2024年9月13日に公開の映画「ぼくのお日さま」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ぼくのお日さま」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ぼくのお日さまが視聴できる動画配信サービス
現在「ぼくのお日さま」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ぼくのお日さま」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る |
ぼくのお日さまのあらすじ
雪に覆われた田舎街で暮らす小学6年生のタクヤ(越山敬達)は、少し吃音がある。彼が通う学校の男子たちは、夏は野球、冬はアイスホッケーの練習に熱中している。ある日、苦手なアイスホッケーで怪我をしたタクヤは、フィギュアスケートの練習をする少女・さくら(中西希亜良)と出会う。彼女が「月の光」に合わせて氷上を滑る姿に、タクヤは魅了されてしまう。一方、コーチの荒川(池松壮亮)の指導を受けるさくらは、その目をまっすぐ見つめることができずにいる。彼女は、荒川が元フィギュアスケートの男子選手であったことを友達から聞く。荒川は選手の夢を諦め、東京から恋人・五十嵐(若葉竜也)のいる街に移り住んだのだ。ある日、さくらの練習を見ていた荒川は、アイスホッケーの靴を履いたままフィギュアのステップを真似して何度も転ぶタクヤに気づく。タクヤのさくらへの想いを理解した荒川は、彼女を応援したくなり、スケート靴を貸してタクヤの練習に付き合うことに。しばらくして、荒川の提案でタクヤとさくらはペアでアイスダンスの練習を始めることになる。
ぼくのお日さまの詳細情報
「ぼくのお日さま」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | 奥山大史 |
---|---|
脚本家 | 奥山大史 |
主題歌・挿入歌 | ハンバートハンバート |
出演者 | |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2024年9月13日 |
上映時間 | 90分 |
ぼくのお日さまの公式PVや予告編動画
「ぼくのお日さま」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
ぼくのお日さまの楽曲
「ぼくのお日さま」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラック「ぼくのお日さま」 オリジナル・サウンドトラック佐藤良成
- メインテーマぼくのお日さまHumbert Humbert
感想・レビュー
【月】
池松壮亮が宮崎で非常に印象的な役を演じていた同時期に公開された作品です。
(少し語弊がありますが、その点はご理解ください)
以下、ネタバレが含まれるためご注意を。
——————————
あまり心をつかまれませんでした。
映画が作られた理由は理解できるものの、描きたかったテーマにイマイチ響きませんでした。
3人それぞれにとって欠かせない存在がいることはわかるのですが、後半の展開によってそれがうまく収束したとは思えませんでした。
荒川が失ったものがあまりにも多く、さくらへの扱いが不均衡だと感じました。彼女がスケートで上達するのは良いことですが、それで終わってしまうのは違う気がします。
彼に対して「気持ち悪い」と言った以上は、少なくとも罪の意識がないと、さくらが悪者として残ってしまうのではないかと思い、共感しづらかったです。
もし後ろめたさを感じていないのなら、彼女の人間性が問題になり、ラストシーンで晴れやかに映るのも不自然に思えます。
この作品では、何をもって美談とするのかが不明瞭でした。
あの発言に罪悪感を持てない時点で、彼女のスケートが美しくなることはないだろうと感じました。
さらに、同性愛者が映画の道具として使われるのはもう十分です。
若葉竜也との別れの描写が省略されていることで、都合の悪い部分をカットしている印象を受けました。
本作を好まれる方が多いと思いますが、私には完全に合わなかったです。画的に美しいだけでは私の価値観には合致しません。
逆に言えば、映像は非常に美しかったので、他の作品も見てみたい監督だと感じました。
【その他メモ・独り言】
・池松壮亮は『ベビわる』を見ても運動神経が良いことが感じられます。
・あの友達は絶対いいやつです。
美しい映画は苦手で、純粋な美しさを素直に楽しめなくてつい白けてしまう。だから普段は避けていたのだけれど、暇つぶしに観に行ったらあまりに素晴らしくて胸が詰まりそうだった。
感情が眼差しから伝わってくる描写があまりにイノセントで、張り詰めていた心がゆるんだ。
感情の起爆剤がスケートである点も美しすぎてずるい。さらに光と音で磨きをかけているのも超ずるい。美しい映画が苦手なのに、すっかり丸め込まれた。
目を細めて顔中ぐじゃぐじゃになるくらい愛しい気持ちになった。
この気持ちは、私が超暇だったからこそ感じられたのだと分かって、ほんとうにありがとう。
落としどころが難しい作品だが、この結末には満足している。理解し合えないのもそれはそれで良いと思う。美しい映像が続き、長回しや撮影方法も非常に印象的だった。静かで静寂な雰囲気がしっかりと伝わってきた。タイトルの意味も気になるところだ。奥山さんがカメラを手がけているのも素晴らしい。
言葉にしない大切なこと
「この人が好きだ」とか、「この二人は付き合っている」とか、「別れた」といったことを明言せず、シーンごとに暗示する手法は本当に素晴らしいと思います。
氷の音は美しく、滑る音をずっと聞いていたいと感じました。それに、柴犬って本当に可愛いですね。
ジャケットとタイトルの印象はほっこり系だけど、中身は切なくてリアルで良かった!観ている時から、3人の楽しそうなシーンが本当に好きだったんだけど、ラストへ向かう展開で、あの場面がいっそう尊く感じられたエンディングのハンバートハンバートが良すぎる!!!! あの二人の声には不思議な魅力があるよねぇエンドロールも可愛かった
色使いと光の演出、音楽の使い方、キャスト、全部が好き。もう一度観たい。
素晴らしい!
『僕はイエス様が嫌い』に続いて、
奥山大史監督の映画が大好きだと感じた。
隅田公園シネマフェスティバルにて。
誰も責めることはできず、ほんの少しのすれ違いで、心が離れていく。以前の日常へと戻っていく。あの時間は温かく、まるで夢のようだったと感じることさえある。
少しずつ接近し、また離れてゆく。季節の移り変わりと共に。
ハンバートハンバートの楽曲『ぼくのお日さま』に影響を受けた監督の作品。曲の一節「ぼくはことばがうまく言えない はじめの音で つっかえてしまう」が示すつまずきを、映像表現で見事に映し出している。曲が好きで、以前から一度は観てみたいと思っていた本作。瞬間ごとに美しい映像と、季節の移り変わりが丁寧に描かれている。
ドビュッシーの「月の光」で幕を開け、ハンバートハンバートの「ぼくのお日さま」で締めくくられる。この作品は素晴らしい音楽と息を呑む美しい映像が融合し、子供たちの表情がアップで映し出されることで、限られた台詞から登場人物の心情が深く伝わってくる。誰もが悪くはなく、みんなに幸せであってほしいと願う気持ちが溢れる。湖での三人のシーンは本当に美しく、輝く笑顔がモンタージュとして心に残る。