2008年2月16日に公開の映画「エリザベス:ゴールデン・エイジ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「エリザベス:ゴールデン・エイジ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
エリザベス:ゴールデン・エイジが視聴できる動画配信サービス
現在「エリザベス:ゴールデン・エイジ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「エリザベス:ゴールデン・エイジ」が配信中です。
エリザベス:ゴールデン・エイジのあらすじ
カトリックのメアリー女王の後を継ぎ、プロテスタントのイギリス女王として即位したエリザベス。彼女の周囲には宗教の違いを巡るさまざまな思惑が渦巻いていた。そんなエリザベスの前に、新世界を旅したウォルター・ローリーという男が現れる。
エリザベス:ゴールデン・エイジの詳細情報
「エリザベス:ゴールデン・エイジ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | シェカール・カプール |
---|---|
脚本家 | ウィリアム・ニコルソン マイケル・ハースト |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ 歴史 |
制作国 | イギリス フランス |
公開日 | 2008年2月16日 |
上映時間 | 114分 |
エリザベス:ゴールデン・エイジの公式PVや予告編動画
「エリザベス:ゴールデン・エイジ」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
エリザベス:ゴールデン・エイジの楽曲
「エリザベス:ゴールデン・エイジ」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックElizabeth: The Golden AgeVarious Artists
エリザベス:ゴールデン・エイジを無料で見る方法は?
「エリザベス:ゴールデン・エイジ」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
絵画では知っていたアルマダの海戦を映像で体験できて感動しました。
メアリーステュアートの処刑は印象的でした。覚悟を決めた表情がカッコよかったです。ウィンザー朝のご先祖さまというのも素晴らしいですね。
同日追記:アンドルー王子が称号を返上するニュースを今知って、驚いています。
前作のロバート・ダドリー的なポジションを受け継ぐ海の男ウォルター・ローリー。禁断の雰囲気の中での関係が波紋を呼び、侍女エリザベスとの結婚・妊娠の噂まで飛び交って彼は取り乱す。やはり恋愛が物語の核なのか。名前が同じ人物が続くのは正直混乱する。引き続き活躍するフランスのウォルシンガム。やはり過激派ではあるけれど、年齢のせいか以前より落ち着きを見せる場面も。弟のようなキャラクターが裏切り者の様子を見せたのもポイント。前作で描かれたリドルフィ陰謀に代わり、今回はバビントン陰謀が軸となる。結局、カトリック対プロテスタントの対立が生む争いで、カトリック派がスペインやフランスと結託して暗殺計画を企てていた感じだ。バビントンを演じた若きエディ・レッドメインは愛らしさも際立って印象的。暗殺計画に関わったメアリー・スチュアートは反逆罪で処刑。これをきっかけにスペインのフェリペ2世の攻撃開始も動いた模様。アルマダ、すなわち無敵艦隊の話題も耳にするが、ここでの巨大艦隊の登場にもかかわらず敗北の要因は時代遅れの思考と接近戦か砲撃戦かの戦法の違い、そして悪天候が影響したとされる。迫力あるシーンの連続だったが、白馬にまたがるエリザベス1世の姿の方が格好良く、荘厳さが際立っていた。ケイトの演技も非常に説得力があり、今回も終盤は印象的で強い余韻を残す。大国の女王として長年君臨し、無敵艦隊を退けてゴールデンエイジを築いたエリザベス1世。その人生の壮大さには改めて感嘆する。)
『エリザベス ゴールデンエイジ』を観賞しました! 前作『エリザベス』で少女から女王へと成長したエリザベス1世が、今作では女王としてだけでなく一人の女性として力強く生きる姿を描く、圧巻の歴史ドラマです。前作が女王への第一歩を描いたのに対し、本作は人間的な葛藤と国家を背負うリーダーとしての覚悟が見事に融合していて、非常に魅力的です。
