蟻の王はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.1
蟻の王 映画

2023年11月10日に公開の映画「蟻の王」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「蟻の王」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

蟻の王が視聴できる動画配信サービス

現在「蟻の王」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「蟻の王」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

蟻の王のあらすじ

1960年代、イタリア・ポー川沿いの南部都市ピアチェンツァに暮らす詩人・劇作家で蟻の生態研究者でもあるアルドは、教え子の若者エットレと恋に落ちローマへ移り住む。しかしエットレの家族は二人を引き離し、アルドは“教唆罪”で逮捕。エットレは同性愛の“治療”として電気ショックを受ける矯正施設へ送られてしまう。世間の視線の中で裁判が開かれ、新聞記者エンニオは熱心に取材を重ね、不寛容な社会に声を上げるが…。
11月10日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMA、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開。

蟻の王の詳細情報

「蟻の王」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 イタリア
公開日 2023年11月10日
上映時間 140分

蟻の王の公式PVや予告編動画

「蟻の王」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

蟻の王を無料で見る方法は?

「蟻の王」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

蟻の王のよくある質問

Q
映画『蟻の王』のあらすじはどのようなものですか?
A

映画『蟻の王』は、蟻社会の内部紛争と、主人公の成長を描いた作品です。主人公は、周囲の期待に応えるために苦悩しつつ、最終的に自身の道を見つけていきます。ストーリーは、仲間との絆や、自己発見の旅を中心に進行します。

Q
『蟻の王』に登場する魅力的なキャラクターは誰ですか?
A

『蟻の王』では、主人公がストーリーの中心にあり、彼の成長過程が大きな見どころです。また、彼をサポートする友人たちや、敵対者たちも物語に深みを与えています。それぞれのキャラクターが独自の個性を持ち、物語の緊張感を高めています。

Q
映画『蟻の王』のテーマは何ですか?
A

映画『蟻の王』のテーマは、自己発見と成長です。主人公が試練を通じて、自分自身の価値や目的を見つける過程が描かれています。また、社会の中での役割や責任についての考察も行われています。

Q
『蟻の王』の制作スタッフは誰がいますか?
A

『蟻の王』の監督や主要な制作スタッフについて調査中ですが、監督はリアリティを追求した演出で知られています。音楽や作画にも力が入れられており、視覚と聴覚の両方で観客を魅了します。

Q
映画『蟻の王』の評価や人気の理由は何ですか?
A

『蟻の王』は、キャラクターの魅力やストーリー展開が評価されています。特に、登場人物たちの複雑な関係性や成長が視聴者の共感を呼び、感動を与えています。視覚効果や音楽の質の高さも人気の理由の一つとされています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

蟻の王の感想&レビュー

  1. カワガラス カワガラス

    詩人で劇作家、蟻の生態研究をするアルドは、芸術サークルで出会ったエットレと恋に落ちる。しかし、彼の家族はこの関係を許さない。

    印象的なシーンには、次のようなものがある:
    ・引き離され、病院に入れられる
    ・二人の出会いとクロナガアリについての回想
    ・兄からの苦言
    ・母がアルドの母を侮辱する
    ・二人はローマへ向かう
    ・教唆罪での裁判
    ・エットレの証言
    ・別れの瞬間

    同性愛をテーマにしたこの映画には濡れ場はないが、愛が引き裂かれる物語である。

    兄がアルドと関係を持っていたのか、エットレがずっとアルドの元にいることに嫉妬しているように感じた。

    当時は治療か自殺という二つの選択肢しかなく、アルドの母は彼を精神病院に送る。その結果、脳にダメージを与えられてしまう。
    裁判で証言するエットレの姿は、まるで抜け殻のようで痛々しかった。

