search/サーチはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.4
search/サーチ 映画

2018年10月26日に公開の映画「search/サーチ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「search/サーチ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

search/サーチが視聴できる動画配信サービス

現在「search/サーチ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「search/サーチ」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
TELASA
  • 月額990円
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

search/サーチのあらすじ

16歳の女子高生マーゴットが突然姿を消した。行方不明事件として捜査が始まり、家出なのか誘拐なのかもわからぬまま、37時間が経過。娘の安全を信じる父デビッドは、彼女のPCにアクセスしてSNSを確認することに。インスタグラム、フェイスブック、ツイッター・・・。そこには、いつも明るくて活発だったマーゴットとは異なる、自分の知らない娘の姿が映し出されていたーー。

search/サーチの詳細情報

「search/サーチ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ
公開日 2018年10月26日
上映時間 102分

search/サーチの公式PVや予告編動画

「search/サーチ」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

search/サーチの楽曲

「search/サーチ」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

search/サーチを無料で見る方法は?

「search/サーチ」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

search/サーチのよくある質問

Q
映画『search/サーチ』のあらすじはどのような内容ですか?
A

映画『search/サーチ』は、失踪した娘を探すために父親が彼女のインターネット履歴を手がかりに捜索を進めるサスペンス映画です。物語はすべてコンピュータ画面上で展開され、SNSやメール、ビデオ通話を通じて事件の真相に迫ります。独特な視点で描かれるスリリングなストーリーが見どころです。

Q
『search/サーチ』に登場する主要人物は誰ですか?
A

映画『search/サーチ』の主要人物は、主人公である父親デビッド・キムと彼の娘マーゴット・キムです。デビッドは、娘が行方不明になったことを受けて、彼女が残したデジタルの手がかりを追い求めます。マーゴットは高校生で、彼女の生活と秘密が捜索の鍵となります。

Q
『search/サーチ』の制作に関わったスタッフについて教えてください。
A

『search/サーチ』はアニーシュ・チャガンティが監督を務め、脚本もチャガンティとセヴ・オハニアンが共同で手掛けました。作品は小規模なプロジェクトから始まりましたが、画期的なコンセプトと緊張感のあるストーリーテリングが大きな評価を受けています。

Q
映画『search/サーチ』のテーマは何ですか?
A

『search/サーチ』のテーマは、現代のデジタル社会における人間関係とプライバシーの脆弱性です。インターネットを通じたコミュニケーションの支配的な役割と、それが親子関係や個人の秘密にどのように影響するかが描かれます。巧妙に練られたストーリーがこれらのテーマを際立たせています。

Q
『search/サーチ』はどのような評価を受けていますか?
A

『search/サーチ』は、斬新な映像表現とストーリー展開が高く評価され、多くの視聴者と批評家から称賛を受けました。コンピュータ画面上の映像だけで緊迫感を維持する手法が独創的だとされています。なお、ロッテントマトやメタクリティックで高評価を獲得しています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

search/サーチの感想&レビュー

  1. 小さな森

    記録用
    パパ・オブ・ザ・イヤー
    友だちを知らなくてもSNS・PCから検索可能
    嵐の一日だった
    51458

  2. にゃるらとほてぷ にゃるらとほてぷ

    誰もが疑念を抱くほどの没入感を生む。物語の大半がパソコンの画面上で進むため、吹替版でも目が離せない。自分が調べたいことを、登場人物が丁寧に掘り下げてくれる感覚で、クリックさえ自分で操作しているかのように感じられる。事件を自分で解き明かしているように思えて、どんどん引き込まれていく。現実とネットの境界が曖昧になり、家族さえネット世界では別人のように映る。現代の闇を鋭く描き出していた。最後には予想を裏切るどんでん返し。黒幕はまさかの人物だったのか。今までにない斬新な映画づくりで大いに楽しめ、ぜひ続編も観てみたい。

  3. かず かず

    パスワードを忘れてしまうと、自分のページに対してもういいかと思ってしまい、納豆ごはんを食べてそのまま寝てしまう自分の行動には、理解しがたい力が働いている。

  4. 中平一樹 中平一樹

    現場に足を運ばなくてもSNSとネットが情報の主役になる時代。映画自体がPCとスマホの画面だけで展開していくそんな時代を巧みに捉えた現代サスペンス。二転三転する展開が緊張感を生む。父には特定班の才能がある。

  5. はるか はるか

    全編が映像の中継のように進む作りで、どこにいても誰かの視線を感じてしまう。善悪を超える微かな不安が、観る者の背筋を静かに凍らせる。痕跡が確実に残る世界を安心として受け止めるべきか、それとも不穏さの証として捉えるべきか、観客に問いかける。

    内容は極めて質が高く、展開と導入の妙はもちろん、荒れ模様の天候さえ前後の印象を鮮やかにひっくり返す演出が光る。

    被害者の失踪がテレビのニュースとして取り上げられると同時に、親しい仲間が増え、正義感の強い人物像が浮かび上がる。現代社会の恐怖を鋭く描く作品だ。現実でもこんな出来事が起きているのかと考えるだけで、言葉にできない不快さが走る。

  6. 鈴木秀樹

    映画の感想として、伏線の張り方と回収が丁寧で見事。最後は家族愛へと着地し、ここ最近観た映画の中で一番良かった。

  7. 水依 水依

    娘の行方がわからなくなり、パソコンやSNSを手がかりに彼女の足跡を追う父親の物語。物語はほぼ全てパソコンの画面上で進行し、その斬新な構成が印象的だ。終始、展開が予測できず、緊張感と興奮で引き込まれた。

    検索を進めるうちに、娘について知らなかった情報が次々と明らかになる様子には驚かされる。情報が集まりつながりを見せ始める後半は特に興奮を呼び、担当刑事と囚人の写真は強烈な印象を残す。最後に訪れる2人の写真には、温かい感情が込められており、心をほっこりさせてくれた。

  8. GY202 GY202

    物語は終始、PCの画面だけで進行するデジタルミステリー。
    父はPCに残された手掛かりとウェブ情報を駆使して、行方不明の娘を捜す。
    新しい見せ方と練り込まれたシナリオが光る。

    良い一日を。

  9. asan asan

    娘に本当の友達がいないのかと思う瞬間こそ、まさにホラーだ。

  10. Kujira

    デイビッドを主人公とする、パソコンの画面だけで物語が進む作品。一定の評価はあるものの、画面上の演出だけで展開するため、映画として成立するのかと疑問を抱く人も少なくない。ただ、画面ならではの演出は随所に光り、特にパソコン画面特有の表現が際立つ場面がある。終盤にマーゴットの写真を壁紙にする締め方は美しく、娘の死を知ってから彼女との動画を見返すシーンは胸を打つ。しかし、パソコン画面でしか映せない都合上、デイビッドがカメラの範囲内でしか悔しさを表せず、動きが制限されているのが不自然にも感じられた。そのせいで、映画を観ているのか、TikTokのようなLINE動画を眺めているのか、観客の意識が次第に揺らいでしまう。結局20分前後のミニドラマとして完結させてもよかったのでは、という印象も残る。なお、同じ系統のコンセプトで、別のクリエイターが似た動画を公開していた記憶もよみがえる。