幕末太陽傳はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.5
幕末太陽傳 映画

1957年7月14日に公開の映画「幕末太陽傳」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「幕末太陽傳」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

幕末太陽傳が視聴できる動画配信サービス

現在「幕末太陽傳」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「幕末太陽傳」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

幕末太陽傳のあらすじ

幕末、文久2(1862年)の東海道品川宿にある遊郭・相模屋に足を運んだ佐平次(フランキー堺)は、仲間が勘定を心配する中、盛大に騒ぎ始める。しかし、この男はなんと懐に一銭も持っていなかった…。居残りを名目に相模屋に居座った佐平次は、その機転を活かして遊女や客のトラブルを次々と解決していく。遊郭に出入りする攘夷派の高杉晋作(石原裕次郎)らと交流し、乱世を軽やかに生き抜いていくのだった。

幕末太陽傳の詳細情報

「幕末太陽傳」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 1957年7月14日
上映時間 110分

幕末太陽傳を無料で見る方法は?

「幕末太陽傳」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. 工房の庭 工房の庭

    高評価を受ける邦画として話題になっていた本作だが、私は時代劇を自ら進んで観るタイプではないため見送っていた。実際に観てみると想像以上に面白く、時代劇だからこそ感じる古さを感じさせない作りだと感じた。ベースが古典落語という点も納得。佐平次のように要領よく人間関係を立ち回るタイプを羨ましく思う。もし物語の締めが不採用となった幻のラストだったら、さらに楽しめただろう。2025年、これで35本目の視聴。

  2. 岩立沙穂

    昨日の昼、三度目となる『幕末太陽傳』を観た。フィルム版、デジタルリマスター版、そして現在の版と、これで計3回目だが、いずれも眠気をこらえきれずうっすらとしか見られない。何を言っているのか分かりにくいのが原因だと思う。字幕があれば眠気は和らぐはずだ。後期高齢者の観客はところどころ笑っていて、内容は理解しているのだろう。退化だ、退化。あと、ラストでフランキー堺が現代の街に飛び出す場面が、上映現場の反対でカットされたというエピソードが頭に浮かび、毎回後味が悪い。冒頭の現場パートは何だったのか、あの怒りが尾を引く。川島雄三に謝れ、と思って精神衛生上よろしくないので、これで最後にする。)

  3. りょうま りょうま

    オープニングで現代(制作当時)の品川の映像が流れ、斬新さに引き込まれる。フランキー堺の存在感は圧倒的。のらりくらりとしたお調子者キャラのコミカルな演技はもちろん、仮面が外れた瞬間に見せる病みと死から逃れようとする男の表情が特に強烈で、彼の演技力の高さを痛感した。

  4. まさや まさや

    フランキー堺って本当に凄い
    抜群に似てる
    幻のラストはシンエヴァの元ネタだと言われている

  5. ろく ろく

    動く落語。どの俳優も巧みで洗練されています。軽やかな雰囲気の中にも、日常に追われる厳しさや死の影が常に存在しています。

    初めて観たときはコメディと聞いていたため、なかなか話に馴染めませんでした。ただ、今村昌平の重喜劇といった表現の方が適切かもしれません。

    人気の女優、左幸子ですら生活はギリギリ。家財道具のように扱われる女性たちが描かれ、品川遊郭の極楽とも言える地獄を感じさせます。

  6. 石田彰

    グランドホテル形式の遊郭を舞台にした群像喜劇は、フランキー堺の魅力が全開で非常に楽しめました。

    日本映画全盛期の名作として、今でも特集されることが多く、名前をよく耳にしていたので期待が高まりすぎたのか、少しイメージとズレを感じました。

    遊郭に対する淡い憧れが影響していたのかもしれません。

  7. ミキモト ミキモト

    川島雄三監督の代表作といえばこの作品。個人的には『しとやかな獣』や『洲崎パラダイス』も好きですが、久々に再鑑賞して改めて面白さを実感しました。

    幕末の品川遊郭を舞台にした、この混沌とした群像劇を、交通整理のような的確なテンポ感で描く手腕はさすがです。出演者全員が生き生きと輝き、構図や間の取り方も完成度が高く、過剰さを感じさせません。