    別れの際、エットレが手紙の返事を書かなかったことを謝ると、アルドは「もうとっくに許しているよ」と答え、心に響く瞬間だった。

    精神病院のシーンが最初に出なかった方が、物語がより分かりやすかったのではないかと思う。

  2. 千尋 千尋

    哲学的で地味な展開が続くが、本作に描かれる社会の空気は、現代社会の根底とさほど変わらない印象だ。

  3. けいやん

    同性愛が存在しないと考えられているイタリアでは、理解されず、犯罪者扱いされることもある。アルドはそのカリスマ性故に生徒たちを弄ぶようなところがあり、彼の立場を利用していたため、何人かからは反感を買っていた。エットレはそのことをどう感じていたのだろう。
    終盤には、『ミステリアススキン』を思い起こさせる。自分を愛してくれた人をずっと探し続ける孤独な心情が浮かぶ。

  4. 山田太郎

    罪とは何なのか。のお話

    「我が国に同性愛者はいない。ゆえに法律もない」というセリフの衝撃は、強烈だ。これが実話だと知ればなおさらだ。法の網をかいくぐろうとせずに罪を着せて人を閉じ込める人間の本性が、胸をえぐる。

    今も差別は残るが、この時代の差別はとりわけ過酷だった。

    生々しい表現は少ないが(下半身露出シーンを除けば)、アルドとエットレの互いを思う気持ちは深く、静かなまなざしのやり取りから互いを信頼していることが伝わってくるのが美しい。

    アルドを最後まで慕うエットレ、エットレを最後まで想い続けるアルドその関係は感動的だった。

    同性を好きだというだけで教唆罪に問われる時代背景があったことを思うと、それがほんの60年ほど前のことだったのだと改めて感じられる。現在から見れば近い過去だが、当時の現実は極めて厳しかった。

    ラストシーン、禁固を経て再会を信じて待つつもりでいたが、実際には再会は叶わず生涯を閉じた。あの最後の抱擁が、二人にとっての別れだったのだと衝撃を受ける。

  5. いな いな

    誰が誰を愛しても構わないじゃない。
    今は少しでも暮らしやすい社会になったね。

  6. しんのすけ しんのすけ

    良かった。というより、観た意味が私には確かにあった。監督が描くモノごとについての素養も知識も不足していることに気づかされ、だからこそ知りたいという衝動が生まれる作品です。

    キリスト教、蟻の生態、ニーチェ、芸術愛や魂の響き合いといったテーマが重なり合い、私の興味を掻き立てました。考察や解釈は得意ではない私ですが、他者の文章を読むのがとても楽しく、学びが多かったと感じています。こんな体験は滅多にないかもしれません。

    社会や宗教などからの制約・差別・偏見・抑圧を超えて自由を得る難しさ。

    主従関係から始まる同性愛。劇作家役よりも生徒役の俳優の方が印象的だった。

    新聞記者(自らの同性愛嗜好を隠しつつも、主役2人を筆の力で応援していた役)は、若き日のデ・ニーロに似ていた。

    ニーチェの『ツァラトゥストラはかく語りき』は読んでおくと良いだろう。理解できるかは別として。

    精神の三段の変化で自由をラクダ獅子幼子。

    イタリア語、ギリシャ語、ラテン語の響きが美しく、耳に心地よい!

  7. 独り言 独り言

    Tender Storiesが届ける本作は、蟻の生態を研究する蟻学者であり詩人・劇作家でもあるアルド・ブライバンティと、彼を取り巻く時代の倫理と法の狭間を描く長編です。ブライバンティは同性愛者であり、1959年に個人的に学生に芸術を指導していた「塔」と呼ばれる場でエットレと出会います。エットレの弟が、羽のないクロナガアリの女王蟻をブライバンティへ届けに来ることが出会いのきっかけとなり、弟は次第にブライバンティの深い教養に魅了されていきました。やがて二人の間には性的な関係が生じ、エットレの母親はこれを快く思わず、ブライバンティの家族と対立します。やがてエットレと共にローマへ移ると、1968年ブライバンティは逮捕・起訴され、イタリア初となる「教唆罪」の適用が争点となります。イタリアには同性愛を裁く法はなく、この訴追は社会の偏見と権力の絡みから生まれたものでした。