特にクライマックスの無敵艦隊戦(アルマダ)は圧巻で、エリザベスが最強の采配を振るう姿はまさに女王の輝きそのもの。戦略的で堂々とした立ち振る舞いに、思わず息をのむ場面が続きます。
吹替版の魅力も見逃せません。高畑淳子のエリザベスは威厳と情熱が絶妙に混ざり合い、キャラクターの魅力をさらに引き立てています。彼女の声を通じて、エリザベスの強さと繊細さがひしひしと伝わってくるのが素晴らしいです。
歴史好きはもちろん、強い女性像やドラマチックな物語に惹かれる人には絶対にハマる作品だと思います。
誇り高く、本当にすごい人だ。たとえ演出だとしても、この厳しい状況のなかで40年以上女王を務めるとは、驚くべきことだ。
『エリザベス:ゴールデン・エイジ』(2007)は、歴史スペクタクルでありながら女性の生き方とリーダーの孤独を深く描くヒューマンドラマです。戦争映画の派手なアクションに頼らず、女王の内面と選択に焦点を当てた人間ドラマとして展開します。テーマは「権力と孤独」「国家と個人」「信仰と政治」。エリザベス女王の裏側が浮き彫りになり、歴史劇を超えた人間の生き方そのものを問う深い作品です。豪華絢爛な映像美とケイト・ブランシェットの圧倒的な演技が、歴史の壮大さと一人の女性の孤独を見事に結びつけています。
宗教が国家を揺るがす時代は、生きづらさを感じさせる。
エリザベスの強さと逞しさ。時折見せる本心を押し殺し、最終的には黄金時代へと導く。
あれほどの苦難を乗り越え、70年も生き抜いたその生涯は、ただただすごい。
最後の日、日差しを浴びたエリザベスはあまりにも美しかった。
エディ・レッドメインだ!名前や顔、出演作は知っているけれど、実際に見るのは初めてと思いきや、『ブーリン家の姉妹』にも出ていたんですね。これはエリザベス1世のお母さんの話で、『エリザベス』の続編です。とにかくケイト・ブランシェットが素晴らしい。王族だろうと妾腹だろうと、その地位が本人が望んだものでなくても気の毒になりますよね。エリザベスが妾腹であるのは、父ヘンリー8世の影響だし、彼は本当に不快な存在です。描かれ方がそうでない作品は今まで見たことがありませんが、実際には権力を持って多くの女性との関係を持っていたから仕方ないのかもしれません。果たして、王として尊敬に足る行動をしていたのか疑問です。エリザベスは、自分の意志を無視され、望まぬ男と子どもをもうけ、結婚することを許可もなく決められてしまいますし、ローリーも愛していると言いながらエリザベスの所に無理やり子を持つことになります。こうした行動は全く無礼です。この映画ではエリザベスの孤独が際立っていますが、彼女に夫がいても心の孤独は変わらなかったでしょうね。フランシスのような忠臣はいるものの、結局エリザベス”女王”としての関係性しか持たれておらず、誰も彼女を一個人として理解していないのです。本人さえもです。恋愛や結婚する自由が許されず、人生を国に捧げる運命にある高貴な人々は、本当に権利があるのかどうか疑問です。権力は持っていても権利は一つも持っていない。全てを所有することが、実際には何も持っていないというのと同じなのかもしれない。しかし、権力があるだけまだましなのかも。権力も権利もない一般の女性たちに比べれば。
とても面白かったです。人物像が魅力的で、本音や感情が国を支え、動かしていく力になると感じました。命を懸けて国を守る覚悟、嫉妬心を抑えて割り切る難しさは、一見簡単そうに見えるものの、実際には非常に難しいものだと実感しました。
エリザベスの続編について。まず前作を観ておくと理解が深まります。そうでないと、女王の苦悩が伝わりにくくなるはずです。
それでも相変わらず、美しいケイト・ブランシェット演じるエリザベスをスクリーンで拝めるのは、やはり嬉しいポイント。とはいえ、エリザベスは依然として悲しい女王です。
この作品は、表向きは強さの象徴とされてきたエリザベス女王の弱さに焦点を当て、一人の人間としての葛藤を描いています。神でもない一人の女性だということを、改めて伝えてくれる作品です。
ただ、宗教問題が軸となる分、スペインの無敵艦隊を撃破した史実の要素が、物語の流れの中で十分には活かされていない点は残念でした。
世界史の学習に。
女王という立場はもっと特別視されると思っていたが、実際には命を狙われることが多く、びっくりする。
日本の戦国時代よりも、政治が宗教によって強く影響されているという印象がある。
予想以上に深刻で、性別や結婚に関する問題が中心になっていて、現代的な視点でも感じられる。