1986年5月18日に公開の映画「夢みるように眠りたい」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「夢みるように眠りたい」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
夢みるように眠りたいが視聴できる動画配信サービス
現在「夢みるように眠りたい」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「夢みるように眠りたい」が配信中です。
夢みるように眠りたいのあらすじ
大正7年。初の女優主演映画とされる帰山教正監督の「生の輝き」の前に、実は月島桜が主演した「永遠の謎」という作品が存在した。しかし、この映画は警視庁の映画検閲によって妨害され、最後のシーンが撮影されることなく、その名は映画史から消えてしまった。 昭和初期の東京。私立探偵・魚塚甚(演:佐野史郎)のもとに、月島桜を名乗る老婆(演:深水藤子)から、誘拐された娘・桔梗(演:佳村萠)を探してほしいという依頼が舞い込む。調査を進めるうちに、魚塚はこの事件がまるでドラマのように完璧すぎることに気づく。
夢みるように眠りたいの詳細情報
「夢みるように眠りたい」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | 林海象 |
|---|---|
| 脚本家 | 林海象 |
| 出演者 | あがた森魚 中本恒夫 中本龍夫 伊藤イサム 佐野史郎 佳村萌 剛州 加茂克信 十貫寺梅軒 吉田義夫 大泉滉 大竹浩二 小篠一成 木澤雅博 杉本敏一 松田春翠 森太津弥 深水藤子 渡辺哲 登日隆盛 石渡明廣 福原一臣 篠田昌己 若井恵理子 草島競子 遠藤賢司 里村孝雄 高松正行 |
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | サスペンス |
| 制作国 | 日本 |
| 公開日 | 1986年5月18日 |
| 上映時間 | 86分 |
夢みるように眠りたいを無料で見る方法は?
「夢みるように眠りたい」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
夢みるように眠りたいのよくある質問
-
Q映画『夢みるように眠りたい』のあらすじは?
-
A
『夢みるように眠りたい』は、ある町で起きる不思議な出来事を描いた映画です。人々が次々と奇妙な夢を見始め、その夢が現実世界に影響を及ぼします。登場人物たちは夢の謎を解明しようとする中で、自分たちの内面と向き合うことになります。
-
Q『夢みるように眠りたい』の監督は誰ですか?
-
A
映画『夢みるように眠りたい』の監督は林海象です。彼は独特の世界観と感性で作品に深いメッセージ性を込め、多くの映画ファンから支持を受けています。
-
Q『夢みるように眠りたい』のテーマやメッセージは何ですか?
-
A
『夢みるように眠りたい』は夢と現実の境界をテーマにしています。夢を通して現れる内面的な葛藤や希望、そしてそれが現実にどう影響を与えるかを描き出すことで、観客に人間の心理や人生の意味について考えさせます。
-
Q『夢みるように眠りたい』の主要なキャラクターは?
-
A
『夢みるように眠りたい』には、謎めいた夢を追求するジャーナリストの高田が登場します。彼は町で起こる奇妙な出来事を取材し、その背後にある真実を探りつつ、自らの過去とも向き合うことになります。
-
Q『夢みるように眠りたい』の撮影手法や映像表現の特徴は?
-
A
『夢みるように眠りたい』はその独特な映像表現が注目されています。白黒の映像を用いることで夢と現実の曖昧さを強調し、観る者に魅惑的で不思議な感覚を与えるスタイルが特徴です。



夢みるように眠りたいの感想&レビュー
大正ロマンを思わせる映像とサイレント技法が印象的な映画でした。
高田馬場のACTというミニシアターでの思い出は特別です。ミニシアターに通い始めた時の高揚感と、その時の記憶が相まって、この映画に対する評価は高まっています。ストーリーの詳細よりも、作品全体に漂うノスタルジーや映画への愛情に心を引かれます。パンフレットやサントラのLPも手に入れ、Mパテー商会のテーマは特にお気に入りの曲です。
大正ロマンと探偵ものの雰囲気を、わざとらしく狙いすぎずに愛していた。光と影、音の描写、そして文体の使い方にも惹かれた。
眠ることに致しましょう。
モノクロと無声の手法が、単なるノスタルジックな趣きとして消化されるのではなく、作品の主題へと巧みに結びついている点が素晴らしい。ラストシーンは言うまでもなく、櫛屋を訪ねる場面と暗闇の中に電氣館の提灯が浮かび上がる瞬間が特に印象深い。
海外での評価が高かったので観てみたものの、一般的な探偵物語でした。無声映画にもかかわらず、時折音声が混ざります。大正ロマンの要素がありますが、少々狙いすぎな場面も見受けられました。探偵がゆで卵しか食べないようなユーモアもありましたが、全体的なオチは予測可能でした。
低予算で地下感は否めないが、それを巧みに活かした演出が光る。モノクロ表現はチープさを覆い、怪奇探偵ジャンルとしての魅力をしっかりと確立している。映画への深いオマージュを全力で捧げつつ、デビュー作ならではの素直さが意外にも光る。剣戟映画としての核はよく練られており、佐野史郎が黒頭巾をまとった姿も印象的。アクションの型もしっかり時代感を映しており、丁寧なリスペクトが伝わってくる。全体は高度にメタ的で、映画を終わらせる映画を志向する作りだ。後年のアニメーションには強い影響を与えた可能性がある。今敏や押井守の終わらせるメタ映画にも通じる視点があり、作品はかなりギリギリのラインで成立しているため、パロディ寄りの演出には好みが分かれそうだ。冷静に見ると展開は回りくどいが、サイレントの雰囲気と冒頭の胡散臭さで観客は誤魔化される。月島桔梗(桜)が現れる場面は、むしろ最もそれっぽさが薄れてしまう瞬間かもしれない。かなりリテラシーを要求されるテーマだが、元ネタを知っていても楽しめるかは別問題。いずれにせよ、真摯なアングラ映画としての価値は高い。
Mパテー商会との追いかけっこシーンが特に好きだった。最後のセリフも素敵。夢と現実の境界がぼやける不思議な映画。画面に映る回転の場面が印象的だったけれど、回転もやがて止まる終わらない物語はない、ということなのかもしれない。
まるで夢の中にいるような気持ちです。
眠りにつこうと思います。
夢のような未完成のエンディングを追い求める、ゆで卵好きな探偵の物語。
自分が生まれる前の大正や昭和の日本を感じました。
紙芝居や絵本を見ているような懐かしさがあり、モノクロの世界が織り成すファンタジーが心に広がっていきます。
この人生という名の映画には、終わらない物語など存在しないのかもしれません。
美しい夢に浸ることができる心地よいラストでした。
林海象の監督デビュー作。脚本・編集・製作を自ら手掛け、モノクロ・サイレントで描く浅草を舞台にしたミステリー。後の『私立探偵濱マイク』シリーズへの助走ともなった、監督の好みが色濃く反映された一作。シネセゾン渋谷にて上映。
先日読んだ本によると、映画がトーキーになったことで画面が狭くなったそうです。この考え方に驚きました。要素が一つ減るだけで、視覚体験がこれほど広がるのかと。とはいえ、音声もやはり大切で、ワクワクしますのでトーキーも好きです。しかし、佐野史郎は本当に佐野史郎でしかないと感じます。他の作品ではあまりそう思ったことがないのですが、何故でしょうね。とはいえ、特に面白いわけではありませんでした。