マイケル・ジャクソン THIS IS ITはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.3
マイケル・ジャクソン THIS IS IT 映画

2009年10月28日に公開の映画「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

マイケル・ジャクソン THIS IS ITが視聴できる動画配信サービス

現在「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
TELASA
  • 月額990円
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

マイケル・ジャクソン THIS IS ITのあらすじ

2009年に急逝したマイケル・ジャクソンの幻のコンサート「THIS IS IT」のリハーサルを収めたドキュメンタリー。死の数日前まで行われていたこのリハーサルでは、100時間以上のパフォーマンス映像や舞台裏の様子が収録されている。

マイケル・ジャクソン THIS IS ITの詳細情報

「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ
公開日 2009年10月28日
上映時間 111分

マイケル・ジャクソン THIS IS ITを無料で見る方法は?

「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. 内山昂輝

    明日、自分もダンスのステージに立つためにテンションを上げるべく、視聴しました。

    マイケルが旅立ってから16年が経つなんて、信じられません。その死の数日前に行われたリハーサルの映像です。
    もちろん、まったく死を感じさせない彼の動きと歌。誰もが引き込まれるパフォーマンスです。

    リハーサルなのに、本当に素晴らしい。その様子にスタッフが盛り上がると、マイケルは「いや、フルボイスでは歌わないよ。盛り上げるのはやめてくれ」と微笑ましく返します。チームが一丸となっているのが感じられます。

    往年の名曲が次々に披露され、テンションが上がりました。

    あの見事なステップと身のこなし。もっとずっと見ていたかった。それがもう見られないと思うと、胸が詰まりました。

  2. にしやん

    2009年6月に急逝したマイケル・ジャクソンが、同年夏にロンドンで開催予定だった幻のコンサート『THIS IS IT』のリハーサルと舞台裏を収めたドキュメンタリー。100時間を超える楽曲・パフォーマンス映像と、舞台裏でのマイケルの素顔を記録。監督は、ロンドン公演の演出も担ったケニー・オルテガ。

  3. 山下和雄

    なかなかドキュメンタリーは観ない私ですが、小さい頃にマイケル・ジャクソンが亡くなったこともあり、両親の影響で彼を好きになっていたので、今回は観てみることにしました。

    マイケル・ジャクソンは本当にスターだったと、改めて痛感しました。

    マイケル・ジャクソンの音楽へ注ぐ情熱と、彼の圧倒的なスター性を味わえる偉人ドキュメンタリーの傑作です。

    ちなみに私事ですが、オリアンティが歌う『According to You』とマイケル・ジャクソンのつながりを、これを観て初めて知りました!

    また観たい
    #ドキュメンタリー #偉人

  4. ぽん ぽん

    幻となったコンサートのリハ映像が公開 マイケル・ジャクソンが細部まで音楽を磨き上げる姿に、圧倒される。プロフェッショナルの魂が最後まで燃え続けた事実に触れ、切なさと感謝が胸を満たす。監督のケニー・オルテガは、ダンサーやスタッフとのやり取りを通じて、マイケルが単なるスターではなく一緒に作品を創る仲間として関わっていたことを伝える。妥協を許さずも、優しくユーモアを交えて周囲を導く姿には、人間としての温かさも感じられる。もしあの公演が実現していたら、どれほどの奇跡を目の当たりにしていただろうかと想像せずにはいられない。この映画を通じて、THIS IS IT=これがすべてという彼のメッセージは、今もなお鮮やかに生き続けている。

  5. 石田彰

    リハーサル映像にもかかわらず、その完成度は圧倒的で、キング・オブ・ポップの天才性と完璧主義が色濃く表れています
    ステージの裏側では、優しさ溢れる人柄が垣間見え、スタッフへの配慮やユーモアが満載です。
    過去の名曲が新たな演出で蘇り、まさに伝説の再定義といった印象です。
    未完に終わった幻のショーがこうして残されていることは奇跡的で、切なさと感謝の気持ちが同時に広がる作品となっています
    「これが最後だ」という意味のタイトルどおり、MJの集大成が心に深く刻まれるドキュメンタリーです
    「未完成の完成品」という表現がぴったりの映画ですね。
    ぜひご覧ください

  6. 池田祐太

    マイケル・ジャクソンの大ファンではありませんが、ロンドン旅行中に観たミュージカル「MJ」が思った以上に良かったので、興味を持って鑑賞しました。(実は以前、途中で観るのをやめたことがありますが。)

