シャイニングはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.2
シャイニング 映画

1980年12月13日に公開の映画「シャイニング」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「シャイニング」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

シャイニングが視聴できる動画配信サービス

現在「シャイニング」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「シャイニング」が配信中です。

動画サービスPR 配信種別 利用料金
Prime Video 見放題、レンタル 初回30日間無料
Lemino 見放題 初回1ヶ月間無料
Hulu 見放題 月額1,026円(税込)
U-NEXT 見放題 初回31日間無料
最終更新日

シャイニングのあらすじ

冬の間閉鎖されるホテルに、作家志望のジャック一家が管理人として到着した。しかし、そのホテルでは以前、管理人が家族を惨殺する恐ろしい事件が発生していたのだ…。

シャイニングの詳細情報

「シャイニング」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 イギリス
公開日 1980年12月13日
上映時間 119分

シャイニングの楽曲

「シャイニング」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

感想・レビュー

  1. 読書の虫 読書の虫

    2019年初見で怖くてすぐには観られなかったものの、観たい気持ちが勝り友人と一緒に観賞したところ、以降も何度も観るほど大好きになった映画。今でも双子が突然映る死体の場面は素直に怖く、シンメトリーなカメラワークが天才的だと感じる。昼間の明るい場面がある一方で、オーバールック・ホテルはとにかく何かが常に怖い場所として観客を引き込み、飛んでくるボールや血のエレベーターといった一瞬映る怪奇現象の恐ろしさは筆舌に尽くしがたい。直接的な恐怖描写だけでなく、All work and no play makes Jack a dull boyとしか書かれていない原稿には胸がざわつく。ジャックがその文字を打ち続ける姿を想像するだけで身が凍る思いだ。キューブリック監督のファンとして、どの場面を切り取っても見事だと感じるし、カーペットの柄にも独特の癖が表れている。再視聴のたび、映像の美しさと恐ろしさが同居するさまに感動する。個人的には本作には明確なテーマや教訓はなく、ジャックがバーで酒を飲む場面、トイレでグレイディと語る場面、ラストの笑顔で写真に写るジャックといった場面が特に好きだ。トイレの配色とカメラワークはとりわけ美しく、REDRUMの場面はカエルのような声で呟く演出も愛おしい。物語はジャックの狂気へと向かうが、ビジュアル的に最も怖いのはウェンディの演技だと感じる。階段でジャックを殴る場面ではキューブリックが127回のテイクを要求したという逸話も伝わる。Heres Johnny! を筆頭に、後世には多くのパロディが生まれている。恐怖一辺倒ではなく、映像そのものの美しさが際立つ作品で、個人的には万人に薦められる傑作ホラーと言える。

  2. どんぺー どんぺー

    扉を壊して部屋を覗く顔でお馴染みの作品をレンタルで1回見た後、再度キューブリックのBOXを購入して観賞しましたが、やはり面白いです。静かな空間の中で、カーペットとフローリングを走る三輪車の音が響き渡ります。広大なホテルに家族3人と双子がいて、血の波の表現が嫌な感じを漂わせていて最高です。ジャック・ニコルソンが徐々に狂気に侵されていく姿は圧巻です。本人は正気を保っているのに、周りからは異常に見えるという雰囲気が見事に表現されています。衰弱からの凍死シーンには、深く感銘を受けました。ニコルソンも素晴らしいですが、個人的にはシェリー・デュヴァルが好きです。彼女のどこか不幸が似合う表情や、監督の演出によって精神的に追い詰められた演技が非常に伝わり、本作品の怖さと異常さが強烈に感じられます。裏パッケージにもあるように、斧が扉から飛び出して絶叫するあの瞬間の恐怖演技は名場面です。夫婦や親子だった二人が、わずか1カ月で怪物となり、斧や刃物で互いに命を奪い合って狂っていく過程は、何度見ても興奮します。オチの難解さもまた魅力ですし、様々な改変や原作との違いも楽しめる傑作です。余談ですが、内村プロデュースで即興映画紹介企画でレッド吉田がこの作品を紹介した時、初めてスタンリー・キューブリックの作品に触れました。

  3. hina0813 hina0813

    初めてのホラー映画体験だったのですが、想像していたホラーっぽさとは少し違いました。印象の中心は、狂っていくジャックの人間としての恐ろしさ。家族を崩壊させていく過程が、心理的な怖さとして強く胸に響きます。ラスト20分は見るのがつらいほどでしたが、ダニーが無事で本当に良かった。助けに来てくれたおっちゃんは退場のタイミングが早く感じ、少し物足りなくもありました。後から読んだ解説では、こちら側の世界とあちら側の世界の関係性を示す伏線が多く張られていることが分かり、初見だけでは全体像を読み取れない作品だと実感。何も知らずに一度観ただけでは答えを掴みにくいタイプだと思います。いつか再視聴して伏線を拾い直し、ジャックの狂気と異世界の謎を改めて味わえたらいいなと思います。

  4. つかまる つかまる

    私は凄く怖い映画だと思っていたが、Amazonプライムのウォッチリストの最古の層に約10年間眠っていた。いよいよ視聴してみたら、予想より怖くなくて拍子抜け。ハードルを上げすぎたのかもしれない。ジャック・ニコルソンの演技らしい演技に慣れてしまい、現実味のある恐怖を感じにくかった。シェリー・デュヴァルの恐怖演技は印象的だった一方、ニコルソンが扉を斧で壊すハイライトの場面で彼女の絶叫が過剰すぎて、逆に冷めてしまった。物語自体より、ホテル内のインテリアや構図、芸術性の高い演出を楽しんだ。ヨルゴス・ランティモスはこの映画をきっと大好きになるはずだ。

  5. 田貫

    今では絶対に見られない差別的な表現が新鮮だ。伏線が多く使われているが、考察をしなければ気づかないことも多い。

  6. みやこ

    この作品は、強くここが怖いというよりも、独特の雰囲気と特有の恐怖を味わえるものだった。直接的な解説は少なく、状況と空気感によって恐怖が伝わってくる場面が多い。その点、怯える怖さを求めて観た私は少し拍子抜けを感じた。

  7. まきもどし まきもどし

    多くは語られないが、情報が不足しているわけではなく、考えさせられる要素もある。ただ、そこには不気味さだけが漂っている印象だ。絵の一つ一つの不自然さやキャラクターの奇妙さが、ひたすら不気味で魅力的だ。

  8. 鈴木二郎

    中学生の頃に好きだった作品の影響で、初めて海外小説を読んだ。しかし原作の内容は今でも一切覚えていない。

  9. タダオ

    幽霊屋敷を舞台に男が狂うホラー映画だが、実は超自然要素と人間心理の崩壊が複雑に絡み合う名作だ。狂気に取り憑かれたジャックは精神的不安定さを露呈し、もともと内在していた狂気が露わになる過程が克明に描かれる。幻覚描写や奇異さから、ホテルそのものが悪魔的存在としてジャックを操っている可能性も示唆される。観る者によって超常ホラーにも心理崩壊ドラマにも解釈が分かれ、あえて結論を明かさない破滅譚としての深みが光る。