ビヨンド・ユートピア 脱北はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.6
ビヨンド・ユートピア 脱北 映画

2024年1月12日に公開の映画「ビヨンド・ユートピア 脱北」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ビヨンド・ユートピア 脱北」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ビヨンド・ユートピア 脱北が視聴できる動画配信サービス

現在「ビヨンド・ユートピア 脱北」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ビヨンド・ユートピア 脱北」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
TELASA
  • 月額990円
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

ビヨンド・ユートピア 脱北のあらすじ

韓国で脱北者を支援するキム・ソンウン牧師の携帯には、日々絶え間なく連絡が寄せられる。これまでに1,000人を超える脱北者を助けてきた彼には、新たな緊急ミッションが待ち受けている。それは北朝鮮から中国へ渡り、山間部で路頭に迷うロ一家の脱出を支援することだ。幼い子ども2人と80代の老婆を含む5人を一度に脱出させるには、並の困難をはるかに超える危険が伴う。キム牧師の指揮の下、各地に潜む約50人のブローカーが連携し、中国・ベトナム・ラオス・タイを経由して亡命先の韓国を目指す、命懸けの脱出作戦が展開される――。

ビヨンド・ユートピア 脱北の詳細情報

「ビヨンド・ユートピア 脱北」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ
公開日 2024年1月12日
上映時間 115分

ビヨンド・ユートピア 脱北の公式PVや予告編動画

「ビヨンド・ユートピア 脱北」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

ビヨンド・ユートピア 脱北を無料で見る方法は?

「ビヨンド・ユートピア 脱北」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. chinta chinta

    脱北を試みる家族が直面する危険に密着したドキュメンタリー作品。

    『シティ・オブ・ジョイ〜世界を変える真実の声〜』のマドレーヌ・ギャビン監督が手掛ける本作は、2023年サンダンス映画祭でシークレット上映され、USドキュメンタリー部門の観客賞を獲得しました。

    撮影は制作チームだけでなく、地下ネットワークの関係者によって行われ、一部の内容は安全確保のために公開されていません。脱北者の人権活動家イ・ヒョンソや、多くの脱北者とその支援者たちが登場し、北朝鮮の実情と祖国への思いを伝え続けています。

    1000人以上の脱北者を支援してきた韓国のキム・ソンウン牧師は、幼児2人と高齢者を含む5人家族の脱北を支援することになりました。キム牧師のリーダーシップのもと、50人以上の隠れブローカーが協力し、中国、ベトナム、ラオス、タイを経由して韓国を目指す、1万2000キロメートルに及ぶ危険な脱出計画が進行中です。

    2023年ハンプトン国際映画祭
     Brizzolara Family財団賞
     New York Women in Film & Television賞
    2023年ウッドストック映画祭
     ドキュメンタリー映画賞
     編集賞
    2023年シドニー映画祭
     観客賞
    #【北朝鮮】#【ドキュメンタリー】

  2. まさや まさや

    緊張感は格別。ジョージ・オーウェルの小説『1984年』の世界は現実に存在するのか。

  3. しまにゃん しまにゃん

    射殺の場面は生々しく、吐き気を催すほどだった。北朝鮮ではそれが日常で、幼い頃から目にしてきた光景だ。金正恩は、カダフィ大佐の権力崩壊と、それに伴う自国民の残虐な死を自分と重ねて恐れているそんな話を聞いたとき、結局は弱さゆえの暴力的な支配なのだと確信した。カダフィ大佐や北朝鮮の人々が拷問を受けている動画が次々と流れてきて、見ることさえ辛かった。脱北に成功した家族がいる一方で、別の家族の息子は脱北に失敗し、拷問を受けているそんな現実を前に、思っていたよりずっと恐ろしい国だと実感した。日本人の中には金正恩のコスプレをしたり北朝鮮を嘲るような言動を取る人もいるが、今となってはその冗談は全く面白くない。

  4. 田貫

    生きるか死ぬかの脱北。その全てが実際の映像で表現されているのが衝撃的。日本にいることの幸せを感じる映画。

  5. 山根和典 山根和典

    不思議と目が離せない北朝鮮に関する話題。
    国全体で国民を洗脳するというのは恐ろしいことだ。
    同じ人間として、こんな生活を強いられている人々がいることに、心が痛む。

