1993年3月6日に公開の映画「ボディガード」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ボディガード」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ボディガードが視聴できる動画配信サービス
現在「ボディガード」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ボディガード」が配信中です。
最終更新日
ボディガードのあらすじ
愛のために果たすべき使命、それは命をかけて守ること。世界屈指のボディガード、フランクは、ある日、歌手で女優としても名高いスーパースター、レイチェルの護衛を任されることになるが・・・。
ボディガードの詳細情報
「ボディガード」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | ミック・ジャクソン |
---|---|
脚本家 | ローレンス・カスダン |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ 音楽 |
制作国 | アメリカ |
公開日 | 1993年3月6日 |
上映時間 | 130分 |
ボディガードを無料で見る方法は?
「ボディガード」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
一晩だけでも一緒に過ごしたはずなのに、翌朝『公私混同したくない』と冷たい視線を向けられて、あまりにも酷いと思う 最後には命がけで守ってくれたのに、期待させておいて突き放すのは悲しい🫠 ラストは有名なあの曲が流れる
有名なエンダー!については終盤に知ったけれど、転調後の部分が本編に含まれていないのは残念だった。曲自体がテーマの中心のように感じてしまう。また、雇い主と軽率に関係を持つのはプロとしてどうなのか?と疑問に思いながら観ていた。
脅迫を受けているホイットニー・ヒューストンを守るケビン・コスナー。
物語はとてもシンプルですが、ケビン・コスナーの渋い魅力と、ホイットニー・ヒューストンの名曲が際立っています。彼女の歌姫としての存在感だけでなく、自由自在な演技力も印象的でした。
今年のカンヌ映画祭でケビン・コスナーを目にして、もう一度観たくなるほど魅力的だった。目にも耳にも心地よい作品だった。
THE普通。この時代を代表する作品。曲はとても有名。女性キャラクターが終始生意気でイライラさせられるが、主人公はダンディーに返す。果たしてそれは成立しているのか。日を重ねるうちに忘れてしまいそうな、そんな内容。
あの曲を座って歌うシーンが見たくて映画を再鑑賞したけれど、あれはミュージックビデオだったのね。
リメイクした場合、俳優の演技がいかにも胡散臭くて見ていられない脚本になりそうだけど、曲が素晴らしいから映画も楽しめる。
266
2回目の観賞だけど、ほとんど覚えていなかったおかげでほぼ初めて見る気分で楽しめた。ハッピーエンドじゃない点が逆に感動を呼ぶ。
1992年公開の作品として、特徴的なボディガード像を描く。守る対象との心の距離を保ち、感情を表に出さず職務を全うする無私の守護者の姿が当時の流行を映している。実際に起きた暗殺事件や、暗殺を阻止したボディガード、シークレットサービスの評価が世間に影響を与え、その影響が本作にも色濃く表れている。
主人公は職務に真剣だが、1人の歌姫の側で働くうちに心を動かされ、無私の者へ戻ろうとする葛藤に苛立ちを覚える。感情を抑える者が感情に揺られる場面は強い印象を残す。ときには拳が蒸気の如く勢いよく飛ぶような激しい展開もある。彼は、心惹かれた事実を前に、無私のままで守りきれないなら意味がないと考える。心惹かれてしまった以上、再びプロの姿に戻るのは難しく、彼の思考と経験が別れを選ぶ原因になっていくのだろう。
離れることこそ、最も確実に最愛の人を守る道だったそんな結論に至る彼の姿は、以後もボディガードとしての生き方を続ける。とはいえ恋の揺れが生じる相手を新たに受け持つことは避け、常にプロとしての線を引く。これは、歌姫が新たな守護者を得る場面にも通じて見て取れる。彼女がぐっと年齢差のある相手を選んだ理由も、経験と腕の確かな評価と関係している。
歌姫にとっても彼は唯一無二の守護者だった。彼女は彼を心から愛し続け、その生き方と愛の形を理解して離れることを受け入れた。彼女にとって、他とは違うただ一人の守護者がいたのだ。物語の結びで、彼女は永遠の愛を歌い上げる。The Bodyguardという言葉を思い浮かべるたび、主人公の面影が浮かぶ。
物語には、ナイフや銃だけでなく爆発の場面も登場するが、全体を通じて初心者にも優しい構成で、緊迫感と見やすさが両立している。脅迫の謎いつから、誰によって、なぜ始まったのかといった要素も物語の進行とともに謎を深め、観客の興味を引き続ける。全編は2時間を超えるが、要所で視線を逸らさない工夫が随所に施され、長さを感じさせない。
犬の登場も印象的だった。扉の前に座る姿はまさに小さな守護者。心の距離を取るのは難しく、つい惹かれてしまう犬の魅力は計り知れない。
自分の命より大事なものなんてあるの?そんなお仕事、ほんとにすごい。
お母さんがドライブ中にその曲をかけてほしいと言うので、理由を尋ねると『昔見て良かったから』だそう。
当時のお母さんのノリにはまだ慣れているかどうか分からないけれど、同じ映像を見ていると思うと、なんだか胸が熱くなる。
i have nothing
案の定、めっちゃ聴いている。
自分を表現できるお仕事って、やっぱりかっこいい。
演技中と歌っている時が別物で、ほんとにかっこいいと感じる。
家族の好きな歌を聴くの、めっちゃいい。サイコー!
録画していた『ボディガード』を、やっと観賞。
犯人は何人なのか、侵入や寝具を汚したのは誰なのかと、謎の要素が気になる。
子どもの頃に映画館で観て、なんとなく話は知っていたが、改めて見るとこんな展開だったのかと驚く。
主人公はわがままでボディガードの指示を聞かず、取り巻きのやることにもどうしようもない感じが現代にも通じる。
最後はハラハラの展開で息を飲んだ。
さらにホイットニー・ヒューストンの歌唱力にすっかり魅了された。