1998年1月31日に公開の映画「らせん」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「らせん」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
らせんが視聴できる動画配信サービス
現在「らせん」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「らせん」が配信中です。
| 動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 | 
|---|---|---|
| 
 | 今すぐ見る | |
| 
 | 今すぐ見る | |
| 
 | 今すぐ見る | |
| 
 | 今すぐ見る | |
| 
 | 今すぐ見る | |
| 
 | 今すぐ見る | 
らせんのあらすじ
息子を亡くし、自分の死をも考える解剖医・安藤は、謎の死を遂げた友人・高山の解剖を任される。捜査が進むうち、彼は高山の胃の中から暗号の紙片を見つける。その暗号は、安藤たちが学生時代に流行らせた遊びで使われていたものだった……
らせんの詳細情報
「らせん」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
らせんを無料で見る方法は?
「らせん」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
らせんのよくある質問
- 
          Q映画『らせん』のあらすじはどのようなものですか?
- 
          A『らせん』は、中田秀夫監督によるホラー映画で、前作『リング』の続編として1998年に公開されました。登場人物である安藤満男が、呪いのビデオテープの謎を解明しようとする中で恐るべき現象に巻き込まれていくストーリーです。科学的な視点も取り入れた展開が見どころです。 
- 
          Q映画『らせん』の主要キャストは誰ですか?
- 
          A映画『らせん』の主要キャストには、佐藤浩市が演じる安藤満男や中谷美紀が演じる高野舞が含まれます。彼らの演技が物語の緊張感を高めています。 
- 
          Q映画『らせん』の監督について教えてください。
- 
          A『らせん』の監督は飯田譲治です。飯田監督は、ホラーやサスペンスの要素を巧みに織り交ぜ、物語に深みを持たせることに定評があります。 
- 
          Q映画『らせん』の音楽はどのような特徴がありますか?
- 
          A『らせん』の音楽は、恐怖や不安を引き立てるためにダークな雰囲気を持つサウンドトラックが採用されています。観客に不気味な感触を与えることに成功しています。 
- 
          Q映画『らせん』と前作『リング』との関係はどのようなものですか?
- 
          A『らせん』は『リング』の直接的な続編として制作されています。前作で起こった出来事の後を追い、登場人物たちが新たな謎や恐怖に立ち向かう姿を描写しています。両作品は密接に関連していますが、それぞれ異なる視点でストーリーが展開されます。 

 
  
  
  
  

