1997年11月15日に公開の映画「イベント・ホライゾン」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「イベント・ホライゾン」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
イベント・ホライゾンが視聴できる動画配信サービス
現在「イベント・ホライゾン」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「イベント・ホライゾン」が配信中です。
イベント・ホライゾンのあらすじ
西暦2047年、7年前に消息を絶った宇宙船「イベント・ホライゾン」からのSOS信号を検出。救助隊のミラー艦長は調査のため船内へ侵入するが、内部は幻覚と幻聴に苛まれ、次々と謎の死が続出していく。
イベント・ホライゾンの詳細情報
「イベント・ホライゾン」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | ポール・W・S・アンダーソン |
|---|---|
| 脚本家 | フィリップ・アイズナー |
| 出演者 | キャスリーン・クインラン サム・ニール ショーン・パートウィー ジェイソン・アイザックス ジャック・ノーズワージー ジョエリー・リチャードソン リチャード・T・ジョーンズ ローレンス・フィッシュバーン |
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | SF ホラー |
| 制作国 | イギリス アメリカ |
| 公開日 | 1997年11月15日 |
| 上映時間 | 96分 |
イベント・ホライゾンを無料で見る方法は?
「イベント・ホライゾン」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
イベント・ホライゾンのよくある質問
-
Q映画『イベント・ホライゾン』のあらすじを教えてください。
-
A
『イベント・ホライゾン』は2047年が舞台のSFホラー映画です。失踪していた宇宙船「イベント・ホライゾン」が突如現れ、その調査のために救助船が派遣されます。調査チームは船内で不可解な現象に遭遇し、次々と恐ろしい事実が明らかになります。
-
Q『イベント・ホライゾン』の主人公キャラクターについて教えてください。
-
A
『イベント・ホライゾン』の主人公は救助船のクルーであるウィリアム・S・“スティーヴ”・ミラー船長です。船長は専門知識を駆使しながら、仲間を守るために不可解な現象と戦います。
-
Q映画『イベント・ホライゾン』の制作スタッフについて知りたいです。
-
A
『イベント・ホライゾン』はポール・W・S・アンダーソンが監督を務め、脚本はフィリップ・アイゼナーが担当しました。1997年に公開され、その斬新な映像と独特の恐怖感が話題となりました。
-
Q『イベント・ホライゾン』のテーマやメッセージについて説明してください。
-
A
『イベント・ホライゾン』のテーマは、人類の知られざる恐怖と深層心理に迫ることです。宇宙の果てしない広がりと人間の恐怖心を対比させることで、未知への探求心とその危険性を描いています。
-
Q映画『イベント・ホライゾン』と関連する原作や続編はありますか?
-
A
『イベント・ホライゾン』には直接の原作や続編はありませんが、そのストーリーとスタイルはSFホラーのジャンルに多大な影響を与え、多くの類似作品が登場しました。



イベント・ホライゾンの感想&レビュー
映画『イベント・ホライゾン』(1997年、イギリス・アメリカ、96分)は、ポール・W・S・アンダーソン監督が手掛け、フィリップ・アイズナーが脚本を担当。主演にはサム・ニールとローレンス・フィッシュバーンが名を連ねる。
この映画は、アンダーソンらしさが全開で、オープニングから印象深い。SF映画の黄金期の作品としても楽しめる。物語は2040年に行方不明となったイベント・ホライゾン号からの救難信号を受け、発見から7年後に救助チームが向かうところから始まる。船には生命反応があり、特異点に接触した形跡が見つかり、宇宙の恐ろしい法則に巻き込まれていく。
作品全体を通して、カップラーメンの3分待ちの間に幻覚を体験しているような描写が随所にあり、特に印象に残るシーンは見つからなかったものの、グロい描写が多く、幼い頃に観たらトラウマになりそうな場面も多かった。サム・ニール演じる博士は、亡き妻を思い、イベント・ホライゾン号の創造主としての思いが交錯し、主人公が闇に堕ちる様子が描かれるが、その結末には少し戸惑いを覚えた。終わり方もありきたりな形だった。手首を切るシーンはちょっときつかった。
