2025年2月28日に公開の映画「TATAMI」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「TATAMI」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
TATAMIが視聴できる動画配信サービス
現在「TATAMI」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「TATAMI」が配信中です。
TATAMIのあらすじ
ジョージアの首都トビリシで開催中の女子世界柔道選手権。イラン代表のレイラとコーチのマリアムは順調に勝ち進むが、金メダルが目前に迫った瞬間、政府からイスラエルとの対戦を避けるため棄権を命じられる。人質に取られた家族の安全も脅かされる中、怪我を装って政府の命令に従うべきか、それとも自由と尊厳のために戦い続けるべきか。人生最大の決断が今、二人を待ち受ける。
TATAMIの詳細情報
「TATAMI」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | ガイ・ナッティヴ ザーラ・アミール | 
|---|---|
| 脚本家 | エルハム・エルファニ ガイ・ナッティヴ | 
| 出演者 | 
 | 
| カテゴリー | 映画 | 
| ジャンル | アクション スポーツ スリラー ドラマ 戦争 | 
| 制作国 | ジョージア アメリカ | 
| 公開日 | 2025年2月28日 | 
| 上映時間 | 103分 | 
TATAMIの公式PVや予告編動画
「TATAMI」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
TATAMIの楽曲
「TATAMI」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックTatami (Original Motion Picture Soundtrack)Dascha Dauenhauer
TATAMIを無料で見る方法は?
「TATAMI」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
TATAMIのよくある質問
- 
          Q映画『TATAMI』のあらすじはどのようなものですか?
- 
          A『TATAMI』は、一人の女性が自己発見の旅を繰り広げる物語です。感情の葛藤と成長を描きながら、彼女は人生の重要な選択を迫られます。複雑な人間関係が絡み合い、観客を深く考えさせる内容になっています。 
- 
          Q映画『TATAMI』の主な登場人物の関係性について教えてください。
- 
          A『TATAMI』では、主人公の女性と彼女を取り巻く複数の人物が登場します。これらのキャラクターはそれぞれ異なる個性を持ち、主人公との関係を通じて物語が進展します。この人物たちとの関わりが、主人公の成長と気づきに大きく影響を与えます。 
- 
          Q映画『TATAMI』の制作スタッフについて、どのような特徴がありますか?
- 
          A映画『TATAMI』は、著名な監督が手掛けた作品で、緻密な脚本と独特の映像美が特徴です。映像と音楽が深く絡み合い、視覚と聴覚を通じて観客を引き込む仕上がりになっています。制作スタッフの技術力が光る作品として評価されています。 
- 
          Q映画『TATAMI』が観客に伝えたいテーマやメッセージは何ですか?
- 
          A『TATAMI』は自己発見と成長をテーマにしています。日常の中での選択や人間関係の重要性を問いかけ、観客に深い考察を促します。この映画は、心の葛藤や人生の意味を考えさせるメッセージを込めています。 
- 
          Q映画『TATAMI』がファンや視聴者から評価されている理由は何ですか?
- 
          A『TATAMI』は魅力的なストーリー展開と深いメッセージ性で評価されています。視聴者は共感できるキャラクター描写とリアルな人間関係に引き込まれます。また、美しい映像と効果的な音楽が作品の魅力を一層高め、幅広い観客層から支持を受けています。 

 
  
  
  
  

