2024年12月30日に公開の映画「グランメゾン・パリ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「グランメゾン・パリ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
グランメゾン・パリが視聴できる動画配信サービス
現在「グランメゾン・パリ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「グランメゾン・パリ」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ観る |
最終更新日
グランメゾン・パリのあらすじ
「グランメゾン東京」が日本で“三つ星”に輝いてから時間が経過し、尾花夏樹(木村拓哉)は早見倫子(鈴木京香)と共にフランス・パリで新店舗「グランメゾン・パリ」を創業し、アジア人初のミシュラン“三つ星”を獲得すべく奮闘していた。
名だたるシェフたちが集うフランスでの“三つ星”獲得は尾花にとっての大きな夢。しかし、異国の地で満足のいく食材を確保することさえ難しく、“三つ星”は遠い存在であった。「グランメゾン・パリ」は結果が出ず、苦しい日々が続く。そして、ガラディナーでの失敗をきっかけに、かつての師と「次のミシュランで三つ星を取れなければ、店を閉じてフランスを去る」という約束を交わしてしまう…
かつてのカリスマシェフ、尾花夏樹は挫折や国境の壁を越え、仲間たちと共に世界最高の“三つ星”を手にすることができるのか!?
チーム・グランメゾンの熱い≪最後の挑戦≫が今、始まる―
グランメゾン・パリの詳細情報
「グランメゾン・パリ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
グランメゾン・パリの公式PVや予告編動画
「グランメゾン・パリ」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
感想・レビュー
面白かったです。
移民問題など、いまの日本の状況には正直うんざりします。
良いところはドラマ版にきちんと描かれています。
悪いところは、ドラマスペシャル版と映画版で一旦すべてリセットされる点が煩わしい。結局、ほぼ同じ内容なのでドラマ版だけで十分だと思います。
あと、丹後という神キャラをもっと活かしてほしい。彼には報われてほしい。
予想外の出来事で驚いたが、冨永愛のナレーションであのフルコースが登場した瞬間、何が起こったのか理解できず涙がこぼれそうになった。機内にいたことも影響したのか、感情が敏感になっていたのかもしれない。今でもその理由がわからない。
記録用ドラマの時代から、ストーリー展開の仕方や登場人物の感情の機微に強い違和感を覚え続けてきたが、映画はそれをさらに超えていた。まず、ドラマの中でおばなは人として成長し、協調性も育んでいたはずなのに、映画ではその成長が完全にリセットされている。パリの地が彼をそうさせるのかもしれない。コロナ後遺症で味覚を失うという設定も陳腐に感じる。最も意味が分からなかったのは、韓国人の登場と、借金取りとの攻防のボリュームが過剰で、不要に感じた要素だ。三つ星を取ることがこれまでの全てのゴールだったはずなのに、三つ星を取るまでの過程とその描写があまりにも薄い。映画館に行かなくて本当に良かった。
とても素晴らしかったです!
フランス料理は様々な国の文化を吸収しながら進化していくことへの敬意を、最終的な料理だけでなく、その制作過程からも感じることができました。
自分の力だけではどうしようもない壁に直面したとき、信頼できる力が大切であり、周りに頼れる人がいることの重要性を痛感しました。
そして、昨日のコース料理の素晴らしさは一層際立ちました。五感を満たし、笑顔をもたらすフルコースは本当に魅力的です。その裏には、シェフだけでなく、生産者、ソムリエ、ホールスタッフ、洗い場のスタッフと、誰が欠けても到達できない極みがあるということを強く感じました。
信じてやり遂げれば、夢はかなうもの。最後の三つ星の発表に喜ぶシーンを、未来の上場の瞬間に重ねて思い描いていました。たくさんのエネルギーをいただきました。
フランス料理には、そうした背景があるんですね。
日本人が独り占めしても意味がない。日本、フランス、韓国、マレーシア、ポルトガル、スペインなど、さまざまな国の地元の食材や文化を、五感で感じて楽しむことが大切です。
素晴らしいことです、、料理には物語が詰まっています。
旅をしてでも味わう価値のある料理。
ミシュランは奥深いですね!
本当に、いい意味で、ディスりなしでアホでもわかる映画って言ったら何かな?笑
それくらいシンプルで、キムタク自身をうまく演出しているなぁと感じる映画。
現実にはありえないけれど、本当にスムーズに進むストーリーに感心する
何も考えずに楽しめるので、ノンストレスで観れるドラマ、映画。私個人的には、今回の流れが一番魅力的で面白かった。
そして、冨永愛が謎のミャクミャクみたいなセーターを着ていて、「それはなぜなの?」ってツッコミたくなるような印象が残りました。
夢を追い求める中で、時には一人ではどうにもならない状況に直面することがある。
そのとき、周囲の人々を単なる駒として扱ってしまうと、うまくいかないことが多い。確かに、夢に対する熱意は自分が最も感じているが、周りの人たちがその情熱に付いて来ることに温度差を感じてしまう。自分一人で進めた方が早く、正確に成果を出せるとつい考えてしまう。
夢の本質を理解しているのは自分だけなので、ミシュランの三ツ星を獲得するためには単に美味しい料理を作るだけでは足りないということは、これまでの経験から学んできたはず。しかし、またしても同じ過ちを繰り返している。
切羽詰まると、自分勝手になりがちであることを再認識させられる。
正直なところ、尾花の本当の夢は三ツ星ではないと思う。美味しい料理を作り、それを楽しんでくれる人がいればそれで十分なのだ。しかし、倫子さんの存在があって、彼女が味わった屈辱を晴らし、その素晴らしい才能を活かすためには、やはり”三ツ星”という明確な目標が必要だった。
倫子さんを大切に思うからこそ、二人で叶えたい夢に対して懸命になれるのだ。
ただ、必死すぎて倫子さんを遠ざけてしまうこともある。それに、自分がすぐに怒ったり、他人の意見を受け入れられなくなったと感じたときは、自分の意志だけで動いているのかもしれない。真に夢を実現したいと思っている人は、他者に対して優しさと余裕を持っているものだ。
フレンチを味わいに行きたくなる
お腹がすいたー!
フランス語を覚えるのは、みんな大変だったよね。
木村拓哉ならではの独特の魅力を届けるドラマ。視聴するタイミングによって評価が変わるかもしれません(ちょうど木村拓哉が受け入れられていた時期でした)。”東京で外国人が寿司屋を開いた場合、最高級の食材をその人に渡すか?渡さないよね?フランスでアジア人が最高の食材を手に入れられないのも同じ理屈だ”という台詞には思わず納得しました。実際にフランスではアジア人(日本人)が三つ星を獲得していることもあり、フランス料理の懐の深さを感じます。
グランメゾン東京があまりにも良かったので、スペシャルドラマから映画版まで一気に観てしまいました。最高でした。BGMも大好きです。