らせんの感想&レビュー
カメラの画角がさりげなく良く、役者の演技も自然。リングのような絶叫描写はほとんどなく、むしろサスペンス要素が強い。ハニートラップには要注意。#サックン2025
『リング』の続編。
多くの派生作品があるため、今では本作の存在感は薄れている。おそらく初めて観た作品だ。
率直に言って、最初の『リング』で完結していたと思うが、本作も独自のアプローチで驚かされた。
『リング』が持つ恐怖とは異なる、不気味で陰鬱な雰囲気が漂っている。全体的に重苦しい印象だ。
呪いとウイルスのつながりや、ビデオから他の媒体へと変わっていく過程も興味深い。
コロナ禍を経た今では、ウイルスに対する恐怖感は一層強まっているだろう。
SFホラーの要素も加わっており、ジャンルを横断する面白さがある。ただし、全体的には非常に重い内容で、見るのが辛い。
重厚な作品が好きな方にはオススメ。
<ストーリー>4
<キャラクター>4
<ビジュアル>3
<音楽>4
<好み>2
÷5=合計3.4
原作に忠実で完全にSF寄りではあるが、致命的なのは恐怖が感じられない点。正直に言うと、ホラー映画とは言えない。
全く異なるテイストの続編が『リング』と同時上映されたのは、今でも謎だ。脚本家も監督も別の人だし。ただし、飯田譲治監督は素晴らしい!
前作の被害者が、自身の遺体に残した遺伝情報から貞子を復活させるという狂気じみた設定の不気味さは、しっかり表現されていたと思う。
前作で生存した親子が扱いの雑な形で殺されるのは、ホラー作品によくある展開だった。しかし、繰り返しになるが、全く恐怖を感じられなかった。
後に原作から離れた『リング2』が中田監督によって作られたのは、この作品の失敗によるものだろう。その意味でも価値のある作品と言えた。
未来世界を舞台にした『ループ』では、前2作の出来事がコンピュータ内のシミュレーションだったという驚くべき設定があったが、映画化は難しかったのだろう。
「リング」は観たことがあるが、「らせん」は未鑑賞だったので、なんとなく楽しんでみることにした。呪いに対する科学的な考察は興味深いと思ったが、全体的には物語としてはあまり引き込まれなかった。映像の90年代感は良かったものの、怖さは感じられず、どうにも評価が難しい映画だった。
何の話をしているのか最後まで分からなかったが、退屈にはならず不思議と引き込まれた。呪いを科学で解明できるのかそんな問いが頭をよぎる。さらに、真田広之の見せ場は見応えがあり、中谷美紀の髪型も大きく変わっている。
真田広之さんの姿が見られますね!
強さを求めていない分、より一層好きな雰囲気がありました。それ以上に、皆さんが元気に活躍しているのを見て、感慨深くなりました。
それにしても、「エコエコアザラク」をすごく観たくなりました。
リングを振り返って非常に興味深かったので、再度鑑賞しました。
ホラーの主人公
ホラー映画における主人公は、観客に不安感を与えるために、弱い立場である必要があります。本作では、前作『リング』の幼い息子を持つシングルマザーから、トラウマを抱えた成人男性に変わることで、主人公が女性になることが多いという点に納得しました。
また、このトラウマの設定が、怪奇現象を「フラッシュバックによる幻覚」と「貞子の呪いによる悪夢」という現実と非現実の両方で描く効果を持っている点が興味深いです。
らせん・断ち切る・毒親
タイトルに込められた意味は、「巡り廻る呪いや遺伝、恐怖」や「DNAの二重螺旋構造」などと解釈できますが、全体を通じたテーマとしては、作品中に出てくる「増殖」という言葉が重要だと思います。他にも「井戸」や「首」などの要素が挙げられるでしょう。
主人公の安藤満男(佐藤浩市)の役割は、「解剖医」や「RIPPER」といった暗示からも、らせんを断ち切ることにあると考えられます。
ここからはネタバレがあります。
結局、安藤満男はらせんを断ち切れず、亡き息子を復活させるために貞子の呪いを広めるという逆の行動に出ます。最後に、安藤は復活した高山竜司(真田広之)に亡くなった息子を復活させる提案をしますが、高山はそれを拒否します。
安藤「お前は子供を残さなくていいのか?細胞は残っている。やろうと思えばできるだろ?」
高山「俺には、そんな残酷なことはできない。この世界に引き戻すなんて。」
安藤「それは違うぞ。」
高山「安藤、安息が訪れるのはずっと先なんだ。」
二人の考え方はどちらも罪悪感が根底にあります。安藤は息子を救えなかったことへの罪悪感を抱え、高山は自身の変わった性質を引き継ぐ子を持ったこと、そして子供を再びこの残酷な世界に呼び戻すことへの罪悪感に苛まれています。
安藤が亡くなった息子を手放さない姿勢や、高山が子供を持たないという決断も、らせんを断ち切ることとは程遠いものです。その距離の理由は、不確実性に対する開かれた態度が欠如していることであり、子供への信頼が無いことでしょう。どんな子供が生まれるか分からず、世界は残酷かもしれませんが、生きるのは子供たちです。彼らもいつかは死にますが、それが彼ら自身の人生です。
子供への信頼を持ち、他者や世界の不確実性に対して開かれていることこそが、らせんを断ち切るための態度なのではないでしょうか。
しかし、私自身も親にならない限り、安藤や高山の強烈な罪悪感を理解することはできないかもしれません。
「リング」と同時上映された作品で、「リング」の続編。物語は、貞子の呪いによって命を落とした竜司(真田広之)の解剖から始まります。主人公は、自分を見失った解剖医安藤(佐藤浩市)。最初はビデオ感染を信じていなかったが、松重豊から渡されたビデオを見てしまう。安藤は呪いの拡散を防ぐため、ビデオテープを破壊しようと奮闘します。全て処分した後、「俺の仕事は終わった」と自信を持つ安藤だが、高野舞(中谷美紀)に心を読まれ、「ビデオなんて見るんじゃなかった」「まだ死にたくない、死ぬのが怖い」と図星を突かれます。追い詰められ、彼女にすがるようにセックス。しかし、翌朝「俺が死ぬまで一緒にいてくれ」と言うも、舞に断られる。この流れ全体がみっともない印象を与えます。中谷美紀は「リング」での存在感を取り戻そうと、体当たりの演技に挑戦します。貞子を現世に復活させる役割を果たし、安藤との関係を通じて、自分と同じ顔の貞子を産み落とします。最終的に、安藤の科学力で高山先生を復活させ、彼は貞子の条件に従い計画に加わります。その仕組みは不明ですが、高山と息子は兄弟的に復活したようです。舞の姿をした貞子が短期間に多くの子供を産んだのかもしれません。前作ではあまり出番のなかった松重豊がたくさん登場し、若い頃のイメージとは異なる新鮮さを感じました。貞子が顔を見せるのは初めてで、長い髪の隠れた顔というイメージとは大きく違いました。貞子の目的は、自身の苦しみや感染を広げることで、その協力者は一週間経っても生き残るというルールがあるようです。安藤と高山の会話シーンが多いものの、どちらも格好がつかない印象で、高山も「リング」では貞子に襲われ、「ウワー!」となっていたので、最後の講釈には恥ずかしさを覚えました。恐怖感が薄かったことは構わないが、話の展開が難しく、スッキリしませんでした。ダメンズのコミカルなみっともなさは楽しめました。
ホラーというよりSFサスペンス寄りの展開で、それはそれで面白かった。
ただ、リングであれだけ頑張っていた真田広之の存在感はどこへ行ったのかと感じる場面もあった。
しかもこの作品がリングと同時上映だった事実には、正直驚かされた。
最後まで見ていられた理由がわかった
ホラーとしてもミステリーとしても、正直つまらなかった
リングの正式な続編なので、観る価値はあった