1977年5月21日に公開の映画「悲愁物語」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「悲愁物語」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
悲愁物語が視聴できる動画配信サービス
現在「悲愁物語」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「悲愁物語」が配信中です。
最終更新日
悲愁物語のあらすじ
前半はプロゴルファーを目指すスポ根作品(原作:梶原一騎)だが、中盤から状況が一変する。
スターとなった主人公に、隣に住む主婦が急接近。江波杏子が演じる笑顔のストーカーぶりが恐怖の最高潮で、
夢に出てきそうなほど。しかしラストは驚きを通り越して呆然、見るだけでトラウマ化必至の展開だ。
悲愁物語の詳細情報
「悲愁物語」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | 鈴木清順 |
---|---|
脚本家 | 大和屋竺 |
出演者 | 仲谷昇 佐野周二 原田芳雄 和田浩治 宍戸錠 小池朝雄 岡田眞澄 左時枝 水野哲 江波杏子 片岡功 玉川伊佐男 白木葉子 葦原邦子 野呂圭介 |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | サスペンス スポーツ ドラマ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 1977年5月21日 |
上映時間 | 93分 |
悲愁物語を無料で見る方法は?
「悲愁物語」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
“私はすごく寂しがりやなの”
巨大扇風機の前で打つゴルフの謎のスポ根から大胆に方向転換する物語。
三宅の声が大きくて全然ついていけなかったが、終盤の賑やかさが楽しかった。
そして、見事なラストカット。
この作品は、わかりやすいカルト映画として極めて印象的だ。主人公の弟と少女の挿話には異物感が漂い、拳銃の唐突さが視線を釘付けにする。原田芳雄と江波杏子が対峙する場面での無茶苦茶なカット繋ぎも話題性十分。手負いの江波杏子とドライバーを振るう白木葉子を覆う黒い影の演出はゾクゾクさせるが、それでも『河内カルメン』や『ツィゴイネルワイゼン』の方が完成度は高いという評価もある。助監督は斉藤信幸。カルトの血は受け継がれる。
梶原一騎、原田芳雄、鈴木清順。そこへ新人の白木葉子。まだまだ意味が分からないと戸惑う漢には慣れていないけれど、これから目指すべき道だと信じて語りを紡ぐ。
女の精神はいつも揺れている。自分の存在意義が揺らぐ瞬間にこそ、あんなことまで起きてしまうそんな話を偉そうに垂れ流す男たちの喧噪と大騒ぎが、原田芳雄の存在感とともに現実を割り裂く。
カラフルな最悪、極彩色の地獄絵図。正面突破で図々しい下世話な Parasite の始まりだ。
その勢いは、ただ敵を撃破して安心させるためのおばさんを描くものではなく、人としての深淵へと連れていく原動力、仙波かよという一人の女の姿として現れる。
そして、中盤には江波杏子さんが一つの軸として全体を動かす。彼女のカリスマと独特の存在感は、白木葉子の危なさを忘れさせるほど強烈だった。
最強の江波さんが見せる圧巻の仙波かよ。その脚本は大和屋竺、処女ゲバゲバの人でもある。
こんな豪華な組み合わせと、鈴木清順の個性がこれほど心地よく滲み出す。白い衣を染める血染めの花びら、窓越しの女、轢き逃げの絡み、ウイスキーのショット、番組制作の大暴れ、制御不能の巨大な魚群これらが一つの洪水のように押し寄せる。
見ていてはっとするほど怖く、最低で、だけど救いようのない不幸せに身を委ねて悶絶してしまう。
そのうえで、もしも幸せと呼べるものがあそこにあったとするなら、花びらが君の顔を覆い隠す前の瞬間こそが唯一の幸せだったのかもしれないという時間のことを、はっきりと語る場面もある。
子供二人の恋路があったとしても、姉を守るために彼は行動する。
あの子の不幸せが、彼女の空虚として底に沈む。友だちだと納得させたあの SEX は、深い復讐の凶器となり、テレビが燃え尽きてしまう。
有名になり、金持ちになった代償は、いったいどう払われるのか。奪ってもいい理屈が生まれ、不幸せがレギュラー、幸福がイレギュラーという構図が浮かぶ。
どちらを軸に、どんな結末にするのか。
あんたが作り出したものはね、不幸せというものですよ。 という一節は、なぜか原田芳雄節で決まる。あの独特の間と声の響きが、作品の核をぐいと引き寄せる。
原田芳雄のセリフと演技は、まさにこの映画の芯となる要素だ。
梶原一騎の定番イメージ、つまり私はボールだ。どこにいたってあなたのところへ飛んでいくといったスポ根ラブロマンスが、物語全体の土台となり、後半へと連なる。
その入口となる、汗に濡れた衣装のままシャワーを浴びる瞬間は、たまらなく官能的であり、欲望の手順を人間の順序を飛び越えて描く。
肉体の色彩こそが美しさであると、体感させられる瞬間だ。
そして、あの少年の恋する女の子も、結局は工藤夕貴の声色が重なる時代のアイコン。原点は誰なのかその答えを探す旅は、今も続く。
日活を干された鈴木清順監督が十年ぶりに放つ復帰作。中盤に差し掛かると清順らしさが一気に表れ、ニンマリさせられる。江波杏子の狂気を触発にカオスの世界へ突入するさまは、フェリーニを思わせる痛快さ。ゴルフ根性ものの要素もさりげなく織り交ぜられている。鏡に映える緑のイメージが印象的で、緑はゴルフネット、芝も連想させる。ただ全体としては筋の流れに引っ張られる感があり、本領を発揮し切ったとは言い難い。 #悲愁物語
現在のSNSはまさにこれですね。
みんなが狂ってしまっている
自分の欲望のために他人を利用してもいいのか?
他者を引きずり下ろしたり、出し抜いたりすることに奇妙な快感を感じる人に観てほしい映画です。
北米版Blu-rayを購入して再鑑賞。ゴルフ大会優勝を目指すはずだったのに、結局サイコホラーへと転じた超問題作。
やった!最高だね!笑
カルト作品だ!
芳雄さんがセクシーだし、江波杏子はやっぱり素晴らしい!
家に他人が異常な数いるのは本当に恐ろしい。
これは家庭崩壊をテーマにした傑作だ!
これは一体何なの? テレビ批判みたいな話なのか。与えられた枠の中でなんとか自己表現をして、すごいと思わせる感じなのだろうか。
グロテスクな作品だった。日活時代と大正3部作の間に位置する作品で、なるほどと思わせられる部分があった。
主人公の白木さんは選ばれたキャスティングのように感じたが、江波杏子とのやりとりの中で、決して崩れない台詞回しが後半の役の疲れと見事にリンクしていて、感動的だった。最後の微笑みは、撮影に疲れ果てた白木さんそのものを表現していた。
『春』の使い方が正しくて良かった。あの曲はこのように使わないと、逆に不自然な可笑しみが生まれてしまうように感じる。
それにしても、江波杏子は素晴らしい
前半は、芸能界に食い物にされる美人ゴルファー像をのんびり眺めていたが、怪しげな主婦・江波杏子を轢いてしまう場面から一気に緊張感が高まり、めちゃくちゃ怖かった。主人公のレイコも狂気寄りの性格で、さらに恐ろしさを増す。前半の、まったく球を入れる気のない原田芳雄のゴルフのシーンはとても面白かった。パスタが美味しそうだった。