2011年6月18日に公開の映画「東京公園」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「東京公園」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
東京公園が視聴できる動画配信サービス
現在「東京公園」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「東京公園」が配信中です。
東京公園のあらすじ
突然の依頼から始まる、東京を舞台にした写真と人間ドラマ。公園でカメラを回し続ける大学生・光司(三浦春馬)は、幼い頃に母を亡くした経験からカメラマンを志す。ある日、見知らぬ男性から『彼女を尾行して写真を撮ってほしい』と依頼される。理由は分からないまま受けたその依頼だったが、それをきっかけに光司は自分自身と、そばにいる女性たちと向き合うことになる。幼馴染みの富永(榮倉奈々)は何でも話せていっしょにいることが自然だった。親の再婚で義理の姉となった美咲(小西真奈美)は、いつも優しく力強く光司を支える。そしてファインダーの向こうには、記憶の誰かに似た謎の女性(井川遥)がたたずむ。光司の視線が3人の女性をまっすぐ見つめたとき、世界は少しずつ変わり始める。
東京公園の詳細情報
「東京公園」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
東京公園の公式PVや予告編動画
「東京公園」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
東京公園を無料で見る方法は?
「東京公園」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
榮倉奈々のとっちらけた演技をぜひご覧ください。『おでん、いかがかねぇ』のセリフ回しにも注目。
歳の差の近親相姦や、トランスジェンダーをゲイと表現する点には突っ込みどころが多いが、作品自体は普通に面白い。特にショットのつなぎ方が好きで、映画制作の参考にしたくなる。脚本がイマイチでも、この要素のおかげで楽しめるのが素晴らしい。後期青山真治の作品とも意外に相性が良いかもしれない。
ただし、正面バストショットが多用される小津への露骨なオマージュシーンには、若干のあきが感じられる。
劇場での観劇だった。久々の衝撃。東京という島のように見える奇妙な都市を舞台に、眼差しをめぐるファンタジーが展開する。眼差しを誰かに向けると、そして向けられたときにこそ、人は未来へ踏み出せる亡くした母親に似る女、腹違いの姉、幽霊と化した弟、弟を忘れられない女などが、現在と過去をその眼差しによって呼び覚まし、ドラマは鮮やかに進む。やや難解なこの物語のクライマックスは、公園でも街中でもなく、驚くべきことにIKEAに設定されている。IKEAは「生活」「希望」「未来」の象徴として機能する。その直線的で奥行きを感じさせるロケーションが、エンドロールまで美しく続く。さらに本作は、テレビドラマ的な虚構性と、それを超える圧倒的な生々しさを同居させる大胆さを見せる。虚構と現実のせめぎあいこそが、東京自然と都市が混ざり合うこの街の本質なのかもしれない。眼差しの映画であり、間違いなく「東京」の映画でもある。ちなみに平日の葛西臨海公園もおすすめだ。
予想外に良かった。みんな、誰かに気づいてほしくて、受け入れてほしくて、そんな想いが強いせいか、彼らはまるで幽霊みたいに見える。たとえば、成仏していく場所が公園だったとしても、それは悪くないわね。
モテキブームに便乗しているの?三浦春馬くんに笑顔で「死ね」と言われたい方は必見。榮倉奈々ちゃんが本当に可愛くて大好きです。説明がほとんどなく、登場人物の会話を通じて「あ、そういうことだったのか」と理解できることが多いです。時にはちょっと分からなくなることもありますが、面白いです。あのキスシーンは必要なかったと思いますが、ストーリーとは関係なくそのシーンはとても好きです。キスの瞬間とその間にドキドキする感じが良いですね。
切り返しからの幽霊は面白い!
演出が非常に楽しめる映画だったと思う。
東京の公園が舞台だからかもしれないね。
この作品の魅力は一言では語り尽くせませんが、私が青山に対して最も畏敬の念を抱く理由は、三浦春馬・小西真奈美・高橋洋・井川遥とは異なる視点で、死者(不在)の存在を忘れることができずにいる榮倉奈々に対して、彼女を無理にカットバックへ引き入れることなく、適切な距離感とカメラポジションで彼女の独白を寄り添うように捉えている点です。
上京したばかりの頃、近くの公園が舞台になっていたことに嬉しさを感じたという感情的な思い出しかありません。
温かみのある映画です。
素晴らしかった。公園には特に興味がないけれど、三浦春馬と榮倉奈々の切り返しが印象的で、自由な映画の魅力を感じられた。軽やかさが心地良かった。
思い込みや決めつけ、隠れたものすべてが存在を許され、日常の煩わしさを癒すような感覚があった。
主人公と姉が歩くシーンは何の映画だったか思い出せないが、モノクロのカップルを描写した場面を連想させ、意識されている点がとても良かった。勝手にそう感じただけだけれど。
主人公が流され過ぎない雰囲気も良かった。役割としてはそうかもしれないが、等身大の感じがとても共感できた。
2000年代初頭の中高生時代のスターたちが出演していたけれど、その表面的なスター性ではなく、複雑さを感じ取れたことが素敵だった。俳優の魅力を再確認した。
また、前半のどこかにドキュメンタリーを思わせるショットがあり、驚かされたのを覚えている。この映画に映る世界が会話や音によって広がり、普段の生活の音(話し声や鳥の鳴き声など)が響き渡る様子が、まるで生きている世界に私を戻してくれるように感じられた。
ロードショー公開以来の再見です。内容はほとんど忘れてしまいましたが、相変わらず私にとっては大ヒット作です!青山真治監督らしいクオリティの高い作品で、現代日本映画の中でも特に優れた邦画の一つと言えるでしょう。監督が技術だけでなく、様々な要素を丁寧に拾い上げていく様子が印象的でした。榮倉奈々には永遠に映画について語ってほしいですね。長谷川伸や加藤泰、そして『瞼の母』に関する話が楽しみです。登場人物たちはそれぞれ特殊な環境にあり、その背景や過去が言葉で巧みに語られていきます。洗練された語りは冒頭のクオリティの高さに繋がっています。三浦春馬と小西真奈美は血縁のない兄妹。三浦は父親の連れ子で、小西さんは母親の連れ子。そして二人の間には特別なつながりがあります。親夫婦は都内の離島へ移住しました。榮倉奈々と染谷君はカップルですが、染谷君はすでに亡くなっていて、三浦春馬が幽霊として同居しています(染谷君の幽霊の描写は漫画のように高い完成度です!)。さらに春馬のアルバイト先のマスター、宇梶さんの過去についても触れます。高橋洋夫妻と井川遥夫妻は一見普通に見えるものの、なかなか理解の難しい関係のようです。うずまき!!BAUSの前座のような上映、下高井戸シネマはスタイリッシュですね!