1964年3月1日に公開の映画「乾いた花」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「乾いた花」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
乾いた花が視聴できる動画配信サービス
現在「乾いた花」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「乾いた花」が配信中です。
| 動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
|---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
乾いた花のあらすじ
原作は石原慎太郎、監督は俊才の篠田正浩、そして加賀まりこが妖精のように舞う。本作は大きな話題を呼んだ問題作だ。花札賭博に取り憑かれたヤクザと、賭場で出会った不思議な少女の愛と悲劇を通じて“真実の愛”が浮かび上がる。ヤクザを殺し、三年ぶりに出所した村木(池部良)は、しばしば賭場へ足を運ぶ。賭けの緊張感と、その後の虚脱感が彼に生の実感を与えていた。そこで出会った少女(加賀まりこ)に、村木は強く引き寄せられる。彼女の熱い眼差しや勝負への大胆さに、村木は羨望と嫉妬を覚えた。少女に誘われて大規模な賭場へ案内した村木の目の前には、殺しと麻薬に生きる中国帰りの葉(藤木孝)がうずくまっていた……。
乾いた花の詳細情報
「乾いた花」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | 篠田正浩 |
|---|---|
| 脚本家 | 篠田正浩 馬場当 |
| 出演者 | 三上真一郎 加賀まりこ 原知佐子 宮口精二 杉浦直樹 東野英治郎 池部良 藤木孝 |
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | ドラマ |
| 制作国 | 日本 |
| 公開日 | 1964年3月1日 |
| 上映時間 | 96分 |
乾いた花を無料で見る方法は?
「乾いた花」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。



乾いた花の感想&レビュー
【石原慎太郎×篠田正浩×池部良】
オープニングの上野駅以降は、ほとんど反社会的な世界に焦点を当て、男と女の物語をモノクロで描く。
全体を通じて、その演出は素晴らしく、クライマックスの刃傷とオペラの融合は後のノワール作品を思わせる。スコセッシが30回観たと言われ、「ゴッドファーザー」にもオマージュが見られる。
加賀まりこの大きな瞳は、観終わった後もしばらく心に残る印象を与える。
石原慎太郎原作の映画第2作。前作「狂った果実」が戦後のアメリカ的憧憬に浸る若者の享楽を描いたのに対し、本作は高度経済成長の陰で取り残された男が抱える虚無感を描く。殺人で3年間服役した主人公・村木(池部良)は出所後、賭場へ足を運ぶ。そこで出会う冴子(加賀まりこ)は自分と同じ強い虚無感を抱くと知り、彼女に惹かれていく。しかし冴子はより刺激を求めて葉という台湾帰りの男に近づき、ヤクへ手を出してしまう。これを知った村木は組同士の抗争を利用して冴子の前で人を殺すという筋だ。だが監督・篠田は虚無感という石原哲学を沈黙と間、そして強い対比によって映像詩として極めて完成度の高い作品に仕上げている。ひたすら池部良の凛々しい表情が印象的で、観る者を惹きつける一本だ。
原作は石原慎太郎。配給会社は難解という理由で公開を8か月見送られ、成人映画指定は反社会的と判断された問題作だが、実際には決して難解ではない。むしろアウトローな世界を活写するドラマとして観客の心を揺さぶる。
物語は、刺傷で刑務所へ送られた村木が出所してくるところから始まる。彼は馴染みの賭場に足を運び、花札賭博に没頭する。そこにいたのが冴子。無表情で大金を賭け続ける彼女は、村木の近くへと寄り添い、もっと大きな勝負ができる場を求める。二人は賭けの最中に激しく結びついていく。
初めは気乗りしない素振りを見せていた村木だったが、ある日冴子が姿を消すと。
花札賭博をこんなにリアルに描いた映画はほかにない。札を叩くカチカチという音が作品のリズムを刻む。夜の高速をオープンカーで疾走する場面も生々しく映える。フェラーリのような爽快感を見せる。
村木を演じる池部良のニヒルな演技は光っている。ヤクザの親分・東野英治郎の憎々しいまでの演技も渋く、彼が水戸黄門だった過去が嘘のように感じられるほどだ。
謎の青年・葉を演じる藤木孝。彼の存在感が作品の不気味さを支えている。
そして何と言っても冴子を演じる加賀まりこの小悪魔的魅力。ヤクザな兄ちゃんさえも彼女には翻弄されていく。
夢の中で初めて冴子を女として意識し、嫉妬に苛まれる村木。彼はヤク(覚せい剤)よりいいものを見せてやるよと冴子に告げ、再び人を殺してしまう。
この場面は幻想的で、派手な音や血が炸裂するわけではないのに、背筋を凍らせる緊張感を生み出す。
刑務所に戻った村木。2年後、獄中で告げられる冴子の正体このあたりが難解と評された所以だ。若き篠田監督の才気が爆発している。ラストに閉まる拘置所の扉は、何かを残して思わせぶりに終わっている。
