2023年8月19日に公開の映画「野球どアホウ未亡人」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「野球どアホウ未亡人」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
野球どアホウ未亡人が視聴できる動画配信サービス
現在「野球どアホウ未亡人」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「野球どアホウ未亡人」が配信中です。
野球どアホウ未亡人のあらすじ
夫の賢一を亡くし、貞淑な主婦だった夏子(森山みつき)は、草野球チーム「多摩川メッツ」の監督・重野(藤田健彦)に野球の才能を見いだされ、人生を大きく動かされる。愛する夫の死が彼女の日常に終止符を打ち、夏子は重野とともに激しい特訓を重ね「野球」という名の快感にとりつかれていく。未亡人野球道を歩む彼女を取り巻くのは、義妹の春代(井筒しま)やプロ野球のスカウト・吉田(工藤潤矢)ら、個性豊かな面々。夏子が辿る先には勝利か、それとも……。普通の主婦が野球に取り憑かれていく姿を描く、青春野球どアホウ喜劇の決定版、ここに誕生!
野球どアホウ未亡人の詳細情報
「野球どアホウ未亡人」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
野球どアホウ未亡人の公式PVや予告編動画
「野球どアホウ未亡人」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
野球どアホウ未亡人を無料で見る方法は?
「野球どアホウ未亡人」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。



野球どアホウ未亡人の感想&レビュー
映画『野球どアホウ未亡人』は、観る者の感性を一気に揺さぶる大胆な作品です。嫉妬のような熱量と、束ねられたカット群が全力で襲いかかる爽快感。ボールを見ずにバットを振り切る力強さは、才能と呼ぶほかない。こんな映画が生まれる時代だからこそ、私も生きていたいと感じさせる力があります。竹中信広(アニメプロデューサー)
『面白いです』と語る土門健一(アニメーション演出)は、自由で豊かで大らか、無邪気で少しエッチな空気が混ざり、理解できなくても良いと肯定します。エンドロールの余韻の中、上映後に今日はなんて良い日だったんだと思える素敵な作品でした。ぜひ劇場で体験してください。土門健一(アニメーション演出)
夏の忘れられない光景は、水際の夏子と春代の見つめ合う美しい眼差しに宿ります。今年の夏、あなたの心にも同じ光が宿るのではないでしょうか。「野球どアホウ未亡人」はそんな体験を呼び起こしてくれます。佐藤睦美(映画監督)
いつか映画監督になったら、水原勇気のようなスリムでかっこいい女性を配役に、国分寺球場を舞台にした野球映画を作るんだと意気込んでいました。その夢がほぼ叶ったのですが、別の監督の手で実現するとは悔しさもあります。
『ダイナマイトどんどん』『野球狂の詩』に続く名作がここに誕生。最高に面白い野球映画だから、ぜひ観てほしい長谷川朋史(映画監督)
この監督は近い将来、天下を獲ると信じています。2023年の夏時点で、じんのひろあきはそう言っていました。じんのひろあき(脚本家・映画監督)
映画を観た。野球があった。映画とは何か。筋の通った脚本か、豪華で作り込まれた世界か。野球とは何か。9人でやる球技か。人が集う熱気か。侮るな。ここにはそんなものはないはずだが、見よ、この説得力。圧倒的に野球映画だ。武石昂大(映画監督)
このようなシナリオを書けますか?と問われても、自信は微塵もありません。真のどアホウは、この映画を作った人たちです小林雄次(脚本家)
ここに予言を唱えると、小野&堀のコンビは近い将来、映画界の星野源になるでしょう。否、野球界の星野源になるはずです。堀&小野の二人には、故・水島新司先生に謝罪してほしいほどの情熱があります。これは「ママ、明日はホームランだ」とうなる一本です。菱沼康介(映画作家)
アホウはただのアホウには過ぎない。しかし、どアホウはただのアホウではない。ただし、アホウはどアホウにはなれない。バットの心情は、己の責任で受け止めたときに初めて理解できる。映画を観よう。総天然色どアホウの映画をノーラン片山(映画監督・俳優・補欠)
僕がバッターだとして、3連続大暴投の後に3連続三振を喫するような作品でした。控えめに言って大好物です。小野監督へ野球のルールもぜひ教えてあげてください曽我真臣(俳優、シネマ・チラリズム)
