本心はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.0
本心 映画

2024年11月8日に公開の映画「本心」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「本心」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

本心が視聴できる動画配信サービス

現在「本心」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「本心」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
TELASA
  • 月額990円
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

本心のあらすじ

工場で働く青年、朔也(池松壮亮)は、同居している母(田中裕子)からの電話により「帰ったら大切な話がある」と告げられ急いで帰宅する。しかし、その途中、豪雨で氾濫する川辺に母の姿を見つけ、助けようと飛び込むも重傷を負い、1年もの昏睡状態に陥る。目が覚めた時、母はすでに亡くなっていて、生前に“自由死”を選んでいたことを知らされる。そして、ロボット化の影響で勤務先が閉鎖され、朔也は孤独と変わり果てた世界に戸惑う。そんな彼は、幼なじみの岸谷(水上恒司)に紹介され、「リアル・アバター」として依頼主の代わりに行動する仕事を始める。この業務を通じて、朔也は人々の秘めた願いや時に不当な悪意と向き合い、人の心の奥深さと不可解さを実感していく。のちに、仮想空間で「VF(ヴァーチャル・フィギュア)」という技術を知り、母が何を伝えたかったのか、なぜ死を望んでいたのかを知りたい一心で、わずかな貯金を使い開発者の野崎(妻夫木聡)に「母を作ってほしい」と依頼する。野崎の「本物以上のお母様を作れます」という言葉に不安を抱く朔也は、母の親友、三好(三吉彩花)に会い、彼女が避難所で生活していることを知る。朔也は「ウチに来ませんか」と声をかけ、奇妙な共同生活が始まる。そこで朔也が知る母の真意とは何か、三好が抱える「人に触れられない」過去や、彼女だけが知る母の秘密が明らかになる。進化する時代の中で、完全には理解できない人の心の本質が浮かび上がる。

本心の詳細情報

「本心」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2024年11月8日
上映時間 122分

本心の公式PVや予告編動画

「本心」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

本心を無料で見る方法は?

「本心」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. hina0813 hina0813

    「『あなたに大切な話がしたいの』その言葉を告げられた夜、静かな部屋で母は突然亡くなった。母が望んだ大切な話の真意を知るため、朔也はAIで母を生き返らせる決意を固める。人は誰しも、仕事の顔、同僚に見せる顔、息子として向き合う顔、親友と大切な話をする顔多くの顔を抱えて生きている。どれだけ近づいても、相手の知らない表情がきっとある。その全てを知りたいと思わせる物語。丸裸にする描写は、個人的には少しグロいと感じるかもしれない。けれど、知らない一面があるからこそ生まれる奥ゆかしさが、物語の魅力を深める。どう感じるだろう。

  2. 松岡禎丞

    近未来を舞台にした作品『本心』。タイトルだけだと覚えにくいかもしれませんが、内容は非常に幅広く見どころ満載です。三吉彩花さんが演じる『三好彩花』という役名で登場し、しかもオープニングを本人が披露するという豪華な演出が話題を呼んでいます。見応え抜群の一作です。

  3. まさや まさや

    – なんか、申し訳ないけどイフィーさんが役者の演技に任せきりな気がします。結局、それで何を伝えたかったのか分からなくなる。
    – 申し訳ないのですが、イフィーさんが演技に頼りすぎている印象です。結局、作品は何だったのか、はっきりしません。
    – なんかごめんなさい、イフィーさんが演技に任せきってしまっているように感じます。結局、何が言いたいのか分からない。

  4. うい うい

    いろんな感情を揺さぶられた。

    この監督の過去作を思い出すと、私は本当に心を打たれたし、好きだなって感じてる。本作も、薄気味悪さや残酷さがありつつ、非情で、どこか寓話のような雰囲気を醸し出していて、引き込まれた。目を離さず観た。

    ただ、あまり情報を入れずに観たから、端役でブッキーを見て驚いたし、太賀にはちょっと笑っちゃった。あの役に太賀って、ちょっとミスマッチすぎるよね。そして、三吉彩花が三好彩花って役名なのはどういうこと?内容があれだから、ちょっと笑いを交ぜたつもりなのかな?個人的にはもっと救いがないくらいダークな作りにしてほしかったかも。