  6. ゆぴ ゆぴ

    北朝鮮からの脱出を試みる家族とその支援者たちの姿を捉えたドキュメンタリーです。韓国の人権活動家であるキム・ソンウン牧師が、幼児2人と高齢者を含む5人家族の脱北を援助します。50人以上のブローカーが連携し、中国、ベトナム、ラオス、タイを経由して韓国を目指す、総移動距離1万2000キロに及ぶ危険な旅が繰り広げられます。撮影は地下ネットワークの協力のもと、スマートフォン等を利用して行われ、再現シーンは一切ありません。脱北者たちの苦悩や故郷への複雑な思い、そして自由への強い願望が、リアルな映像を通じて描かれています。視聴者に「自由とは何か」「楽園とはどこか」を問いかける内容です。

  7. みにまむ みにまむ

    言葉が出ないほど、凄すぎる。
    北の人たちは自分が置かれている状況さえ理解していないのだろう。
    だから、どうしようもない。
    あのポマードの連中を何とかできないかね。

  8. こっちゃん こっちゃん

    北朝鮮の現実を知る貴重なドキュメンタリーは、まるでサスペンス映画を観ているかのような緊張感を生む。撮影の技術力と同時に、ここにしかない視点を丁寧に切り取っている点が際立つ。80歳で脱北した女性は、将軍様を批判することはなく、「国を豊かにするには国民の努力が必要だ」と語る。隔離と情報統制がもたらす洗脳の実態を静かに浮き彫りにしている。脱北者を助けるブローカーは中国・ベトナム・ラオスに潜むが、公の場には姿を現さない。その動機は金銭的なものだけでなく、複雑な善意にも支えられているのだろう。ノンフィクションとして描くには難しさを感じさせ、いつかは彼らを題材にしたフィクションの世界でその物語が紐解かれることを期待したくなる。北朝鮮が世界と門を開く日が来るのだろうか。

  9. 中西智代梨

    地獄のような国から脱出できたとしても、どこへ着こうとユートピアに違いないそう思っていた。しかし高額を払って手に入れた脱出には、待っているのは物乞い・売春・農家の嫁といった新たな地獄だった。とても、捕まると死罪の危険がある状況の中で、むしろ『新しい地獄のほうがまだマシ』と感じさせる国なのだ。ブローカーは金だけを追うくず野郎だとしても、彼らも決して安全とはいえない。脱北までの緻密な計画を完遂した彼らの決断力には、敬意を禁じえない。森の中を10時間以上、家族が黙って歩く場面。小さな子が駄々をこねることもなく、声をひそめ、泣くことさえこらえる姿に、あの子が脱北という危機を理解し、恐怖を胸に押し込んでいることが伝わってきて、胸が締めつけられた。結局、家族は無事脱北を達成し、それまでの死んだような表情は一瞬で晴れ、明るい表情が戻ってきた。よかったと思う一方で、息子が脱北に失敗し収容された母親との対比は、あまりにも生々しい。

  10. ゆんちゃん ゆんちゃん

    衝撃のドキュメンタリー:脱北を手助けする韓国の牧師とブローカーの実像

    北朝鮮の飢餓と監視社会の現実は、路上に死者が横たわる風景や、公開処刑の恐れ、子どもをもその場に立ち合わせる場面として現れる。マスゲームの練習風景さえ冷酷である。

    本作は、脱北を目指す家族の旅路にカメラを同行させ、北朝鮮中国ベトナムラオスタイ韓国へと至る過酷な道を描く。息子の脱北を頼む母親や、五人家族の葛藤と決断、緊迫と死の影が連続する現実を映し出す。

    小さな子どもたちが声を抑え、泣く場面。おばあちゃんの涙を拭う場面。胸が締めつけられる瞬間が次々と訪れる。

    北朝鮮のような鎖国体制の国は、人口減少が進むと衰退する可能性がある一方で、なぜ子どもや若者を支える姿勢が薄いのか。私たちも他人事とは思えない。

    おばあちゃんは韓国での安定生活が見えるまでは、金正恩への崇拝を口にする恐怖と闘う日々。娘が将軍様が米をくれたことがあるのかと尋ねても、依然として崇拝の言葉が使われる現実。脱北は命がけだったが、結果として大きな選択だった。

    また、北朝鮮から韓国へ向けて汚物入りの風船が飛来した事件に対する韓国の反発として、北朝鮮へ向けて大量のスピーカーを川沿いに並べ、K-POPの爆音を流す事例も描かれる。北朝鮮の人々がその歌を口ずさんだ瞬間に命が脅かされることがあるという現実と、双方の緊張関係のエスカレーションも見逃せない。

    この作品は、脱北の現実と、それを支援する人々の苦悩とリスクを浮き彫りにする。