巨額の製作費を投じたSFホラーの理想像を体現する一作。巨大セットが次々と崩壊する大スペクタクルは圧巻で、観客をぐいぐい引き込む力強い演出。スローや切り返しの完成度に難点を感じる場面はあるものの、演出のパワーが途切れず緊張感を保つ点に魅力がある。重力が戻る瞬間に死体が落下して粉々になる描写も丁寧で最高峰。この世ならぬものの気配を追って建物をさまよう、見事な幽霊屋敷映画に仕上がっている。
音楽は『マトリックス』に影響を与えたのか?公開当初はあまり評価されなかったが、実際には意外と良い作品だった。
・ジャンル
SFホラー/サスペンス
・あらすじ
2015年、人類は月面に居住を開始。2032年には民間企業による月・火星の採掘活動が本格化。2040年、超深宇宙探査船ホライゾン号は太陽系の果てを目指して出発するが、海王星の彼方で消息を絶つ。2047年、ホライゾンの設計者ウェアー博士は微弱な電波を受信したと語り、ベテランの宇宙船クルーとともに船の捜索へ向かう。現場で彼らは、「機密」扱いの特殊技術と、それによって実現される高速移動の痕跡を目の当たりにする。やがて船自体は発見されるが、中には生存者の影はなく、航海日誌には不可思議な光景だけが残されていた。だが捜索が進むにつれ、ウェアーらも幻覚らしいものを次々と目にするようになる
・感想
公開当時は評価が低かったものの、後にカルト的人気を獲得したSFホラー作品。『ヘルレイザー』で知られるクライヴ・バーカーから初期の制作へ助言を受けたエピソードがあるように、宇宙船の造形や、幻覚に取りつかれた者の残酷な結末には共鳴する要素が多い。オープニングの劇伴にはインダストリアルな色彩があり、痛みと快楽というテーマと美学的な結びつきも似通う点が多い。もっと世界観へ落とし込み、分かりやすく伝わっていれば、作品として真っ当に評価された可能性も高い。
たとえば凄まじいゴア描写(主に自傷描写)が断片的な記録としてしか描かれなかった点は、より生々しく映すだけで訴求力が大きく上がったはずだ。テーマと展開を踏まえれば、精神世界的な描写を前面に出すことで、現実離れした映像を自然に組み込み、ダークなサイケデリックさを強められたかもしれない。生きた地獄と化した宇宙船という発想自体は魅力的で、さらに深掘りできたら最高峰のホラーへと昇華しただろう。
視覚面の作り込みは際立っていただけに、閉鎖空間としての宇宙船という舞台の多さと比較されずにはいられず、終盤の自己犠牲からのハッピーエンドは物足りなく感じられる。うまく仕上げれば、宇宙と神話を絡めた地獄のようなダークファンタジーと猟奇性を併せ持つ最高峰のホラーになり得たはずだ。
設定は良かったものの、結局昔のSFらしい科学要素が薄まり、ファンタジー色が強すぎて物語が散漫になってしまった。
子供じみた行動に驚きつつも、実際にはさらに深いものを見ているのかもしれない。今もなお理解が難しい映画だけれど、限られた空間でのホラーとしての描写の迫力が際立っていて、ストーリーはあまり掴めない(それでもいい)というのが興味深く、素晴らしいと思う。
1970年代のSF映画に影響を受けた豪華なセットは素晴らしい一方で、全体的に安っぽさが否めず、監督がバイオハザードの人だと納得せざるを得ない部分もある。しかし、ところどころに独自の強烈なセンスが光り、特に終盤ではクライヴ・パーカーの影響が顕著に現れるため驚きがある。ストーリーが端折られているためにかなり置いてけぼりに感じるが、その尖ったビジュアルセンスに助けられている。
コアの部分はまるでサイレントヒル4そのものだ。
ここで知ったのだが、ProdigyのFunky ShitにBeastie Boysが絡んでいる。
イベントホライゾン号の謎を追うSFサスペンス。消息を絶った設計者の博士が、ある宇宙船に同乗する。特異点でどこへでも行けるはずのイベントホライゾン号に、いったい何が起きたのか。どこへ向かったのか航海データを追っていくと謎は徐々に明らかになる。しかし死の描写は過激で強烈。内容は初見の印象ほど単純ではなく、グロ描写が際立つことで観客を強い衝撃へと誘うSFサスペンスである。
どこかで見たグロテスクなシーンを求めて視聴しました。冒頭から「これってエイリアンじゃん!」と思ったり、技術の進歩が高度経済成長期と同じスピードで進むことを本気で信じていたのだなと、映画とは関係ないことを考えながら観ていました。
中盤あたりでやっとグロさが増してきましたが、重力推進関連のセットが非常に印象的で、そのためにグロさがあまり頭に残りませんでした。ヘルレイザー1と2を観た直後だったからかもしれません。
宇宙という設定はおまけのように感じられ、グロテスクや苦痛を描きたかっただけだと思いました。また、みんなの死に方がどこかおかしいです。いい俳優を起用しているのに、なぜかコミカルに見えました。
その理由を考えると、監督がバイオハザードの人だったからかもしれません。バイオハザードも少しおかしみがありますよね。