1988年3月19日に公開の映画「フルメタル・ジャケット」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「フルメタル・ジャケット」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
フルメタル・ジャケットが視聴できる動画配信サービス
現在「フルメタル・ジャケット」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「フルメタル・ジャケット」が配信中です。
最終更新日
フルメタル・ジャケットのあらすじ
ジョーカー、アニマル・マザー、レナード、エイトボール、カウボーイなどの新兵たちは、過酷なブートキャンプで厳しい訓練を受けていた。残忍な教官ハートマンの下、彼らは容赦ない扱いを受け、まるでウジ虫のような存在として扱われていく。
フルメタル・ジャケットの詳細情報
「フルメタル・ジャケット」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | スタンリー・キューブリック |
---|---|
脚本家 | グスタフ・ハスフォード スタンリー・キューブリック マイケル・ハー |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | アクション 戦争 |
制作国 | イギリス アメリカ |
公開日 | 1988年3月19日 |
上映時間 | 117分 |
フルメタル・ジャケットの楽曲
「フルメタル・ジャケット」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックFull Metal Jacket (Original Motion Picture Soundtrack)Various Artists
感想・レビュー
前半、ハートマン軍曹の罵倒に圧倒されつつも、豊富な語彙のおかげで一気に映画の世界へ引き込まれた。
後半はジョーカーが主人公となり、誰かが死んでも次の瞬間には軽快な音楽が流れる演出が、残酷さを際立たせていて印象的だった。
ミームが満載で非常に楽しめた。
ヘリから機関銃でベトコンを掃除するシーンが一番衝撃的で、好きだった。
やっと観られました。ベトナム戦争を背景に、訓練から本線へと向かう過程を追う映画です。前半は教官の暴言、モラハラ、パワハラの連続で、いわばスパルタ式の厳しさが描かれます。それを良い意味で言い換えれば徹底した訓練と言えるでしょうが、描写はそれだけでは収まらず、非常に過酷でした。その中で耐え抜いた若者たちが前線へと送り出されます。前線に立つと、平穏さは一切なく、現実と理想のギャップに直面します。戦場へ赴く動機は人それぞれで、志願する者もいれば、終わらせたいという思いから動く者もいるのだろうと推測されます。作品にはベトナム人の存在感ある描写もあり、リアリティが際立ちます。スタンリー・キューブリックの演出力はさすがで、娼婦の描写などにも当時の現場が抱えた一端を感じさせられます。現場を知らない人にとっても想像を喚起する描き方でした。ベトナム戦争を題材にした映画はまだまだ多く、観てみたい作品が増えました。なぜこの戦争について自分は知っておくべきだと、自然と感じさせられる一作でした。
感覚が狂ってきますね。
戦争は絶対にあってはならないものです。
教官の厳しさに対応できない肥満なメンバー。
その責任はすべて他のチームメイトに押し付けられます。
憎しみは募り、肥満者に矛先が向かいます。
そしてみんなおかしくなっていく。
戦争は人を狂わせるという普遍的なテーマを徹底的に掘り下げる作品だった。戦争が起きれば兵士たちはどう変わっていくのか。心情の変化を生々しく描き出している。
前半の展開とテンポは素晴らしかった。レナードに対する虐待を中和する軍曹の罵詈雑言が救いもなく、気に入った。大統領暗殺者を称賛する場面の狂気が際立っていた。罰を代行してもらうことで、レナードにとってより大きなダメージになるだろう。その際の撮影手法も秀逸だったし、対狙撃手の戦いも迫力があった。中盤で、女性や子供を撃つことに正当性を持たせる様子は恐ろしい。ラフターマンとジョーカーの目には狂気が宿っており、長回しの撮影も印象的だった。
サー!イエッサー!
前半の訓練生時代のエピソードが特に印象的だった。ハートマン軍曹の露骨で過激な言葉遣いと厳しさは、観る者の心を強く掴む。連帯責任として腕立て伏せを課される仲間の中、一人がドーナツを口にしている場面の対比が妙にユーモラスで、思わず笑ってしまう。
後半のベトナム戦争の場面は前半と比べると一般的な戦争映画の雰囲気に近い部分もあるが、彼らを苦しめていたのが実は一人の少女だったという結末には深い余韻が残る。ミッキーマウスマーチで締めくくられる結末も印象的だ。スタンリー・キューブリックはやはり映画作りが非常に巧みだ。
字幕ドーナツの女の子を殺すシーンでのジョーカーの影の具合が印象的だった。音楽も素晴らしかった。
記録
・人間以下の扱いを受ける場面
・サー、イエス、サー!!!
・全員が狂っている
・ベトコン
・完璧な戦争映画の要素
・人を殺せない殺し屋
想像以上に面白かったが、考えすぎて頭が疲れた。
前半は兵士の尊厳を奪い、幼い頃のような純粋さを持つ兵士へと育てていく。
そして終盤では、子供スナイパーに友を奪われるという皮肉が描かれる。
結末のジョーカーは、純粋な兵士へと変わったのだろうか。
もう一度観たいが、疲れるので視聴は5年後くらいになる予定。