男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼けはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.5
男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け 映画

1976年7月24日に公開の映画「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼けが視聴できる動画配信サービス

現在「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
FOD
  • 月額976円
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼けのあらすじ

満男の新入学祝いで帰郷した寅さんは、居酒屋で財布を忘れた老人に奢り、そのままとらやへ引き連れていった。とらやを宿屋と勘違いした老人は反省し、寅さんに絵を描いて渡す。その絵は七万円で売れて驚いたが、実は日本画壇の重鎮・青観だったことが判明する。やがて播州・龍野市で青観と再会した寅さんは、彼の歓迎会の席で芸者・ぼたんに心を奪われる。しかし、ぼたんが柴又を訪ねてきたのは、悪い男に二百万円をだまし取られた取り立てのためだった。見兼ねた寅さんは青観を訪ね、ぼたんのために絵を描いてくれと頼むのだった。

男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼けの詳細情報

「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 1976年7月24日
上映時間 109分

男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼けを無料で見る方法は?

「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼けの感想&レビュー

  1. 茶漬彦 茶漬彦

    シリーズ第17作。

    ヒロインは太地喜和子、実に美しい女性ですね。

    宇野重吉と寺尾聡が親子共演しており、寺尾さんが演じる役はかなり間抜けで面白いです(笑)。

    宇野重吉とおいちゃん(下條正巳)は、劇団民藝に関連し何か特別な背景があるようですが。

    オープニングテーマの2番は、いつもと異なる歌詞になっていますね。

    「当てもないのにあるよな素振り それじゃ行くぜと風の中 止めに来るかと後振り返りゃ 誰も来ないで汽車が来る 男の人生一人旅 泣くな嘆くな 泣くな嘆くな影法師 影法師」

  2. nanasi

    シリーズ最高傑作と呼ばれる17作目。マドンナとの恋物語は薄味の異色作だが、宇野重吉と大滝秀治といった新劇の名優が地味に華を添え、寺尾聰の親子共演も話題を呼ぶ。さらにソ連亡命女優・岡田嘉子の起用が大きな話題だ。宇野重吉との共演シーンは彼女の人生をも滲ませる名場面として語られるが、現代には文脈が伝わりにくい面も。とくに前半が見どころだ。

  3. にゃむ

    第17作品️
    寅さんが引き起こしたトラブルを、さくらがいつも通りフォローする姿に、面白さと同情を感じます
    それでも、寅さんを心から愛するさくらの気持ちがよく伝わります。

  4. mu mu

    男はつらいよシリーズ屈指の名作で、寅次郎と並ぶ傑作のひとつとして高く評価されています。

  5. 岩立沙穂

    男はつらいよ 全作品完走シリーズ 第17作目の感想・要点をお届けします。レンタルは順番どおり借りられないこともあり、視聴は順不同でも楽しめるのがこのシリーズの魅力です。

    – 冒頭は人食いサメを討伐する夢オープニング。おいちゃん・おばちゃん・光男まで食われたらしいという寅さんの夢でした(お約束の夢オチ)。
    – 光男くんの小学校入学祝いから物語が動き出します。寅さんが帰ってきて、タコ社長とケンカ。外へ出ていった寅さんが連れてきた見知らぬおじさんが、画用紙を神田の古本屋に持ち込み7万円で買い取られるという、意外な展開が現れます。実は有名な芸術家だったことが判明します。
    – おじさんと再会して仲が良くなると、寅さんは先生と呼ばれるように。芸者の大地喜和子さんといい仲になり、御前様の『芸者はいかん』というセリフにも微笑ましいエピソードが重なります。
    – 柴又に帰ってきて「柴又じゃ、おからもご馳走だよな〜」という場面が印象的。寅さんの正義感に涙がこみ上げる場面もあり、彼の信念が光ります。
    – 行き先を聞かずに先走ってしまう場面も描かれ、物語は温かい余韻へと導かれます。最後には青観先生の粋な計らいでほっこりとした結末に。

    P.S. 自転車でアイスキャンデーを売るお店のエピソードもあり、まだ見ぬ味わいを感じさせてくれます。

  6. 池田祐太

    男はつらいよ第17作を、改めて観賞する決意で17作目から見始める。これまでかなりの本数を観てきたはずだが、この作品はまだ観ていなかった。寅さんの魅力はやはり素晴らしい。

  7. YMD YMD

    物事はシンプルだ。お金が存在する以前から、私たちは誰かを思いながら生きてきた。お金の多さで涙を流すことはないが、たった一人から優しい言葉をかけられるだけで心が打たれるのが人間なのだ。

  8. いくまる

    「男はつらいよ」
    この作品に出会えたことが、本当に嬉しい。

    寅さんシリーズは、どこでも見る機会があり、今でも毎週放送されているから、ほとんどの人が一度は目にしたことがあると思う。しかも、観たことがない人でも、内容を知らない人はいないほどの名作だ。自分もぼんやりと知っていて、軽く想像はついていたけれど、大学卒業後のある日、急にちゃんと観たくなり、ツタヤで借りることにした。パッケージを見ながら選んだが、その時何を借りたかは思い出せない。ただ、観てみた感想は、面白くて気軽に楽しめる映画だった。

