2012年11月10日に公開の映画「悪の教典」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「悪の教典」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
悪の教典が視聴できる動画配信サービス
現在「悪の教典」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「悪の教典」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る |
最終更新日
悪の教典のあらすじ
蓮実聖司は、生徒たちから「ハスミン」と親しまれ、圧倒的な人気を誇る高校教師であった。学校やPTAからの評価も非常に高く、「教師の理想像」とされる存在だったが、実はそれは全て仮初めの姿に過ぎなかった。彼は他者への共感能力を持たない生まれながらのサイコパス(反社会性人格障害)だったのだ。
自己の目的を達成するためには、たとえ殺人であっても躊躇しない蓮実は、学校内の様々なトラブルや自身の邪魔になる存在を簡単に排除していった。そして、次第に周囲の人間を自分の思い通りに操り、学校全体を支配する力を握っていた。
しかし、全てが順調に進んでいたある日、小さな欠陥から自らの過ちが明るみに出てしまう。それを隠蔽するために蓮実が考えついた解決策とは、クラス全員を惨殺することだった…。
悪の教典の詳細情報
「悪の教典」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
原作者 | 貴志祐介 |
---|---|
監督 | 三池崇史 |
脚本家 | 三池崇史 |
主題歌・挿入歌 | EXILE THE SECOND |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | スリラー バイオレンス |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2012年11月10日 |
上映時間 | 129分 |
悪の教典の楽曲
「悪の教典」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- メインテーマTHINK 'BOUT IT! THE SECOND from EXILE
感想・レビュー
正直、マジかって感じ。そんな展開、やる?!?!ってくらいのテンション。グロさはなく、こわくもない。ミステリー寄りの雰囲気。全体としてはまあまあ面白かった。
「先生、俺東大へ行かないと。」
「ん?To Die?」
(発砲)
「バカほど笑った。」
改めて観ると、錚々たる演技派の若手メンバーが揃っている。岸井ゆきのと三浦透子は少し見分けがつきにくい場面もあったが、サイコパス役の伊藤英明も座長としてしっかり一本筋を通しており、存在感を放っていた。
昔見たのをふと思い出し、再度観てみようと思った。やっぱり面白かった。
教員室に同じ作者の『新世界より』が置いてあったけど、学校教育でどう使うのか全く想像できなかった。そんな余計なことが気になって仕方なかった。
サイコパス教師を演じるのは、サイコパスの要素があまり感じられない伊藤英明で、これが非常に効果的だった。
監督の作風もあって描写はかなりバイオレンスで、元々人が多く亡くなるストーリーなので、納得できる部分があった。
興味があって観てみたが、結局サイコキラーを描くことが主眼になっている印象で、一度見れば十分な内容だと思った。
2012年に公開された映画で、今活躍している俳優たちが生徒役でちらほら登場していて、何度か「おっ」と驚く場面があった。
深みが乏しく、恐怖も感じられず、殺し方が単調に見える。原作を踏まえると、演出にはもっと工夫の余地があったのではないかと思う。ただ、林遣都の可愛らしさが際立ってしまうのが、少し気になるところだ。
邦画サイコスリラーの頂点。息をのむ緊迫感と徹底した心理描写が凝縮された一作。観れば、あなたの感性は今日からサイコパス級の衝撃へと覚醒する。
– 考える必要がなく楽しめる映画。最後の意味深さは控えてほしい。
– 思考不要で楽しめる映画。結末の深読み要素はなくしてほしい。
– 頭を使わずに観られる映画。ラストの意味深さは不要だと思う。
– 難しく考えずに楽しめる映画。結末の意味深さは省いてほしい。
– 簡単に楽しめる映画。最後に意味深さを求められるのはやめてほしい。
もう13年も前の作品か。レンタルで観た記憶もあるし、当時はグロいと話題になっていた気がする。今あらためて見直すと、ありえない展開の連続でツッコミどころ満載。ただ、ハスミンの演技は抜きん出ていてすごい。英語の使い方や、芝居がかった喋り方、どれも過剰でイカれてる!とテンションが上がる。
悲劇の被害者キャラはどうしても刺さるが、私は釣井先生の過剰な演技が耐えられなかった。とはいえ、あの手の先生って学校に一人はいたような気がする。痰の多いタイプの先生、みたいな当時は学校で先生がタバコを吸っている場面も普通にあった。今の時代と比べるとクリーンさは足りなかったのかもしれないけれど、そうした距離感が学校のリアルさを作っていたのかもしれない。
私自身は小学生の頃友だちが少なく、給食の調理員のおじさんと放課後に仲良く過ごしていた。タバコを吸うおじさんの横で焼却炉を眺めたり、池の金魚を見たりして雑談する、そんな時間が懐かしい。
出演者の顔ぶれは当時の話題性として結構豪華だった気がする。ふみちゃんは幼い頃からのキュートさが光っていて、最近すっかりハマっている私としては、ここで語らせてください。遠い山なみの光のミステリアスで艶やかな風貌のふみちゃんが、こんなにも愛らしく映っていたとはと新鮮だった。山田孝之もかっこいい。現在とそんなに変わらないのに、若々しい凛々しさがあり、退場シーンはちょっと笑ってしまった。あんな死に方、あり得るのかあれが最後の言葉って、親が泣く場面だよね。とはいえ、笑ってしまうのは原作の記憶が曖昧なせいかもしれない。
原作小説の方が良かった気がする、というのが正直な感想。映像ならではのサイコなパニック描写は確かに秀逸だ。続編がある終わり方だった気がするけれど、現状は続編なしなのかもしれない。
Magnificentは、文化祭を舞台にした学園ミステリー×ホラー。文化祭の会場に現れた連続殺人鬼が、観客を次々と狙うという王道のスリルを地で行く激アツ設定だが、それが教師と生徒という新しい組み合わせ、さらにはクラス全員が後半に一気に畳み掛ける展開へと進化するダイナミズムが圧巻。ありえない展開に見える場面も多いものの、ハンダゴテが火を噴く瞬間、死んだふりが通用しない局面、弓矢が弾かれるといった生々しいディテールがリアリティを刻み込み、ゾッとさせる。染谷将太、山田孝之、東大、弓道部を筆頭に多数のキャラクターが登場するが、それぞれの個性が濃く、順番に排除していく構成も完璧。刺股やAEDといった小道具が伏線として機能する仕掛けも巧妙で、エンタメ性をぎゅっと詰め込んでいる。ユーモアと荒削りさを感じさせつつも、ちゃんと怖さを両立させるポップ×ホラーの理想系エンタメ作品。