    こんな日本は嫌だ!でもどこか現実味がある気がする。
    貧しい人は死ね、みたいな状況になってきてるし。物価も上がって、税金もどんどん取られて、本当に困窮してる。
    こんな未来が本当に来そうで、イヤだなぁと思う。奴隷のような仕事なら、私はとっくにビルから飛び降りているだろう。

    亡くなった方のことは、それぞれ心の中で大切にしましょう。あんな装置は必要ないよ。#私は死んだ父と心の中でよく会話してるよ。

  5. ようび ようび

    もっと人間的な要素が強いかと思いきや、意外とSF的な要素が目立ちましたね。なかなか本音を見せない朔也と、彼に心を開き、少しずつ自分の気持ちを話せるようになった彩花。仮想現実に翻弄される現代人の姿は、近未来の予兆のようで、恐ろしいとも感じます。母が伝えたいことが、このように実現することを願っています。

  6. アオマル アオマル

    カンタス航空の機内で、万博の「いのちの未来」と同じテーマについて考えさせられた。

  7. 杉山 真

    「本心」を初めて鑑賞した。石井裕也監督の作品で、彼の映画は個人的に気に入っているものばかり。高いクオリティを維持する能力に定評がある。さて、今作はどんな感じなのだろう。

    主演は池松壮亮で、石井監督作品には頻繁に出演している印象がある。彼の存在感は非常に強い。ヒロインは三吉彩花で、なかなか意外な組み合わせだ。

    この二人がどんな化学反応を生むのか、とても気になる。また二人を繋ぐのは田中裕子だが、物語の構成は単純ではないようで、賛否が分かれそうだ。

    母親から聞きたかった本心がテーマの中心にあり、内容はかなり重めだ。

    話の中に出てくる単語はどれも聞いたことがありそうで、実は馴染みのないものばかり。自由死、リアルアバター、ヴァーチャルフィギュア何かしら飛躍して進む感覚を覚えた。

    退屈することなく観ていたが、いくつかの点で何かが腑に落ちない部分もあった。言いたいことは伝わってくるものの、いまいちすっきりしない。

    それにしても、近い将来現実になるかもしれないVF(バーチャルフィギュア)は怖い。クローン技術同様、AIの進化も目覚ましく、既に近いレベルに達しているのかもしれない。

    はっきり言うと、前半は非常に面白かった。ただ中盤から後半にかけては少し伸び悩んだ印象がある。それでも未知の味わいがあり、近未来を感じさせるバーチャル世界は興味深い。

    だが、この世界観だからこそ、もう一捻り欲しかったというのが正直なところだ。いや、これは本音ではなく、本心だと自分でも感じている。そんな自分の気持ちを、どうでもいい締め方でまとめてみたいと思う今日この頃。

  8. 日野優太 日野優太

    母子の物語だと期待して観始めたのに、予想と違って話があちこちに飛び、結局何の話だったのか分かりにくかった。映画としてしょうがない部分もあるが、展開が唐突で飛躍しすぎる場面が多い。三吉彩花のシャワーシーンは本当に必要だったのか。美しいのは確かだけれど、納得感には欠けた。田中泯はワンシーンながら強いインパクトを放つ。一方、水上くんのチンピラっぽさは、色んな意味でしっくりこなかった。

  9. しまにゃん しまにゃん

    近未来の日本。工場で働く石川朔也は、母・秋子が「自由死」を選んで命を絶ったことを知ります。昏睡から目覚めた朔也は、母の真意を探るため、AI企業に依頼して母のバーチャル・フィギュア(VF)を制作します。リアル・アバターとしての生活を送りながら、母のVFと母の親友・三好彩花と共に暮らすことに。次第に朔也は、母の過去や社会の不正に触れながら、自らの生き方を見つめ直していきます。AIと人間の境界、そして心の本質を問いかける物語です。

  10. こしあん

    <メモ>
    「大事な話がある」と言い残して、母はこの世を去った。
    主人公は母を仮想空間で蘇らせ、その話を引き出そうとする。

    描かれる未来は勝ち組と敗者に分かれ、どこか息苦しい空気が漂う。
    登場人物は、嫌な印象を与える者もいれば、苦しさを背負う者ばかりだ。

    それでも、伝えたいことは生身の言葉で、しっかり伝えたい。