    「MJがポップミュージックの王者として、数々の葛藤を乗り越え完璧なパフォーマンスを追求する」というテーマは、ミュージカルと本作で共通しています。内容はMJのヒット曲のオンパレードで、観客は彼が亡くなったことを知っているため、この作品を特に感慨深く感じるでしょう。

    しかし、本作は舞台のリハーサル映像を編集したドキュメンタリー形式であり、クライマックスやストーリーの核が不在です。基本的には刺激的なものの、同様の映像が2時間続くため、途中で少し飽きがきます。

    それでも、MJのダンスは圧巻です。ダンサーたちとのチームワークも完璧で、あの複雑で膨大な振り付けをどうやって覚えるのか、本当に驚かされます。

    さて、映画とは関係ない余談ですが、ロンドンのウエストエンドでは「レ・ミゼラブル」(1985年〜)や「オペラ座の怪人」(1986年〜)がずっと上演されており、今でも多くの観客を引きつけているのが印象的です。40年続いていますから。「オリバー!」のリバイバル版も観ましたが、全体的に観光客向けの王道作品が多数を占めているため、新しい作品が成功する余地は少ないのかもしれません。(実は今回、音楽的にはティナ・ターナーの「TINA」を観たかったのですが、終演してしまったのでMJに決めました。)

  7. 千尋 千尋

    ダンス映画を探していたら、ふとマイケル・ジャクソンを思い出して視聴しました。

    世界最高峰のエンターテイナー、「King of Pop」!映像を観て、彼が唯一無二の存在だったことがよく分かりました。

    『Thriller(スリラー)』、懐かしいですね

  8. イーロン・マヌク

    小学校3年生のとき、初めてスリラーのPVを観てマイケルに出会いました。

    当時は周りの友だちがアニメやひょうきん族しか観ていなかったので、スリラーを見ることが大人っぽく感じられ、クラスで大きなブームになったのをよく覚えています。

    その後、中学時代には BAD が大ヒットし、大学に入る頃には Dangerous を手に取るようになりました。

    しかし、その後は整形やゴシップが話題の中心となり、アーティストとしてのマイケルに対する期待はいつしか薄れていたように思います。

    (それでも Invincible も買いましたが)

    マイケルが亡くなった時、うちの職場の若いスタッフと何気なく話していたのですが、彼らにとってマイケルは「ゴシップの人」という印象が強く、偉大なアーティストとしてのイメージはあまり持たれていないのだと知って、少し悲しく感じました。

    映画『THIS IS IT』が公開され、私は観に行かなかったものの、近所のショッピングセンターで小学生らしき子どもたちが「THIS IS IT 観た?」「マイケル超かっこいいよ〜」と話しているのを耳にしました。その瞬間、自分の小学校時代を思い出し、マイケルに感動する彼らをとても嬉しく思いました。

    きっと彼らのクラスでは、少しおませな子どもたちのブームになっているのでしょう。

    彼らは偉大なるマイケルの未来を直接見ることはできません。

    しかしマイケルは子どもたちにとって輝ける存在として記憶に残り続けるはずです。

    それは彼がもっとも望んだことのひとつだと思います。

    子どものころからマイケルを知る私たちは、一時期マイケルのことを忘れてしまっていたかもしれませんが、これからの子どもたちの未来には責任を持つべきです。

    それが、このコンサートでマイケルが私たちに伝えたかったことだと思いますし、この映画が感動をくれた彼への最高の恩返しになると思います。

  9. タダオ

    Xで流れてきたマイケルのパフォーマンスを観て、ふと思い出してしまった。マイケルも妹のジャネットも、どこからあの声が出ているのかと思うほど独特で、ライブでも本当にあの声を再現できるのかと疑問に思っていたけれど、実際に同じ声が聴けて驚いた。しかも、あんなに素晴らしいダンスが本当に踊れるのだと改めて実感した。観る価値のあるドキュメンタリーだと感じた。マイケルが生きていた頃は、私自身もマスコミの話題に振り回されたが、真実は彼の近くにいた人にしかわからない。とはいえ、本物のスーパースターだったことは間違いない。もしこのライブが実現していれば、どれほど壮観だっただろうと、制作現場の雰囲気を思わせるものだった。

  10. 神谷浩史

    マイケル・ジャクソンが大好きだったので、公開時に映画館で観に行きました!懐かしい思い出です!