野良犬はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.3
野良犬 映画

1949年10月17日に公開の映画「野良犬」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「野良犬」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

野良犬が視聴できる動画配信サービス

現在「野良犬」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「野良犬」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

野良犬のあらすじ

真夏の昼下がり、満員のバスの中で新米刑事の村上は7発の実弾を残した拳銃を盗まれてしまう。スリ係としての道を知る老刑事・市川の助けを得て手掛かりを掴む村上だが、やがて拳銃を使った強盗事件が発生。窮地に追い込まれた村上は、ベテラン刑事・佐藤と共に犯人を追い続ける。

野良犬の詳細情報

「野良犬」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 1949年10月17日
上映時間 122分

野良犬を無料で見る方法は?

「野良犬」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

野良犬のよくある質問

Q
映画『野良犬』のあらすじはどのようなものですか?
A

映画『野良犬』は1949年の日本映画で、黒澤明が監督を務めました。ストーリーは、新米刑事の村上が銃を盗まれ、その銃が犯罪に使われる過程を追い求めるサスペンスドラマです。村上はベテラン刑事と協力して事件解決に奔走します。

Q
『野良犬』の主な登場人物とその魅力について教えてください。
A

『野良犬』には新米刑事の村上とベテラン刑事の佐藤が登場します。村上は自身の失敗を挽回するために必死で、情熱的な姿勢が魅力です。一方、佐藤は経験豊富で冷静な判断力を持ち、村上を的確に導きます。この二人の対比が物語に深みを加えています。

Q
『野良犬』のテーマやメッセージは何ですか?
A

『野良犬』は、戦後の混乱期における人々の絶望と希望を描いています。失われた銃を通じて、社会の中での個人の責任や、正義を貫くことの難しさをテーマにしています。この作品は、困難な状況下で持つ人間の内面的な葛藤を描写しています。

Q
黒澤明監督は『野良犬』でどのような手法を用いましたか?
A

黒澤明監督は『野良犬』で、リアリズムを重視した映像表現を採用しました。特に夏の暑さを感じさせる演出や、心理的プレッシャーを映し出すカメラワークが特徴的です。また、実際のロケ地を多く使用し、臨場感あるシーンが展開されます。

Q
映画『野良犬』の評価はどのようなものでしたか?
A

映画『野良犬』は、公開当時から高い評価を受け、多くの批評家から絶賛されました。特に、緊張感あふれるストーリー展開や、登場人物の深い心理描写が評価されています。また、黒澤明監督の手腕が大いに称賛されています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

野良犬の感想&レビュー

  1. うい うい

    「とっても楽しいわ。まるで夢みたい。」
    子どもの頃に見ていたら、きっと何度も真似していただろう。
    セリフも曲もオシャレで、野球場のシーンには歴史を感じる。

  2. いろすえ いろすえ

    無数の刑事バディ作品の元となったこの作品は、ある意味で『七人の侍』と同様の影響力を持っているのではないか。戦後の貧困状況の中で、人々は犯罪に走るのか、それとも取り締まる側に立つのか。アプレゲール、あきれけーる。

  3. くいち

    荒々しいシーンに優しい曲を流すことで逆説的にドラマを盛り上げる演出手法を本作で確立した。このスタイルはウォン・カーウァイの『欲望の翼』を連想させる。三船敏郎の格好良さが際立つ。『天国と地獄』よりも『野良犬』の方が個人的に好みだ。

  4. 中平一樹 中平一樹

    黒澤明監督の作品『野良犬』は、まさに熱気ムンムンの展開です!始まりから全体が暑く感じられ、登場人物たちも汗だくで団扇をパタパタさせています。特に序盤のナレーションが印象的で、新人刑事の村上(三船敏郎)がコルトを撥ねられるまでの過程を語っています。「村上は疲れていた。」まるでドキュメンタリーを見るようです。しかしすぐにナレーションは消え、村上はベテランの佐藤(志村喬)とコンビを組みます。彼らの周囲の警察は緊張感が少なく、温かい協力を示してくれます。そんな中、村上のコルトが遊佐という男に渡ったことが判明し、強盗事件からの殺人へと展開が進みます。村上は驚愕し、「僕のコルトですか!?」と尋ねますが、刑事は「いや、遊佐のコルトだ!!」と答え、村上の苦悩が深まります

