2022年5月6日に公開の映画「マイスモールランド」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「マイスモールランド」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
マイスモールランドが視聴できる動画配信サービス
現在「マイスモールランド」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「マイスモールランド」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
マイスモールランドのあらすじ
クルド人の家族とともに生まれた土地を離れ、日本で育った17歳の少女サーリャ。幼いころから日本の同世代と変わらない、普通の高校生活を送っていたが、難民申請の不認定によって家族の日常は一変する。埼玉に暮らすサーリャは在留資格を失い、アルバイトをしながら大学進学を目指す日々を送る。東京にいる友人と自由に会うこともできず、日本に居たいという彼女の願いは、果たして“罪”なのだろうか。
マイスモールランドの詳細情報
「マイスモールランド」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | 川和⽥恵真 |
---|---|
脚本家 | 川和⽥恵真 |
主題歌・挿入歌 | ROTH BART BARON |
出演者 | |
カテゴリー | 映画 |
制作国 | 日本 フランス |
公開日 | 2022年5月6日 |
上映時間 | 114分 |
マイスモールランドの公式PVや予告編動画
「マイスモールランド」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
マイスモールランドの楽曲
「マイスモールランド」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックMy Small Land (Original Motion Picture Soundtrack) ROTH BART BARON
- メインテーマNew Morning ROTH BART BARON
マイスモールランドを無料で見る方法は?
「マイスモールランド」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
本当に辛い。こんな国で申し訳ないと思うのは、この映画を観たからだけではなく、日々のニュースやSNSに溢れる差別やヘイトスピーチ、そしてそれを煽る愚か者たちを見るたびに感じるからだ。
(実際に被害を受けた人がいるとしても、その冷たい視線は民族ではなく加害者に向けられるべきだと思う。)
帰る場所も生きる希望も失って、それでも前を向け、ポジティブに生きようと言われても、そんなことは言えない!
どれだけ前向きに生きようとしても、結局また止められるのが目に見えているからだ。
居場所を失った状態で、父が下した重い決断。その影の中で、なんとか生き延びようとするサーリャ。
少しでも彼らを守れるならと思うし、現実にはまだまだ知識を深めていかなければならない問題がたくさんある。
セーフティネットが必要で、もっと温かい支援が求められている。
終盤で感じた父の我が子への幸せを願う優しさと愛情に、心が痛くなりました。自分が日本のビザを得る権利を手放す一方で、娘の恋愛を本当に応援したかったのだろうと感じました。一方で、ソウタくんは家事をしないとお母さんが言っていましたが、脱いだTシャツを畳む様子はとても手慣れていたので、実際には謙遜していたのかもしれません。
映画が劇場で公開された際に観賞しました。
現在の日本が直面する課題を取り上げつつ、青春映画としても感動を与えてくれます。
高市新総裁が誕生しました。彼女の政策の一つには「外国人への適切な対応」があります。私の娘は埼玉県蕨市に住んでいますが、ここは日本で最も小さな市で、隣には川口市があります。
無関係な方々が外国人排斥について声を荒げることもありますが、実際に現地に足を運んでみてください。ここは本当に日本なのか!?と驚く光景が広がっています。
日本は島国であり、今後の移民問題に真剣に向き合う必要があります。諸外国ではそれが当たり前に行われています。健康保険や労働保険を悪用する人々も多く存在しています。この作品の登場人物たちは、法の壁に翻弄され、困惑しています。それが「難民認定」です。先日見た「ワンバトル・アフター・アナザー」でもメキシコ移民問題が描かれていましたが、アメリカは元々多様な人種が交じり合う国です。しかし、日本はそうではありません。これから5年、10年先には、多国籍な方々が増えていくでしょう。「郷に入っては郷に従え」という考え方は通用しないかもしれません。文化の違いは大きな障害となるでしょうが、お互いを理解しようとする心があれば、コミュニケーションは可能だと思います。
少し長くなってしまいましたが、この主演女優が驚くほど可愛らしくて、最初はAIかと思うほどでした️️
追記:Wikipediaで調べたところ、この家族は彼女の本当の家族のようです
話題作として録画しておいたものの、重いテーマを想像して先送りしていた。でも最近、ドラマ『ちはやふる』を観て、ちえりちゃんの魅力に気づき、過去作を調べてこの映画の主演の子だと知って視聴した。彼女ははっきりした意志と行動力を感じさせ、大きな目を見開いたいきいきとした表情が印象的で、ちはやふるのちえりちゃんとはまったく違う雰囲気だった。一方で、この作品のサーリャが、言いたいことを言えずに抱え込んでしまう姿もとても魅力的だった。難民の置かれる厳しさに胸が痛む。日常のニュースやSNSでは伝わりにくい視点から難民問題を考えるには、こうしたフィクションという形が非常に適していると強く感じた。
フィクションとして描くならよくできているが、ノンフィクションの要素が混ざっており、主観が強すぎる点はいただけない。
故郷を離れたクルド人の彼女は、日本で家族と共に暮らしている( ¨̮ )
たくさんの友達もいて、勉強しながらアルバイトを頑張る17歳の普通の女の子⤴︎︎⤴︎︎
しかし、ある日突然、難民申請が不認定となり、平穏な日常が一変してしまう。。。
父は連れ去られ、子供たちだけが残される。
在学資格を失い、大学進学の夢も遠のき、アルバイトも解雇され、日常生活も困難に陥る( ´A` )
崩壊する生活の中で、友人が手を差し伸べてくれたことが唯一の救いだが
状況は複雑で、簡単に解決できるものではないけれど、彼女の苦しい現実が伝わってくる。。。
彼女の家族が本当の父や兄弟であることが、より一層リアルさを感じさせる
クルド人に関する理解を深める学びの多い映画だった。自然な演技に心を掴まれた。淡々とした展開で、結末は観る人の想像に任せるスタイルだったが、それが逆に映画の良さを引き出していた。
最近、クルド人という言葉をよく耳にする。日本で生まれ育つクルド人の子どもがいるのか、ふと考えることがある。とはいえ、夜の祭り騒ぎの場面ではやはり疎外感を感じさせることもあるだろう。そうした側面もあえて丁寧に描かれていて好感が持てた。ちはやふるで知った嵐莉菜ちゃん、いい演技だ。
クルド人家族の難民問題と生活を描く物語。埼玉県にはクルド人が多く暮らしているという事実を初めて知り、驚きと学びを得た。
高校生という視点で、家族と周囲の環境を映し出す。部活に打ち込めずアルバイトをする日々の中、いわゆる普通の高校生活を送れない生徒もいる。そんな中、アルバイト先の友達との淡い恋が心を温める一方、現実は依然として厳しい。
主人公のモデル女優と実在の家族が共演している点が、作品にアットホームな雰囲気を生み出している。