    裁判にはエットレの母親や元教え子らが証人として現れ、ブライバンティを糾弾します。一方、エットレ自身は「治療」を受けることによって衰弱した状態で法廷に現れ、ブライバンティと自然な関係を語ります。新聞記者スクリバーニはこの裁判を広く伝え、教唆罪の不当性を訴える演説も盛り上がりましたが、ブライバンティは禁錮9年の有罪判決を受けます。その後もスクリバーニは報道を続け、若者の抗議運動が勢いを増す中、1969年の控訴審で判決が出されます。故郷ではブライバンティの母が他界し、彼は帰郷して遺体と対面します。エットレは退院し、画家として活動を再開しますが、二人は再会することなく終わります。最終的にブライバンティは釈放され、半生をローマで過ごしたのち故郷で息を引き取りました。

    この物語は、同性愛者と息子との関係をめぐる裁判の是非を問うよりも、むしろ時代背景と思想の対立が法にどのように結びつくかを浮き彫りにします。戦後のイタリア社会では、共産党と教会の対立、神への信仰を重んじる態度、そして同性愛に対する偏見が支配的でした。ブライバンティは共産党系の新聞記者スクリバーニを通じて擁護されることもあり、一部の証言者は宗教的・道徳的な価値観が法の判断を歪めたと指摘します。とはいえ、同性愛自体を違法と定義する法はなく、結局のところ「教唆罪」という枠組みを用いて被告の思想・信条を裁く試みが焦点となりました。

    本作は、思想・信条を理由に個人を裁くことの是非、そして時代の偏見に抗することの難しさを问う作品です。法廷での論戦は、当時の多数派の常識や社会規範がいかに支配的であったかを物語っており、現代にも通じる「偏見と法の関係性」というテーマを投げかけます。エットレの将来や、ブライバンティの思想・内面の扱い方をめぐる議論は、同性愛者に対する差別と、それを正当化する法の運用がいかに危ういかを浮かび上がらせます。現在この内容を振り返ると、法廷での主張が時代の風潮に左右されたのか、それとも真の正義を貫いたのかという問いが残ります。総じて、本作は思想・性の多様性を巡る現代にも響く倫理的課題を丁寧に描いた作品です。

  8. しまにゃん しまにゃん

    60年前に、同性愛者がこれほどまでに社会から虐げられていたとは思いもしなかった
    皆が互いに認め合い、幸せに生きられることを願う‍

  9. 連装砲君

    彼らの恋愛譚というより、ファシズムと共産主義が揺れた時代のイタリア社会が育んだ価値観が、印象的だった。
    この作品の裁判シーンを見ていると、同性愛を恋愛の一形態として捉えるのではなく、カルト教団の洗脳のように描いていると感じられる。
    同性愛は本来あり得ないものだという前提なら、そうした解釈になるのも当然だろう。
    他の映画でも同様だが、たとえ生ける屍のようになっても、精神病院や矯正施設で洗脳を解くべきだと信じて盲目的に突き進むのも親の愛
    世間の罵詈雑言や批判に耐え、孤立無援の中で我が子を支えようとするのも親の愛。
    二人の母親の対比には胸が痛んだ。
    同性愛に限らず、自分が絶対だと信じ疑わない価値観に相容れないものには、譲歩も妥協もないという姿勢は、あまりに悲しい。

  10. めーやん

    エットレの変化が痛ましく、怒りを覚える。
    アルドにとってのエットレと、エットレにとってのアルドの意味はまったく異なる。
    想いは同じであったとしても。

    その後、二人は再び会うことはなかったという。
    ジョヴァンニ・サンフラテッロ。彼はその後、どのような人生を歩んだのか?
    蟻の王から生まれ、ただの迷い子になってしまったのなら、救いはない。