    村上はハルミ(淡路恵子)から遊佐の居場所を聞き、駅へ急ぎますが、お客さんが多くて見つけられません。すると、突然彼の心の声が流れ始めます。これもナレーションとは別物で、少々驚きました泥まみれの特徴を思い出し、ようやく遊佐を見つけた村上。しかし、遊佐は逮捕された後、泣き叫びます。彼は復員兵として戻る際にリュックを盗まれ、戦争で心が疲れてしまったようです。村上も同じ経験があるため、その気持ちに共鳴してしまいます。ただ、村上はそれを乗り越えて刑事としての道を選びました。遊佐を忘れられない村上の中に「感傷」というワードが何度も浮かびます

    佐藤は、悪人は山ほどいて、捜査を続けるうちに遊佐のことを忘れてしまうと村上に伝えます物語の中盤、捜査の合間に佐藤の家での夕食シーンがあり、帰ってきた佐藤によろこぶ子供たちの姿がほっこりします。佐藤の人柄が表れている瞬間ですね。そこで、佐藤は遊佐の家庭環境についても触れ、この時代の貧しさを暗示する場面が印象的でした。

    今作での印象に残るセリフ「おふくろってやつぁ、娘にとっては素晴らしい検事だ。」

  5. にわとり

    ミステリ自体は、その構造が推進力になる一方で、飽きてしまうこともある。だが後半、雷雨のなかでドレスを着て踊る場面や、推進力から逸脱する展開こそが最大の魅力だ。天国と地獄には及ばない。

  6. 松本尚也

    時代背景は強く伝わる一方で、スケール感は予想よりも控えめ。淡々とした印象だが、それもまた魅力のひとつなのかもしれない。

  7. 山下和雄

    黒澤の作品を観ると、その優れた演出を感じる一方で、時にはやや冷静に見ることになってしまうことがあります。本作でも、志村喬の家庭や貧民窟の描写には疑問を持ちたくなる部分があり、豪雨のシーンなどもあまりに分かりやすい面があります。コッポラやスピルバーグが黒澤をメンターとして尊敬した理由の一つとして、赤狩り時代のハリウッドで人材が不足していたことが挙げられています。

  8. タダオ

    黒澤明監督の視点

    若手刑事の村上は、満員バス内で拳銃を奪われる。必死に捜索するが、数日後、彼の拳銃が用いられた強盗傷害事件が発生する。

    脚本:菊島隆三/黒澤明

    再視聴の価値あり

    新東宝制作。後に数多くの刑事ドラマが制作される基盤となった作品(本作以前に観た記憶はない)というだけでも意義深い。

    闇取引の情報を耳にした三船は、復員兵の姿で闇市をひたすら歩く長いシーンがあるが、本作の核心はここではない。途中、三船の目がクローズアップされるが、冒頭の野良犬の目と同様であり、スーツよりもこの姿がより似合っている。

    木村功の眼差しも同様で、戦後間もない時代に生き残った若者は、どちらに転ぶかわからないという時代背景を反映した映画である。こういった内容を観ていれば理解できるのに、喋らせてしまう点で黒澤には積極的には心を惹かれないが。

    捜査は旧世代の志村喬に主導され、聞き込み中、三船がほとんど無言であることに気づく。

    前半のむっとする暑さと汗、終盤の雷雨と泥。ホテルとアパートを繋ぐ電話など、音の使い方も巧妙。

    木村功の絶叫はすべてを物語る。松竹映画ファンとしては、河村惣吉と飯田蝶子の印象的なシーンが嬉しい。 #YAZFILM #MLFILMSYaz #jfilmsyaz #40FilmsYaz #IsaoYaz

  9. 鈴木秀樹

    三船敏郎があちこちを歩き回ったり、緊張感が欠けた野球シーンがあったりと、撮影が拙劣で、前半は単に尺が長くなるだけで緩慢な印象を与えている。例えば『その夜の妻』など、小津安二郎が手がければフィルムノワールになるが、黒澤明が作るとクライムサスペンスに留まってしまう。

  10. ゆぴ ゆぴ

    刑事ドラマの元祖と呼ばれる名作。黒澤明監督がこうしたジャンルにも光を当てていたとは、驚きです。

    スラれた拳銃を探す新人刑事・三船敏郎と、その拳銃を使った事件を追うベテラン刑事・志村喬。若き日の三船は今も映像で光る男前でした。

    昭和24年の作品ゆえ、当時の街の風景や野球場でのジャイアンツ戦、レビューショーの踊り子たちなど、戦後昭和の文化風景が生き生きと描かれています。