音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

3.2
音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!! 映画

2018年10月12日に公開の映画「音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!が視聴できる動画配信サービス

現在「音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!のあらすじ

驚異的な歌唱力を誇るロックスター・シン(阿部サダヲ)。彼の存在はまさにロックそのものであり、圧倒的なカリスマ性を持っているが、実は裏には秘密があった。彼の歌声は「声帯ドーピング」という常識を超えた手法によって生み出されていたのだ。長年のドーピングの影響で、限界に近づく喉に対する焦りと恐怖を抱える彼が出会ったのは、異常に声の小さなストリートミュージシャン・ふうか(吉岡里帆)だった。ふたりの歌声が交わるとき、驚くべき奇跡が生まれる!?

音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!の詳細情報

「音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2018年10月12日
上映時間 107分

音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!の公式PVや予告編動画

「音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!を無料で見る方法は?

「音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. Ayumu Kohiyama Ayumu Kohiyama

    好きなバンドが出演しているので視聴。
    完璧なスタイリングには感謝。
    内容的にはスベっている場面がむしろ笑える。
    まあまあ良いセリフもあって、思っていたほど酷くはないかもしれない。
    「オレたちに法律も規則も関係ねえ」「その割に曲順決めてんじゃねえか」
    「No Futureとか言ってる割にパスモ持ってんじゃねえ」
    あと笠松将の金髪ヤンキー風の韓国語が効いていて、寿命が延びた気がする。

  2. 池田祐太

    結局、大きな声を出せるようになったということなのかな?

    主人公たちに共感できず、興味を持てなくなってしまうのが悩みだ。

  3. あいき あいき

    歌は本当に好きなんだけど、展開が謎すぎておすすめしづらい

  4. 影造 影造

    この映画はなかなか笑えるコメディだった。特に吉岡里帆さんが可愛くて印象的。あと、阿部サダヲのライブシーンで歌っていた曲も良かった。あの曲はまさにヘヴィメタ風で、強烈なサウンドが耳に残る。

  5. 山田太郎

    物語の展開は独特で、映画ならではの表現が魅力だ。

    三木聡の雰囲気は2000年代の日本に合っていて、それを好む層が当時は多かった気がする。

    破天荒な設定よりも、日常の脱力系コメディの方が監督の持ち味に近いと感じる。

    最近は大衆が感情を分かりやすく動かす作品や、答えがはっきりしている作品が好まれる傾向にある。だからこの雰囲気を深夜ドラマではなく映画館で公開すると、辛口の批評を受けやすいのかな、とも思う。

    また、三木聡を理解したうえで観れば監督のフィルターを自然に感じずに楽しめる人も多いが、知識がない人には「なんだこれは?」という印象を抱かれてしまうこともあるのかもしれない。

    私自身、時には深く考え過ぎずに観たい日がある。そんな日には、こうした映画だけが心地よく受け入れられることもある。

  6. ヘンリー

    ちさっの意味が分かるふうか(吉岡里帆)は無理、歌手としては無理!

    そのパンクな雰囲気から「少年メリケンサック」(2008年)を思い出しますね。
    『気にいらねぇなら農薬飲ませろ~』って、全然何を歌っているのか分からない!このつながりが面白い。(笑)

    感想を述べると、やはりタイトルにもあるセリフ(脚本)の面白さを俳優さんたちがどれほど表現できるかに依存している映画だと思いました。すみません、少しわかりにくいかもしれません。

    具体的に言うと、
    小峠と阿部のやりとり、「オレたちには法律も規則もない」「その割に曲順決めてんじゃねえか」とか、
    吉岡と阿部の「私の歌、どう思いますか?」に対して「不燃ゴミ」って返すシーン、
    さらにふせえりと阿部が「ノーフューチャー(パンクロック)と言いつつパスモ持ってるじゃねぇか」とやり合うところも。
    オーディション会場で岩松了が演じる怪しげなオヤジも。

    ただ笑わせるだけでなく、人間的な面白さ、つまり魅力がここにあるんです。

    この作品の成否は吉岡里帆にかかっていたように感じます。さあ、結果はどうだったのでしょうか?

    さらに言うなら、それはセリフやその行間にある間を大切にする三木聡監督の作品に通じると思います。「亀は意外と速く泳ぐ」(2005年)の上野樹里、「転々」(2007年)のオダギリジョーと三浦友和、「インスタント沼」(2009年)の麻生久美子(本作にも出てきます)など、彼のスタイルが見て取れます。

    【追伸】
    ラストのキスシーンは記録的に長い!(笑)
    #声帯ドーピング #やらない理由 #タイトルにもあるセリフ(脚本)の面白さ #アヴェ・マリア #街角ピアノ

  7. 山下和雄

    阿部サダヲと吉岡里帆が歌っている動画を見ました。
    血がたくさん出てきて驚きました。
    そして、非常に長いキスシーンが印象的でした。
    撮影はきっと大変だったろうと思いますが、私は何も考えずに楽しむことができました。

  8. 孔明 孔明

    阿部サダヲさんの歌目当てで観に行ったのですが、予想以上に最後まで笑わせてもらいました。

    監督・脚本を務める三木さんは、『時効警察』シリーズや『熱海の捜査官』の脚本・演出を手掛けた方です。こちらは面白かったのですが。

    その後、『大怪獣の後始末』と聞いて、ちょっと思わず考えてしまいました。

  9. まさや まさや

    見たのに記憶に残らないシリーズの感想エンディングは吉岡里帆さんの演技が抜群に良かった。

  10. zxcv8

    気分が落ち込んでいて、元気を取り戻したいときにぴったりの映画。シュールなコメディ。

    音楽も、簡素な映像も、エンターテイメントとして楽しめる。

    吉岡里帆の演技が素晴らしい。
    勘違いは大切で、大半の事は勘違いから始まるから。とにかく!これで終わるのはもったいない!この部分が特に好き。