    もっと堅苦しいイメージを抱いていたのだが、寅さんのバカで愛すべきキャラクターを目にした時は驚き、同時に安心感も覚えた。だからこそ、多くの人に愛されているのだと納得した。それ以来、「男はつらいよ」にすっかり魅了され、時間をかけて全作を観て、最終的には「お帰り寅さん」を劇場で観るほど好きになっていた。どの季節や場所の作品を観るかを考えるのも楽しみになった。

    今、30代に入ったばかりだが、周りにはこの作品を知っている人がいないし、勧めても観る人もいない。正直、皆とズレているのは薄々感じる。しかし、一度観ればその良さが分かるはず。寅さんの魅力は、心に響く人には強烈に伝わるのだ。

    最近の恋愛映画と比べて、「男はつらいよ」でしっかりとした物語を楽しんでもらいたい。この作品はれっきとした恋愛映画で、主人公は恋しては破れて、また恋をするという繰り返しなんだ。何十年も続いていて、序盤は年二回、恋を重ねては失恋を繰り返す、ユニークで情に溢れたストーリーだ。

    毎回同じ展開ではあるが、寅次郎の旅の先での出会いと別れは、まるで川の流れのように続き、彼の喜怒哀楽が織り交ぜられた物語を魅せてくれる。これが良いのだ。人生は繰り返しの中に美しさがあると教えてくれ、だからこそいつまでも観ていたくなる。

    物語そのものよりも、渥美清という役者の人生が先に終わってしまったのは本当に悲しい。しかし、だからこそ寅さんは永遠であり、どこかで今も旅をしているのだと思う。誰かの心の拠り所として。

    「男はつらいよ」、本当に感動的です。あの情景には心を打たれます。やさしさと温もりに満ち溢れ、昔の出来事を思い出します。自分が子供の時、祖父の家やその周辺には、そんな懐かしい風景が残っていました。便利でスマートな今とは異なる、ゆったりとした世界があったのです。

    懐かしさを感じます。平成初期に生まれた自分は、ギリギリ昭和の香りを感じながら育ち、やはりその時代に憧れがあります。これからの世代が年を取る頃には、ほとんどその風情が消えてしまうのではないかと不安になります。趣のある生活がどんどん難しくなっているし、若い世代はそんなものを求めていない!

    話が逸れましたが、人情と風情が好きならぜひ観てみてください。テンポ良く進むストーリーでリラックスして楽しめます。旅好きな人にも、おすすめです。様々な観光地や昭和の風景が流れ、楽しめること間違いなしです。

    最後に、この作品が一番好きだからレビューを書いたと言いたいです。空に向かって叫ぶあの最後のシーンには、寅さんの全てが詰まっていると思っています。心が和み、熱くなります。シリーズ屈指の名作です。

    オープニングの主題歌は何度聴いても涙が出ます。江戸川の懐かしい景色とあのコミカルな演技も。あの時代は本当に楽しそうでした。みんなが前向きに自分の人生を送っている姿が思い浮かび、なんとも良い気分になります。

    寅次郎を見送るさくらとのやりとりには、いつも心を打たれます。二人の交流は、まさに感動の瞬間です。寅さんが自由に振る舞えるのは、さくらのおかげですから。

    変わって、地方での寅さんの明るく振る舞うシーンに移り、再会する仲間やかつて世話になった娘との出会いが続く流れは本当に嬉しいものです。この一連の流れがあるから、次の日への活力になります。切なさの後に明るさがやってくる、その演出こそが「男はつらいよ」の真髄です。

    観終わった後のさっぱりした余韻と心地よさは、格別です!

  9. zxcv8

    粋な物語と音楽、そして何よりカメラの美しさ。ラスト、龍野を歩く寅さんのショットには心を奪われた。サイドストーリーの青観と志乃の物語も見事に美しい。やらなかった後悔とやってしまった後悔、どちらも人生にはつきもの。そのあとに青観が起こす行動とは。鬼頭のもとへ向かう寅さんの演技も圧巻で、本気で人を殺す覚悟をした顔だった。

  10. みにまむ みにまむ

    シリーズ第17作目
    (寅さん1から50までのマラソンが楽しく開催中)

    宇野重吉さんが登場。
    その表情にはじんわりとした味わいが感じられ、趣きがあります。

    マドンナ役の大地喜和子さんは、愛嬌がありつつもどこかもの悲しい芸者役が完璧にマッチしていました。

    それぞれの出演俳優が異なる色合いや雰囲気を見せてくれます。

    このシリーズを1作目から今回の17作目まで観てきた中で、
    著名なキャストたちの魅力を最大限に引き出しながら、
    寅さんやとらやの仲間たちが周囲を包み込み、ふっくらと熱々に仕上げています。
    おいしい肉まんが真ん中の具も外側の皮(花捲)もどちらも美味しいように、
    このシリーズも毎回、メインストーリーもサブストーリーも含めて、
    全体を通じてまるっとおいしく、興味深い作品に仕上がっています。