潤いを拒絶しながらも、なおも力強く咲き誇る名もなき白い花。その乾いた痕跡は、心に忘れ難い痛みを刻み込む。暗闇に沈む賭場のざわめきの中で、白く浮かぶ冴子の顔は静かな緊張を宿し、視線を引きつけてやまない。篠田のカメラは、欲望と退屈の狭間を冷徹に捉え、登場人物の輪郭を極限まで鋭く際立たせていく。その硬質な映像美が、この作品を唯一無二の存在へと導いている。
めちゃくちゃ好きだった!加賀まりこや池部良がほんとに役にはまっていて、フランス映画のような新鮮さがあって古臭さを感じさせない。全体におとぎ話のような不思議な雰囲気が漂っていて、特に賭場の緊張感が素晴らしい。カーチェイスのシーンもよかったし、殺しの場面も完璧だったと思う。今では当たり前の演出かもしれないけど、時代背景や俳優の演技を考慮すると本当に素晴らしいと感じる。サングラスをかけた村木とその弟分が果物を食べながら雑踏を歩くシーンは、カッコ良すぎて魅了される。特に印象的なのは「胃を壊してるな、少し口が臭え」と言える俳優はどれだけいるだろう。「(その背広)やるよ。ポケットにお前の指も入ってるよ」と言った後の笑顔は最高だ。ナイフから逃げるシーンはドキドキしたし、どのシーンも映像として美しい。競馬を楽しみ、モナリザを飾り、マナーを気にするヤクザの親分も魅力的だった。誰が殺しに行くかを黙りながらスイカを食べるシーンも良い。二人が恋愛に発展しない(おそらく似た者同士すぎて仕方がない)のもいい。「俺は今、にぎやかな気持ちだ。自分自身とつながっている。これが俺に必要なことなんだ」と聞くと、冴子もその時の村木の気持ちを味わおうとして殺されたのかもしれない。また見たい。
1964年公開「乾いた花」は、石原慎太郎を原作に、篠田正浩が脚本・監督を務めた松竹ヌーヴェルヴァーグの典型論争作です。松竹時代の篠田は大島渚と並ぶ表現を志向し、東映の任侠や実録とは一線を画す、スタイリッシュでセンスの光る映像を追求します。賭場の描写におけるリアリティは特筆すべきもので、まるで本物の現場で撮影したかのような臨場感を生み出します。その強烈な虚無感こそが、この作品の核です。
20歳前後の加賀まりこが演じる冴子は、シャネルやディオールをまとったような恐怖心のない美しさで、背景説明なしに突然賭場へ現れます。ネガティブな過去を抱えるヤクザの村木(池辺良)は、冴子の魅力に惹かれつつも、彼女と関係を深めることはありません。冴子は村木の視点を通じて描かれ、彼の孤独な魂を浮き彫りにする鏡のような存在として機能します。凛とした勝負を見せる冴子と、それを本気にさせる村木の関係は、物語の中心軸として静かに回り続けます。人生を退屈だと語る冴子は謎めいた存在で、素性も終始謎のまま。
村木の葛藤は、べたべたな愛情表現を避け、プライドを守ろうとする男の苦悩として描かれます。やくざとしての諦念を深める中年の苦味は、池部良の演技によって原型が立ち上がり、物語の核を支えます。横浜の街は無国籍な風土で包まれ、賭場には刺青を施し花札賭博に興じる者たちがふんだんに現れます。冴子が運転するコンパチブルのスポーツカーが首都高を夜明け前に駆け抜け、夜景と高速の美しいカットが連続する映像は、観る者を虜にします。監督はハリウッド映画の巨匠スコセッシやコッポラを意識していることを露わにし、夜の街と賭場の描写をスタイリッシュに支配します。
最終局面では、村木は刺客の依頼を受け、娑婆の夢が冴子だったのかもしれないと錯覚したまま再びムショへ戻ります。冴子の死を獄中で知らされる村木の呆然とした表情が、物語の余韻として残るのです。全体はタイトルどおり、乾いた演出で貫かれ、男女の湿った描写は一切ありません。クライマックスの刺客シーンにはオペラの一節が被せられ、これだけが大衆映画的な趣向として際立ちます。後年の「ゴッドファーザー」における演出引用としても語られることがあります。
脇役たちの存在感も見どころで、藤木孝は陰影のある目つきで若いチンピラ役を、佐々木功は若さゆえの台詞の棒読みで場を和ませ、東野栄治郎は少し下品な笑いを添えます。全員が作品の緊張感と無機質な美を支える、貴重な寄与を見せています。
ビジュアルが非常に魅力的だ。
池部良と加賀まりこが互いに際立っている。
特に特別な話ではないが、虚無感を漂わせる映像が印象的だ。スタイリッシュでクールな作りが魅力的!
池部良は、往年の哀川翔を彷彿とさせるハードボイルドな雰囲気を醸し出している。「64年の加賀まりこ」は可愛らしいが、個人的には「麻雀放浪記」以降の中年期が良いと思う。髪のあった頃の杉浦直樹は男前すぎる
喜びと楽しみが失われた博徒たち。開帳シーンには、加賀まりこが演じる謎の女性冴子が登場します。彼女に惹かれるのは、ムショから帰った極道の村木役を務める池部良。彼の存在が現れると、周囲の雰囲気が一変する様子が見事です。
水戸黄門の善人とは真逆の東野英治郎が演じる親分の重厚感。そして、謎の男・葉を演じる藤木孝は、氷室京介を彷彿とさせる不敵な表情を見せます。村木を慕う相川役の杉浦直樹は、目が笑わない姿が印象的です。
緊張感が張り詰めたまま、夜を支配する男たちの動きが、モノクロフィルムの漆黒の闇にぴったりです。まるで写真集のような美しい構図が連続し、心を奪われました。
劇伴を担当する武満徹の無調音楽が生み出す不穏な雰囲気も印象的で、自由な選曲のセンスは今聴いても鮮やかです。
和製フランス映画のような雰囲気が心に響きました
池部良の誰も信じられないような憎悪を帯びた目と、加賀まりこの乾いた大きな瞳が対照的で、どちらも強い印象を与えます。
杉浦直樹は、サングラスをかけた姿も素顔も魅力的。
竹脇無我もサブキャラとして登場しています。