TATAMIの感想&レビュー
モノクロが最後にカラーへと変わることは期待できない。重苦しい緊張感は痛ましい。各国の文化、宗教、思想、価値観は、その国の人々が理解し、尊重すべきものだ。それに背を向けるなら、そのリスクも認識しているはず。このレイラと監督も、そのことを理解した上で参加している。勝利や個人の目標はわかるが、関係者や家族に迷惑をかけるまでの価値があるのだろうか。ラストシーンのアナウンスは衝撃的だった。
観たかった映画の一つです。
白黒の映像がイランの体制を象徴しているのかもしれません。あれほど昔の話ではないことに驚かされます。なぜ国を追われなければならないのか、理解が追いつきません。
イスラエルへの嫌悪は理解できますが、それはそれ、これはこれとして考えるべきです。この考えは、日本に住んでいるからかもしれません。
世界中で移民問題が存在しますが、全てのイスラム教徒が同じ考えを持っているわけではなく、だからこそ移民を受け入れたくないという感情が生まれるのですね。しかし、移民希望者は、その体制に不満があるからそうなるのかもしれません。SNSでは自分と似た意見が流れてくるので、それが全てと言えるかは疑問です。検討や意見を考える際には、反対の意見にも目を向けたいと思います。
また、現在のパレスチナ・イスラエルの戦争とも関わりがあり、世界の協力や敵対関係についても把握しておく必要があります。その背後には利権(お金の流れ)が存在し、話を複雑にしています。果たして、そんなにお金を持ってどうするつもりなのでしょうか?
イランがイスラエルと対戦してはいけないという制約は、柔道という競技の場面では理解が難しい。スポーツの場に政治思想を持ち込むこと自体に違和感があり、どこに問題があるのかもつかめなかった。日本にも日韓戦のように「負けられない戦い」と呼ばれる対戦があるわけで、それと同種の話題なのかもしれないと考え始めた。
試合が進むにつれて、国からのプレッシャーと試合の緊張感が混ざり合い、視聴者にもその影響が伝わってきた。ただ、映画のような柔道の面白さが画面越しに強く伝わってくる感じは、あまりなかった。
また、世界柔道と銘打つ大会でも、現地で目立つ選手の多くが欧州勢である点には、日本発祥のスポーツとして複雑な気持ちになる。イランへの対抗心が垣間見えるフィナーレは印象的だった。国としてのイランを、改めて知る機会にもなった。
イラン人柔道選手が、いわゆるイスラエル・ボイコットを理由に棄権せざるを得なかった決断を描写しています。
誤解されがちですが、イスラエル選手に負けることが恥であるのではなく、イスラエル選手と対戦することは、イスラエルを国家として承認することになるため、棄権が求められたのです。
レイラの心理状態と政治的緊張感が、試合を通じて巧みに表現されています。あの精神状態では試合に臨むのは難しいでしょう「写真を撮っていいですか?」というシーンは非常に恐ろしかったです。脱北ものとは異なる緊張感があります。
劇中のレイラとガンバリは命懸けですが、本作に携わったイラン人スタッフも亡命したとのことです。イスラエルは国際大会から締め出されるべきですが、イランの状況も決して良くはありません
国家の威信って何だろう。国家に従わない国民は本当に国家を貶めるのか。個人にとって大切なのは、自分の意思で動ける自由だ。テンポの良い展開で、重たいテーマを見事にさばいていた。良作だ。
「国民は道具。」
イスラエル選手との対戦を避けるべく、イラン政府が棄権を迫る女性柔道選手とそのコーチの葛藤を描く、衝撃の実話ベース作です。
この作品は、2019年8月、日本武道館で開催された世界柔道選手権を舞台に、「サイード・モラエイ事件」を性別だけ置き換えて一気に見せ切るドラマ。たった一日の出来事を軸に、金メダルを目指して懸命に勝ち上がる選手の緊張感と、動揺で押し潰されそうになるコーチの心理を、緊張感と緊迫感の二重構造で鮮烈に描き出します。
政治がスポーツへ横暴に介入する現実を、改めて浮き彫りにする作品。最初から棄権を宣言するなら納得もつくのに、対戦国次第で揺れ動く判断には浅はかさが残ります。
この種の国家介入は東アジアにも未だ存在しており、自国のためと称する動機に対し、観る者はため息を吐かずにはいられません。
キャストも充実。アリエンヌ・マンディの名演はもちろん、頭角を現すザーラ・アミールは、揺れ動く監督の心情を見事に体現します。さらにジェイミー・レイ・ニューマン、ナディーン・マーシャルらのサポート演技も作品の緊張感を高めています。
国が面子という幻想に囚われ、個人を脅迫する脆弱さ。こんな状況に対して、逆に勇気をもらった。
現在のイスラエルの蛮行の前の出来事で、勝ってしまったら関係がさらに悪化し、攻撃の標的にされるのではないかと思って棄権させようとしているのかと考えていたが、調べてみると、単に負けたら国の威厳が失われるという思春期のような理由で笑ってしまった。
スポーツの現場にも政府の意向が入り込み、従わなければ家族が拉致されるなど命の危機にさらされるケースがある。指導者ですら自由に指導できない状況だ。無国籍者として、あるいは難民枠で出場できるようになったとしても、それを喜ぶべきではない。
これが楽しみにしていた話題のモノクロ作品
ジョージアの首都トビリシで開催中の女子世界柔道選手権で順調に勝ち進むイラン出身のレイラに対し、イラン政府からイスラエルとの対戦を避けるように棄権するよう指示が出る。家族を人質に取られた彼女は、目の前の相手と真剣勝負を続けるか、それとも命令に従うかの葛藤に直面する。
この映画は、2019年に日本で行われた世界選手権での事件を基にしているようだが、イスラエルボイコットの背景を知ることから始めないといけない。スポーツにおけるイスラエルボイコットを調べても、どうしても違和感を感じてしまう。
ボイコットとは、特定の商品を買わなかったり、誰かを拒絶したりすること、つまり「気に入らない対象を除外すること」に他ならないはず。しかし、努力してきた選手に棄権させたり、計量失敗で失格にしたりしてイスラエルに勝利をもたらすことが果たしてボイコットなのか、と疑問が尽きない。それによって有望な選手が次々と亡命している現状には、何を目的としているのか全く理解できない。
映画は、イスラエル出身のガイ・ナッティブ監督(『SKIN短編』)とイラン出身のザーラ・アミール(『越境者たち』)が共同で手掛けており、製作に関わったイラン人は全員が亡命したとのこと。
この映画を通じてイランという国の様々な側面が描かれ、日本人には理解しがたい問題が多すぎてただ呆然とするしかない。スポーツに政治を持ち込むことによって金メダルの価値までが損なわれてしまう。
レイラ役のアリエンヌ・マンディは、チリとイタリアにルーツを持つアメリカ人で、英語、スペイン語、フランス語、ペルシア語を話せる国籍カメレオンの俳優。NCIS:LAやNCIS本家にも出演していたとのことだが、その記憶が蘇らない
#イラン #イスラエル #柔道 #モノクロ #ボイコット
面白かった。実話なんだ。
出場してイスラエルの選手と対戦する場面を想像したこともあるけれど、負けたら相当ヤバい事になるから現実的には難しい。
イスラエルはスポーツに限らず、さまざまな分野で障壁に阻まれている。これを否定する人もいるけれど、イスラエル国民の世論調査の結果を見れば、僕にはとても共感できない。