ぼくが生きてる、ふたつの世界はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.5
ぼくが生きてる、ふたつの世界 映画

2024年9月20日に公開の映画「ぼくが生きてる、ふたつの世界」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ぼくが生きてる、ふたつの世界」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ぼくが生きてる、ふたつの世界が視聴できる動画配信サービス

現在「ぼくが生きてる、ふたつの世界」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ぼくが生きてる、ふたつの世界」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ観る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ観る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Netflix
  • 月額790円
  • 見放題
今すぐ観る
最終更新日

ぼくが生きてる、ふたつの世界のあらすじ

宮城県の小さな港町で、耳の聞こえない両親に愛情を注がれながら育った五十嵐大。幼少期から母の“通訳”をすることが“普通”の楽しい日常だった。しかし、次第に周囲から特別扱いされることに戸惑い、苛立ちを覚え、母の明るさすら煩わしく感じるように。心の中に unsettled な感情を抱えたまま20歳を迎え、東京へ逃げるように旅立つが・・・。

ぼくが生きてる、ふたつの世界の詳細情報

「ぼくが生きてる、ふたつの世界」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2024年9月20日
上映時間 105分

ぼくが生きてる、ふたつの世界の公式PVや予告編動画

「ぼくが生きてる、ふたつの世界」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

感想・レビュー

  1. ぐんまちゃん ぐんまちゃん

    コーダ(CODA) 聴覚障害を持つ子どもたちの家族の物語。Netflixのおすすめで知って前情報なしで視聴したところ、予想以上の完成度に心を打たれました。主人公の成長と家族の絆を描くこの映画は、幼少期から思春期にかけての不遇な体験を通じて、聴覚の違いを超えた支え合いの大切さを教えてくれます。公開時期を思い出すのが難しいほど前の作品ですが、もっと多くの人に知ってほしい名作です。主人公の両親を演じた俳優二人の演技は特に印象的で、子どもの成長に合わせて愛情を深める瞬間の表情が繊細でした。主演の吉沢亮さんは、手話の習得だけでも大変な難役を見事に演じ切り、昨日観た別の主演作と比べても完全に別人のような存在感でした。原作については主人公と同じ名前の著書があると知り、未読のため内容は不明ですが実話を基にしているのかもしれません。ところどころ前後のつながりが分かりづらい場面や、後に回収されない要素もあり、そこが少し気になりました。

  2. いくまる

    泣かせることを狙ったストーリーや映画は得意ではないが、この作品はしんみりとした優しさと温もりで感動を呼び、非常に良かった。母の愛はもちろん、息子の愛も計り知れないと感じさせられた。明白ではないけれど、ふとした行動からその思いが伝わってきた。無言の電話が気にかかるし、仕送りの手紙はしっかりと取っておいた。愛を受け取ったからこそ現れる感情なのかもしれない。

    ろう者に対する「取らないで」という表現には驚かされた。無意識のうちに、こちらが助けなければならないという線を引いていることに気づいてしまった。フラットで平等に接することは簡単ではないけれど、こうした気づきが得られたことで、私も少し変わることができるのではないかと感じた。

  3. 石田彰

    全くの前情報なしで視聴したので、最初は音がなくて音量を上げたら耳がやられてしまいました。しかし、周囲とは違う反応をしていた自分に気づいてちょっと驚きました。

    ラストの展開が非常に素晴らしかったです。

  4. hiyoko hiyoko

    親孝行の大切さを感じさせてくれる良作でした。ストーリーや脚本が特に目立つわけではありませんが、耳の聞こえない両親のもとで育った主人公の喜怒哀楽を通じて、コーダへの理解が少し深まったように思います。

  5. 日野優太 日野優太

    ドラマティックに演出されているわけではないが、各シーンごとに考えさせられるところがあり、感動的だった。大人の演技も子役も素晴らしかった。

  6. いろすえ いろすえ

    「してあげる」という表現には、自己満足を感じることがあるということを思い出した。

    お母さんが純粋で素晴らしい人なので、彼が置かれた環境や葛藤も理解できる。しかし、そのせいで憎むことができず、それが彼の人生なのだと思った。

  7. 加藤茂

    日本版『CODA』を観て、めちゃくちゃよかった。じんわり涙があふれた。母の存在が光る、温かな家族の絆を描く感動作だ。母には優しく接することが大切だと、改めて感じた。

  8. 佐之一郎

    日本版CADA。『普通』とは一体何だろうと考えさせられました。後で追記します。

  9. 連装砲君

    参った。
    何の予備知識もなく録画しておいて、そろそろ消さなきゃと思い、朝から視聴したら
    涙がじわじわと出てきました。
    号泣ではなく、自然に心に響く感じです。

    国宝でもそうですが、吉沢亮は特に背が高いわけでもなく、顔もそこまで印象的ではないと思います(個人の感想です)。
    けれど、役に入り込むと一気に引き込まれてしまう、不思議な魅力があります。
    なんでしょうね?

    国宝では歌舞伎、今回は手話。
    手話は一見簡単に見えるかもしれませんが、実際に手話で『会話』をするにはかなりの練習が必要です。
    この方がセリフでそれをやっているなんて、本当にすごいと思います。
    どういうこと?

    ストーリーはコーダの日本版で、原作本もあるらしいです。
    読みたくなりますよね、それくらい素晴らしい映画でした。

  10. 鈴木二郎

    聴覚障害のある両親を持つ、耳が聞こえる男の子を描く感動作。幼少期から思春期、学生時代、そして大人へと成長する過程で、家族の気持ちや苦労、愛が丁寧に伝わる。落ち着いたトーンの中に映像表現と時間経過の演出が光り、見応えのある作品。子どもの演技には違和感を感じる場面もあるが、日常会話のリアルさは抜群。東京のパチンコ店のおばちゃんのエピソードも印象的。手話・コーダ・ろう者・聴覚・親子・母親・思春期・愛といった要素が際立つ、素敵で感動的な映画化作品。#手話 #コーダ #ろう者 #聴覚 #親子 #思春期 #感動 #母親 #リアル #息子 #愛