時をかける少女はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.0
時をかける少女 映画

1983年7月16日に公開の映画「時をかける少女」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「時をかける少女」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

時をかける少女が視聴できる動画配信サービス

現在「時をかける少女」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「時をかける少女」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

時をかける少女のあらすじ

女子高生の和子は、理科の実験室にあった白い液体の匂いを嗅いだ瞬間、意識を失って倒れた。その後、時間の感覚が狂ったかのように感じられるようになった彼女は、クラスメートの吾朗に相談するが、彼はそれを一時的な超能力だと和らげようとする……

時をかける少女の詳細情報

「時をかける少女」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 1983年7月16日
上映時間 104分

時をかける少女を無料で見る方法は?

「時をかける少女」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. ズワイガニ

    「時をかける少女」の世代として、細井守のアニメ版が最も馴染み深いです。仲里依紗主演の実写版や、夫婦が相手役を務めるバージョンも観ましたが、80年代版は存在を知っているものの、少し飽き気味で視聴を避けていました。しかし、改めて鑑賞した感想は大林監督の独特な雰囲気に驚かされました。廃市や花筺といった作品と同じような空気感が漂い、うっすらとしたホラーのような印象を受けました。原田知世の透明感は魅力的でしたが、一方で何とも言えない不気味さもありました。自分の世代の2作品が全体的に爽やかな印象だったため、80年代版とのギャップに驚きました。ストーリーの大筋は共通していますが、雰囲気の違いを強く感じました。細井守版や仲里依紗版ではタイムリープが知れ渡っているからか、複数回の試みがあった記憶がありますが、今作では終盤にじっくり描かれていました。SFの描写については、大林監督や80年代特撮らしいものが見受けられました。好みではない雰囲気ではありますが、作品として、時代として、監督の影響なため、非常に印象に残る作品だと感じました。#2025鑑賞129 #シリーズ補完計画 #時をかける少女

  2. 藤川徹

    帰りの会で、リュックを机の上に置いて待っていると、早く帰りたくてそわそわしていた。

  3. もっち もっち

    不思議で新鮮で心に響く、素晴らしい映画でした!!!とても良かったです!!!
    最後の老夫婦の会話には感動しました。
    尾道を訪れた際の記念に観たのですが、昔の尾道の風景がしっかりと残されていて良いですね。確かにその面影がありました!!

  4. こしあん

    外国の映画を見ていると、日本の現代生活や町並みとは別世界にいるように感じるが、知らないはずのノスタルジーが確かに心を打つ。技術の進歩も随所で感じられ、荒さのある合成がサイケデリックな演出を生み出していて、妙に新鮮で面白い。原田知世の可愛らしさは際立ち、昭和の女優には自然体の魅力があると再認識させられるのは、技術と時代背景が生み出したバランスのおかげだと思う。何より印象的なのはエンディングで、映画全体がこの結末のために作られていたかのようなカタルシスを感じる。リアルタイムでしか味わえない感動があるのだろう。

  5. ストラトファイター

    最も印象に残ったのは
    老夫婦の最後のシーンで、
    二人の顔のしわが美しく、心に響いた。

    原田知世はいつまでも可愛らしいですね。

  6. asan asan

    再度の鑑賞。

    タイムリープの映像が昭和の雰囲気を醸し出している。

    気になって、昭和の映像合成技術についてChatGPTに尋ねてみた。

    昭和レトロな雰囲気の中で、和子と深町くん、吾朗の関係は昭和の爽やかさを感じさせる。

    エンドロールには原田知世の魅力が詰まっている。

  7. DAI

    『君の名は』を観ました。

    崖のシーンとその後の出来事には思わず笑ってしまいました。また、時折見られる官能的な瞬間や、ノスタルジックでありながら少し不気味な雰囲気が素晴らしいです。

  8. 金魚埠頭

    大林宣彦監督による尾道三部作の一篇『タイム・トラベラー』。1972年のNHK少年ドラマシリーズを想起させるリメイクとも取れる作品だが、私自身は当時は未見だった。SF色を前面には出さず、坂道と階段が連なる尾道の街並みが生むノスタルジックな恋物語として描かれる。

    今年、筒井康隆さんが91歳を迎えたと知り、時の流れを身近に感じる。作品を観ると、時間の流れを表現する演出に大林監督の作風がよく表れているとしみじみ思う。原田知世さんの演技はまだまだ未熟さも感じられるが、それが逆に初々しさとして魅力を放つ。評価は賛否あるものの、男性に観てほしい一本だ。男の純粋さとロマンを、男性視点ならではの感覚で強く感じられる作品である。ちなみに小説『にぎやかな未来』(筒井康隆・1972)も個人的に大好きだ。

  9. ミルクセゐき ミルクセゐき

    《遅刻だぞ》
    「すみません。星がとても綺麗だったので。」
    「それに、深町もいたから。」
    「まあいい、早くスキーをつけて。」
    「えっ、深町君のスキーが足りない。」
    「星に見とれてどこかに置き忘れたんじゃない?」

    満天の星空を見上げながら、原田知世ちゃんは「きっとあの星のどこかから素敵な男性がやってくる」と夢見ている。一方で、尾身としのり君は「それは炭素や酸素などの元素がガス状になって燃えている」と真っ向から否定。深町君も加わって、仲良しの三人組で楽しく言い合っているけれど、ここに伏線があるとは気づいていない。

    筒井康隆大先生の「時をかける少女」はすでにNHKでドラマ化されていて、タイムトラベル女子と未来人ケン・ソゴル、ラベンダーの香りという言葉が心に残っている。知世ちゃんの運命は何となく分かっていたけれど、まるでドラえもんのようにいつでも行きたい時代に行ければいいのに、同じ日を繰り返すタイムリープスタイル。過去に戻ってその日の問題を解決するというミッションは、「東京リベンジャーズ」のように未来が変わりそうで怖い。

    今回再視聴して思ったのは、深町君への熱烈な恋心。元々は尾身としのり君との思い出を深町君との思い出に書き換えただけなのに、その事実を知った後もやっぱり「深町君が好き」とはどういうことなの?

    ラストシーンでは知世ちゃんは結構な状況に陥り、深町君が助けてくれるかと思いきや、まさかの冷たい対応。その後も何か接点がありそうだけど、知世ちゃんの恋心はどうなるのか気になるところ。

    そして伝説のカーテンコールは必見。撮影中に「はいカット。OK」と言う度に「さあ歌いましょう」と繰り返して仕上げたという力作。DVD特典では、そんな撮影の裏話を監督が語っているので、ぜひ観てほしい。

    視聴メモ:2025.09.25/220/図書館DVD

  10. 水依 水依

    映画鑑賞記録。

    ノスタルジーを感じる一作だ。

    月並みな言葉かもしれないが、風情が重なって瑞々しさを生む。

    赤い鼻緒の下駄で駆ける原田知世さんは初々しく、可愛らしい。大林組所属の尾美としのりは醤油屋の倅として、青年期の真面目さと反骨心の狭間が垣間見えて好印象。

    ラベンダーの香りも印象的だが、それ以上に根岸季衣のホットパンツから漂う色香が強く印象に残る。

    失敬、まだまだ不心得者です。