1956年7月26日に公開の映画「知りすぎていた男」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「知りすぎていた男」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
知りすぎていた男が視聴できる動画配信サービス
現在「知りすぎていた男」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「知りすぎていた男」が配信中です。
最終更新日
知りすぎていた男のあらすじ
ベンとジョーのマッケンナ夫妻は、息子のハンクとともに休暇でアメリカからモロッコを訪れていた。しかし、知り合ったばかりのフランス人スパイが、ベンの腕の中で謎の言葉を口にしたまま息を引き取る。事態は急転し、夫妻はハンクが誘拐され、イギリスへ連れ去られたことを知る…
知りすぎていた男の詳細情報
「知りすぎていた男」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | アルフレッド・ヒッチコック |
---|---|
脚本家 | アンガス・マクファイル ジョン・マイケル・ヘイズ |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ |
制作国 | アメリカ |
公開日 | 1956年7月26日 |
上映時間 | 120分 |
知りすぎていた男を無料で見る方法は?
「知りすぎていた男」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
綱登りをしたい。もし教会に閉じ込められたら、必ず椅子を使って窓ガラスを割ってしまいそうだ。
オーケストラの緊張感の高まりが素晴らしい!カサブランカのシーンではその時代特有のオリエンタリズムが感じられ、とても興味深い。
今さら観た。元ネタが大好きで、これ以上の完成度はないと思って長く見送っていたが、予想を上回る出来で驚いた。すごい。
冒頭のオーケストラに割って入る威勢なシンバルの音そう、そういうことだったのか。
モロッコを目指す旅路、カサブランカ発マラケシュ行きのバスに乗る米国家族ベン(ジェームズ・スチュワート)、妻ジョー(ドリス・デイ)、息子ハンク。彼らは当然のように事件へ巻き込まれ、ヒッチコックのサスペンスが幕を開ける。
【脱線】直前に観た『ベティ・サイズモア』(2000)で主演のレネー・ゼルウィガーがドリス・デイっぽいと評された場面を思い出し、そこから本作へたどり着いた。実際にこの『知りすぎていた男』で、彼女が劇中で歌う『ケセラセラ』が大きく知られることになった。
こうしたつながりを自分で作ってしまうのも映画の楽しさだと、我ながら苦笑い。
物語は進み、車内で出会った男が翌日刺され、現場に居合わせたベンに暗殺の疑いがかかるという衝撃的な展開から始まる。
だがヒッチコック作品の魅力は、登場人物すべてが怪しいと見せかけてくる演出にある。実際には誰もが怪しく見えるわけではなく、その見せ方自体がサスペンスの種を蒔いているのだ。だから私は、普段は怪しく見えない人物こそ最も怪しく映ると感じてしまう。
ベンは真相を追い、時に剥製店でのドタバタへと展開する。あの場面はコントのようでもある。
そして劇中、ジョーとハンクが歌う『ケセラセラ』がクライマックスと結末の伏線となり、物語はめでたしめでたしと締まる。
キーワード:モロッコ旅行中の米国家族が要人暗殺計画に巻き込まれる / コンサート会場で要人暗殺計画 / シンバル音で銃声を消す演出 / 母子で歌う『ケセラセラ』が伏線・結末の要になるヒッチコック・サスペンス
2025-100
およそ70年前の作品とは思えないほど古さを感じず、今見ても十分に面白い。とはいえ、これまで観たヒッチコック作品と比べると中盤の冗長さが際立つ印象で、この内容なら90分程度にまとめても良かったかもしれない。
それにしても、ケ・セラ・セラがこの映画で初めて作られた歌だったとは驚きだ。欧米で古くから伝わる童謡だと勝手に思っていた。
教訓は、他人を信用してはいけないということ。
ほとんど知らない人物に子どもを預けてしまい、結果として誘拐されてしまった。ケセラセラでは済まされない現実だ。
自分の子を見知らぬ人に預けた結果、誘拐という最悪の事態に直面した。もうケセラセラとはいかない。
子どもをほぼ他人に預けたことで起きた誘拐。これは安易な楽観主義では済まされない現実だ。
子を見知らぬ人に預けたことが招いた誘拐。これはケセラセラではすまされない現実だ。
初めて会った人に、大切な我が子を預けるなんてありえない!!!
異国での家族旅行がいつの間にか大規模な暗殺計画に巻き込まれてしまった。
まさにヒッチコック流の巻き込まれサスペンスの代表作と言えるでしょう。物語がテンポ良く展開するたびに緊張感が増し、観る者も次第にその状況に引き込まれていきます。
本作はヒッチコックが絶好調だった時期の一作ですね。彼のハリウッド時代の作品は非常に洗練されていて魅力的です。現代の視点で観ると、少し大味に感じることもありますが、当時の観客はきっと手に汗握る想いで楽しんでいたのでしょう。そのドキドキを計算して巧みに仕掛けるスタイルには、観客を翻弄する技術が光ります。
彼はきっと、ドSな巨匠だったに違いありません。
#巻き込まれ体質 #ヒッチコック劇場を巡る
歌手設定が後半で生きてくるのが良かった。ホールのシーンは長かったのに、救出してからエンディングまでがあっという間で、思わず笑ってしまった。
ヒッチコックは、手の動きを使って心理状態を巧みに表現します。
オーケストラのシーンでは、見事に伏線を回収していますね。
全体的には少し安っぽさを感じますが、地味でありながら脚本は緻密に作られています。