2003年1月18日に公開の映画「壬生義士伝」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「壬生義士伝」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
壬生義士伝が視聴できる動画配信サービス
現在「壬生義士伝」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「壬生義士伝」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
壬生義士伝のあらすじ
愛する者のために涙を流し、他者と戦う――浅田次郎の同名時代小説を『おくりびと』の滝田洋二郎監督が映像化した時代劇の傑作。幕末の時代、新選組に加わった盛岡・南部藩出身の吉村貫一郎の波乱に満ちた人生を、深い家族愛と共に描く。
彼の名は吉村貫一郎。幕末の混沌とした時代に、尊皇攘夷の名の下、京都府中守護の名のもとに結成された新選組の隊士である。幕府の権力が衰退する中で、運命に翻弄される隊士たちの中で、貫一郎は際立った存在だった。名誉を重んじ、死を恐れない武士の世界の中で、彼は生き残ることを強く望み、金銭を獲得するために戦った。それは全て故郷にいる妻と子供たちを守るためだった。大義名分や権力、名誉はどうでもよく、彼の心はただ「愛する者のために生きる」ことに尽きていた。家族だけでなく、友人や仲間、心を通わせた人々のために貫一郎は命を懸け続けた。やがて、彼を「守銭奴」と蔑んでいた隊士たちも、彼の「義」が「人としての愛」であることに気づく。波乱の運命を辿りながらも、純粋に生きた男の物語が展開される。
壬生義士伝の詳細情報
「壬生義士伝」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
壬生義士伝の楽曲
「壬生義士伝」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラック映画「壬生義士伝 」(オリジナル・サウンドトラック)Joe Hisaishi
壬生義士伝を無料で見る方法は?
「壬生義士伝」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
全体としてとても良かった。原作を愛読している身としては、原作を超えたかと問われると必ずしもそうとは感じられない。すべてを描くには長くなり過ぎるため、現状のまとまりが最善だと思う。とはいえ、キャストの豪華さは特筆すべき点だった。
滝田洋二郎監督の作品は「釣りキチ三平」「熱帯楽園倶楽部」に続く三作目でした。特に「熱帯楽園倶楽部」は素晴らしかったです。今回は浅田次郎原作の時代劇ですが、中井貴一の演技が光っていました。一人芝居ではありませんが、印象的な場面での演技は見事でした。後半の長いシーンは魅力的でしたが、少し長く感じる部分もありました。主要キャストには著名な俳優が揃っていましたが、演技がやや不器用に見える瞬間もあり、それが少し気になりました。剣戟シーンでは刀が腹の横を通り過ぎる場面があり、少し興ざめでした。浅田次郎の大衆小説を考えれば、そこまで緊張感を保つ必要はないかもしれません。実在の「壬生の浪士」に架空の物語を加えた作劇は非常に魅力的でした。
浅田次郎原作を中島丈博が脚色、滝田洋二郎が監督を務めた時代劇。壬生で生まれた田舎侍・吉村貫一郎が新選組へ入隊するまでと、その先に広がる人間模様を描く。丸の内プラゼールにて上映。
後半は息子視点の展開が心に響く。鳥羽伏見の戦いで錦の御旗が掲げられた瞬間の絶望感は特に印象的だった。始まりと後半で主人公への見方が180度変わり、現代にも通じる普遍的な魅力を持つ作品。堺雅人が演じる沖田に強くハマった。
新撰組ファンとして、彼の格好良さに心を奪われました。中井貴一さんの穏やかな物腰から、場面ごとに鋭さと緊張感が切り替わる演技のギャップが魅力的です。最後のおむすびのシーンや、佐藤浩一さんが娘の前で涙を流す場面は特に印象的で、物語の感動を深めてくれました。
涙がこぼれた日、義を重んじ、誠実に生きた人々の物語。忠義のために闘った彼らの軌跡。
幕末の京都を舞台に、名を轟かせる新選組へ東北の田舎侍・吉村貫一郎が入隊する。方言全開で人懐っこいのんびり屋だが、剣の腕は一流。金銭には鋭い目を持つケチな性格で、周囲は彼の生き方を侍として蔑むこともあったが、そこには深い理由があった。鳥羽伏見の戦いで奮闘するも新選組は敗退。家族の待つ故郷へと戻ることになる。
新選組といえば近藤勇、土方歳三、沖田総司、斎藤一といった「THEサムライ」的キャラクターが定番だが、本作で吉村貫一郎という存在を知る読者も多いだろう。剣の腕前は彼らに引けを取らないのに、ダサく見えるオジサン風の佇まいがむしろ格好良さを際立たせる。ラストは胸を打つ感動で、涙がこぼれる。
10年ほど前に見た作品を思い返すために、今度京都に行くと決めた。本当に素晴らしい。吉村貫一郎からもらった最後の握り飯を食べた斎藤一が、「食べてしまったではないか!俺はお前が嫌いだ」と掴みかかるシーンには、涙が止まらなかった。この混沌とした時代においても良心を保ち続ける吉村が羨ましくもあり、憎く感じた。そのシーンは本当に素晴らしかったし、美しい映像も多く印象に残っている。
新撰組をテーマにした映像作品の中で、一、二を争うほどの面白さを持つのが「鳥羽伏見まで」。とと様が腹を切らずに喋り続ける場面では、映画に没頭していた思考が目覚めてしまう。泣く準備をしなくても十分に感情が揺さぶられる映画で、少し勿体ない気もする。三宅裕司のおむすびや、吉村の娘を前に涙をこらえる佐藤浩一のシーンの方が、100倍感動的だ。面白くて素晴らしい作品だが、やや野暮な点もある。
あー、最高に素晴らしかった!
語彙力が消えそうです
原作が大好きで映画も観たのですが、本当に何の欠点もないかっこいい新撰組の映画でした。音楽も素晴らしく、沖田も最高でした。