解決したわけではないと感じた。
横浜の様々なスポットがロケ地になっていて、横浜市中央図書館や福富町、大さん橋近くを雨の中、自転車で聖地巡礼したよ。
映画を通じて始めて「ずっと真夜中でいいのに。」を知り、主題歌「暗く黒く」がとても良かった。
鑑賞後は心地よい疲れと楽しさが残り、満足感に溢れていた。そんな映画だった。
平手友梨奈さん、岡田将生くん、志尊淳くんの3人の関係性が本当に素晴らしかった。ちょこっとだけ北川景子さんが友情出演していて、「響-HIBIKI-」から続く平手さんと北川さんの素敵な関係を垣間見ることができて嬉しかった。
以前友達と観ていたときは、主役二人の絶妙な距離感にキャーキャー盛り上がっていたのに、今見返すと特に心に響かず、ヒウラエリカの行動も謎でよく分からなかった。とはいえ、オープニングとエンディングの曲と演出は、この映画にぴったりで本当に良かった。
ヒウラエリカって結局何者だったの?よく分からなかった。笑
ちょっと分かりにくかった ヒウラエリカは結局何者だったの?笑
ヒウラエリカは結局何者なのか結末が分からず、もやもやした。笑