1996年1月27日に公開の映画「Shall we ダンス?」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「Shall we ダンス?」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
Shall we ダンス?が視聴できる動画配信サービス
現在「Shall we ダンス?」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「Shall we ダンス?」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る |
最終更新日
Shall we ダンス?のあらすじ
日本アカデミー賞の主要6部門を受賞した周防正行監督のハートフル・コメディ。充実した生活を送っているものの、心のどこかに空虚感を抱えていた杉山は、ある日通勤電車から見かけたダンス教室の女性に心を奪われる。
Shall we ダンス?の詳細情報
「Shall we ダンス?」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | 周防正行 |
---|---|
脚本家 | 周防正行 |
主題歌・挿入歌 | 大貫妙子 |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | コメディ ドラマ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 1996年1月27日 |
上映時間 | 136分 |
Shall we ダンス?を無料で見る方法は?
「Shall we ダンス?」を無料で視聴するなら、U-NEXTやDMM TV、Prime Videoなどの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
キリ番を前に、久しぶりに自分らしいダンス映画を観ようと思う。何度も観てはいるが、レビューは未投稿だったので、内容は言うまでもなく。
物語の核は、妻子ある真面目で平凡な中年男性が、家庭と仕事には不満はないものの心の奥に渇きを抱え、駅前のダンススタジオの教師に惹かれて扉を叩く。
なぜ家族に内緒で社交ダンスを習っていたのかは、若い先生への胸のときめきの後ろめたさもあるが、当時の社交ダンスのイメージ自体がまだマイナーだったことも理由。これがこの作品の人気を呼ぶきっかけにもなった。
よくできたコメディ、ロマンス、ヒューマンドラマが一体となった秀作。今観ても同じ場面で笑える。最高だ。
役所広司(39歳)は中年の哀しみと心の奥で燃える熱い思いを見事に表現。踊れない男のあるあるも的確。ダンスの上達過程には応援せずにはいられない。大会で燕尾服をまとい華麗に踊る姿勢とスタイルは眼福で素敵だった。
一言ずつメモを。
草刈民代は映画デビュー作ゆえの棒読み感が逆に冷徹さを生み出し、残らず美しい姿勢が印象的。竹中直人と渡辺えり子はお馴染みのコメディ役だが、ダンスの腕前も確か。劇団出身者なら基礎が違う。草村礼子がたま子先生を演じたことで作品に温かさが加わる。柄本明は若さがまだ残るギラつき。原日出子の普通っぽい可愛らしさ。本木雅弘は下手でも愛らしい演技で驚かせる。
私はダンス目線で観てしまうので、役者がここまで上達したことに改めて驚く。周防監督はピンク映画出身とはいえ、どうしてこんなにダンス視点で撮れるのか。そのセンスには今更ながら感心する。バレリーナと結婚できたのも頷ける気がする。
制作は1995年。30年前の時代。古さは当然あるが、平成初期には阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、Windows 95の発売といった転機があり、個人的にはこの年にフラメンコを始めた。
ちょうど昨日のニュースで知ったが、本作と『ウォーターボーイズ』を手掛けた制作プロダクション「アルタミラピクチャーズ」が破産手続き開始とのこと。1996年の配給収入は16億円、日本映画で第2位を記録していた時代は移ろいゆく。でも傑作は色褪せず、ファンは世界中にいます。
今後もずっと観続けます。作品を世に送り出してくれて、心から感謝します。
#のんchanおすすめダンス #のんchan_役所広司を追う #のんchanキリ番レビュー