    とりわけ見どころは、落語の世界観を飛び出してきたかのようなキャラクターを、卓越した動きと話術で周囲を翻弄するフランキー堺。存在感が際立ちます。

    石原裕次郎、小林旭、二谷英明、南田洋子、左幸子、芦川いずみなど、当時の日活を支えた若手俳優が一堂に会する豪華な顔ぶれも魅力のひとつです。

  8. 西村大介

    落語を基にした軽妙な喜劇であり、脚本がとても魅力的だ。結核を抱えながらも「首が飛んでも動いてみせる」といったセリフや、最後の言葉からは、左平次の強い生きざまが伝わってくる。この左平次を演じたフランキー堺の演技は素晴らしかった。

  9. しまにゃん しまにゃん

    遊びに来て踊り狂っているときの、袈裟を纏った僧のような表情が最高に格好いい。親子がばったり出くわし、敵娼の遊女とケンカになるときには、狂歌の文句を口早に吐いて罵倒するのがたまらなく気持ちいい。

  10. chinta chinta

    前知識なしで鑑賞して、気になった点を鑑賞後に調べてみました。

    観る前に知っていたのは、主演がフランキー堺で、本作がオールタイムベストに挙げられる日本映画の名作だという点でした。近年は宝塚歌劇団の舞台化もされており、いかに人気タイトルかが窺えます。

    元々落語は好きなので、これは落語を基にした物語かもしれないと予想していましたが、見事に的中。主人公の居残り佐平次は、まさに落語『居残り佐平次』の人物で、ほかにも『品川心中』『三枚起請』『お見立て』といった演目のエッセンスが混ざっている印象です。

    舞台設定は文久二年(1862年)頃の品川宿。冒頭のタイトルバックで現代の品川(1957年当時の『さがみホテル』)を映し出す演出があり、しかしそれがそのまま遊郭〈相模屋〉を指しているわけではない、という仕掛けが面白い。現代パートの演出から文久二年へと移る捻りが、物語の幻の終幕へつながる見せ方として巧妙です。

    史実を補足すると、実在した相模屋は遊郭ではなく旅館であり、文久二年には高杉晋作と仲間が宿泊していた記録もあるそうです。作中に描かれる英国公使館の火災(文久二年の焼き討ち)も史実に基づく描写とのこと。高杉晋作(石原裕次郎)や久坂玄瑞(小林旭)が火事を見物する場面も印象的です。

    前年の1956年には石原裕次郎の影響で太陽族がブームに。作品のタイトルがこの流れと結びついているのも頷けます。とはいえ、タイトルから落語っぽさは感じにくい点も興味深いです。

    われわれにとって今村昌平監督の作品を語るうえで欠かせないのが、本作の監督・川島雄三です。今村監督が脚本と助監督を務めた作品であり、彼から大きな影響を受けたとされる監督の筆頭格です。今村以外にも庵野秀明、藤本義一、寺山修司、殿山泰司、小沢昭一といった面々が川島氏の影響を受けたと伝えられます。川島監督が45歳で急逝したことが、こうした影響の広がりに拍車をかけたのかもしれません。生涯で51作を残したその歩みは、いまなお驚きです。

    落語を原作とする作品は、聴くとさらに深く理解できそうなので、機会があれば元の落語を聴いてみたいと思います。媒体は問わず入手できると良いですね。

    20代の左幸子さん(女郎・おそめ役)が土屋アンナ風の派手なルックスだったのも印象的です。

    土葬の棺は味噌樽のような大きさで、一人を座らせて入れるタイプ。現代人の薬漬けの話題もありつつ、当時の土葬事情に思いを馳せます。

    日本映画の黄金期は、作り手の情熱と教養が強く感じられる時代でした。まだまだ鑑賞を重ねていきたい作品です。今後、どんな発見があるか楽しみです。