はじめから終わりまで、いろんな匂いがする映画でした。昭和の匂い、汗の匂い、生い風の匂い。小野組の全員が命がけで作り上げた、この作品は大人になるにつれ熱い思いがむき出しになる、そんな映画でした。ありがとうございました。多くの人に観てほしい武藤晃子(俳優)
見る者を最後まで離さない、癖になる作品。小野峻志監督の映画は、真面目にふざけて、哲学する。その二択しかないんだよなぁ。今井慶(俳優)
水原夏子と夏子を演じる森山みつきの成長が物語の核。夏子は襟足と顎のほくろさえも魅力を放ち、観客を魅了します。小野峻志監督の誠実な画作りと、俳優への深い敬意が光る一作です。渡邉りか子(俳優)
野球と性の親和性を描く本作。主人公の夏子は、女性としての強さを武器に、根性と情熱で新たな境地へと駆け上がる。彼女の変化は観る者の共感を呼び、沼田睦人(SCHAFT店長)もその熱量に賛辞を贈ります。沼田睦人(SCHAFT店長)
21世紀の今だからこそ評価される、アホウたちの挑戦。映画館の暗闇で笑いが自然にこぼれ、ジャンル映画やプログラムピクチャーの枠を越えた体験として語られ続けるでしょう。観客と作り手の双方が楽しめる、そんな一作です。丸山大悟(高円寺シアターバッカス支配人)
この作品を通じて、独創性と情熱が生み出す力を、ぜひ感じてください。
冒頭の蓮實重彦と草野進のパロディに鼻白んでしまい、その後はあらゆる場面で小賢しく感じられて、結局まったくノレなかった。
タイトルに惹かれて観たものの、何か物足りなさを感じる。力が抜けた空気感が漂い、熱意が不足している気がする。もっと情熱的なシーンが欲しいと思った。野球はピッチャーとバッターだけの競技ではないので、これが本当に野球と言えるのかは疑問だ。途中には引き込まれる映像や美しいエンドロールもあったが、写真映えするシーンが多いのかもしれない。夏子役の女優は愛らしい。しかし、重野を倒した後、日本プロ野球を飛ばして大リーグに行く展開には違和感がある。もっと自由に表現してほしかった。夏子はそんな簡単に収まるキャラクターではないと思う。
昭和のスポ根像を取り払ったうえで、なぜか不意にエロティックな匂いが漂う不条理コメディ。展開は理解不能なくらい自由で、どこへ向かうのか予測不能。だからこそ面白さがつかみにくいが、その不可思議さが観客を強く引きつける魅力になる。こうした自由さと謎が共有できれば、リピーターが生まれる可能性は日本映画の未来を少し明るくするかもしれない。とくに森山みつきの存在感と魅力が際立つ点は見逃せない。
ドアホはとても面白かったです笑
主演の演技が素晴らしく、見せ方にも工夫があって楽しめました。
映画館で観なければ本当の楽しみは味わえないため、満点には至りませんが、クソ映画としては最高レベルだと思います。
好きな人は私の好みの温度感を強く持っていて、少し強すぎるくらいだった。私は結構それが好き。特に音楽や音の響きが、その好みにぴったり合う。
内容は正直つまらなく感じたが、上映期間中は話題性が高く、好きな人には強く支持されている作品だろう。
「ドカベン」の作者、水島新司先生の出世作「男どアホウ甲子園」から影響を受けたと思われるこの映画のタイトルが魅力的で、内容が気になり、観に行きました。単館系映画でも話題になっていたため、ぜひ観たいと思っていました。
熱血草野球監督に影響された夫が、仕事が休みのたびに個人特訓を受けに出かけることに不満を持つ妻。ある日、夫と一緒に河川敷でキャッチボールをしていると、熱血監督がその様子を見ていて、妻の驚くべき野球の才能に気づきます。正直、夫に野球の才能を感じていなかった監督は、夫を排除することを決意。個人特訓に呼び出し、打球を頭に当ててしまいます。
突然未亡人となった妻にアプローチする熱血監督。家庭を顧みず野球に夢中だった夫を失ったことで、かつては野球嫌いだった妻は、いつの間にか監督に影響され、個人特訓を始めます。見る見るうちに野球の才能が開花し、彼女は野球サイボーグとして成長していくのです。
こうしたメチャクチャな設定は、テレビ東京の深夜ドラマのようで、まさにどアホウなストーリー。しかし、その面白さは噂に違わず、編集技法や演出は劇画的で、こういったタイプの映画は初めて観たかもしれません。
観ている間は「これは何だ?」と思っていたが、エンドロールの曲と映像によって、不思議な感覚に包まれ、まるで名(迷)作を観たかのような気持ちになった。それにしても、藤田さんの声は素晴らしかった。