高度経済成長を経て、バブル崩壊の翌年から見える1996年。まだ日本の明るさを信じていた時代だが、24時間働けますかの企業戦士だったサラリーマンに、もう休んでいいよ、もう十分働いたでしょと促すかのような、慰めにも似た映画だった。
その後、1998年に山一證券が倒産して、日本はついに失われた30年へと歩み出す。長い、長い停滞の年月が始まる。
おすすめの映画をついに観られました。ずっと周りに勧められていた理由がよく分かる、素晴らしい作品です。年齢を問わず、打ち込める何かに出会える瞬間って本当に素敵ですよね。
観ているこちらまで心躍る作品だった
静かな中にも、大人たちの隠れた情熱が感じられる。
華やかなドレスを着て踊るシーンにはやはり憧れる
その一方で、奥さんの不安な気持ちにも共感できる。
習い事をするなら、ちゃんと伝えてほしいし、そうでないと心配になってしまうよね。
終始竹中直人のツボを押さえっぱなしで、飽きずに最後まで観られる。共通の趣味に熱中するコミュニティは、年齢を問わずキラキラと輝いて見える。おじいちゃんおばあちゃんが夢中になる理由がぎっしり詰まっていた。
年齢や周囲の目にとらわれずに何かに夢中になっている人は素敵です。社交ダンスの世界に飛び込んだサラリーマンを主人公にした、周防正行監督、役所広司主演の心温まるドラマです。
作品全体の雰囲気は非常に穏やかで心地良いです。杉山さんの不器用ながら頑張る姿や、竹中直人の迫力あるダンスはどこかユーモラスで、その緊張感がとても魅力的です。
最初は平凡な会社員だった杉山さんが、クライマックスに向けてどんどん洗練された動きになっていく様子が本当に格好良かったです。映画を見た後は、じんわりとエネルギーが湧いてきて、思わずステップを踏みたくなる作品です。
最近のバラエティ番組で竹中直人さんを見て、久しぶりにこの作品を観たくなりました。アマゾンプライムで配信されていて本当に嬉しいです。中年になって新しいことを始めるワクワク感と、ふと感じる後ろめたさの感覚に強く共感します。クライマックスシーンも本当に素敵でした。私自身、40代で独学でウクレレを始め、50代でベースにも挑戦しましたが、やっぱり新しい楽器を始める楽しさは格別です。仕事中に指を動かしたくなったり、帰宅途中に練習のことを考えてワクワクしたりします。もし本作のように教室へ通って仲間を作れる環境があれば、さらに楽しさが広がるのではないかと感じます。
この映画は、社交ダンスを通じて描かれるドラマで、主人公に強く共感できました。
物語は、通勤電車の窓からダンス教室の窓辺に佇む女性を見つめる杉山さん(役所広司)を中心に展開します。彼は結婚して子供も持ち、一戸建てを建て、幸せな家庭を築いているものの、日常に平凡さを感じてダンス教室に足を踏み入れました。
杉山さんは真面目で堅物、面白味に欠ける印象を持っていますが、正直で優しい性格で、優柔不断なところがあります。どこにでもいるサラリーマンのような彼に、何となく親近感を抱いてしまいました。
そんな優柔不断な性格にもかかわらず、勇気を出してダンス教室に訪れる姿には深く共鳴しました。眺めるだけでは、なかなか踏み出す勇気が湧かない気持ちが理解できます。
さらに、ダンス教室の先生が初めての挨拶からぶっきらぼうなのがまた笑えます。
杉山さんが「毎日毎日生きている感じがして」と言う場面に、私もそういう感覚に憧れる気持ちが芽生えています。
ちなみに、竹中直人さんの踊りは圧巻で、彼はその場の雰囲気を一手に引き受けてしまうエネルギーを持っていると毎回感心しています。
この映画は、ごく普通の人々の心情に光を当て、それを見事に表現した名作だと感じます。ハリウッドでリメイクされるのも納得です。
昔は、この映画の面白さが理解できなかったのですが、杉山さんと同じ年齢(あるいはそれ以上かな)になると、映画の印象が変わっていて、自分でも驚いています。
小学生の頃に観たときは、淡々と描かれる日常の何が面白くないのか分からなかった。しかし、社会人になって改めて鑑賞すると、主人公の気持ちに深く共感できた。動機が不純だったとしても、本気でダンスを好きになる過程に心を動かされた。劇中に出演している俳優たちが最後に全員で踊るシーンは、見ているこちらも楽しそうで最高だった。とくに竹中直人さんは、小学生だった私には大きなインパクトだった!
タイトルのダンスがカタカナ表記されている理由がわかるシーン、心に響いたな〜