2024年1月5日に公開の映画「コンクリート・ユートピア」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「コンクリート・ユートピア」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
コンクリート・ユートピアが視聴できる動画配信サービス
現在「コンクリート・ユートピア」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「コンクリート・ユートピア」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
コンクリート・ユートピアのあらすじ
地盤隆起を招く災害によって、世界的に壊滅的な被害を受けたソウル。唯一崩落を免れたファングンアパートには、居住者以外の生存者が押し寄せる。救助隊の姿は見えず、街中ではあらゆる犯罪が蔓延し、マンション内でも不法侵入・殺傷・放火が相次ぐ。生き延びる術を求めた住民たちは、共に生きるための指揮権を決め、居住者以外を排除してマンションを統制する体制を築く。暫定代表に指名されたのは902号室のヨンタク。職業不詳で頼りなかった彼だが、危機の中で放火された部屋を消火した行動が評価され、指導者としての資質を見出される。安全と平和を目指す“ユートピア”が形を取るにつれ、ヨンタクの権力欲と狂気が次第に浮かび上がる。そんな彼を防衛隊長に据えられたのは、602号室のミンソン(パク・ソジュン)だ。妻のミョンファ(パク・ボヨン)は、ヨンタクに心服するミンソンの変化に不安を覚え、閉ざされた異様な環境の中で、住民たちの暮らしを傍観する。生存の危機が続く中、ヨンタクの支配が強まると、予期せぬ対立が生まれる。そこで露わになるのは、その男の真の姿だった……。
コンクリート・ユートピアの詳細情報
「コンクリート・ユートピア」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
コンクリート・ユートピアの公式PVや予告編動画
「コンクリート・ユートピア」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
コンクリート・ユートピアの楽曲
「コンクリート・ユートピア」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックConcrete Utopia (Original Motion Picture Soundtrack)Kim Haewon
コンクリート・ユートピアを無料で見る方法は?
「コンクリート・ユートピア」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
このような状況での善悪は非常に難しいですね。どの立場の人の感情も理解できるし、誰も責めることはできなくて、心に重く残る映画でした。特に最後のセリフが印象深かったです。
大災害が起こった瞬間の結末は、だいたい予想がついた。人間の本性がむき出しになる描写が強く印象に残る。正直、面白い作品かと問われればあまり面白くなかった。作品が何を伝えたかったのか、今ひとつ分からない。あんなにも多くの人が生き延びたのに、救助する組織の描写がほとんどなく、そこに驚きを覚えた。他の国はどう動いたのだろうか。)
人間の優しさや温かさを、冷たさや怖さ、醜さで上塗りしてくるような感覚
韓国色が強い作品だ。とはいえ、日本ではそれがどう映るのか、面白いと思うんだけど
映画は冒頭から地震発生までの時間を短く設定し、テンポの良さを際立たせています。現代社会の縮図を描く要素や、ある日突然権力者になるという展開を巧みに織り込んでいる点が特徴で、作品の魅力を高めています。キャストも比較的豪華です。ただ、日本市場の公開タイミングを調べると、時期が悪く非常に惜しい点でした。
5 夢中になった
4 良かった
3 まあ、まあかな
2 微妙
1 退屈
マチスモや排外主義の醜さは、災害時など人々の心に余裕がなくなる状況で一層顕著になる。これはフィクションに限らず、現実でも同様だ。
「雌鳥が歌えば家が滅ぶ」まさにその通りの現実が続いていた。あの状況に直面したとき、理性は保つべきものなのだろうか。ミンソンはキム・ヨンテクのカリスマに影響されつつも、逆境を生き抜く力を持っていたと思う。ミンソンが必死に状況を打開しようとする一方で、理性を大切にしようとするミンファを見ていると、「君の言ってることは正しいけど、生き延びることが最優先なんだ!黙っていて!」という気持ちになってしまう。最後の瞬間、ミンファが「何も貢献しなくても、生きているだけでいい」と言われた時、自分自身も知らず知らずのうちに洗脳されていることに気づいた。生きているだけで受け入れられるなんて、本来はそうあるべきなのだ。しかし、その時はそれが賢明な選択だったし、誰が正しいのかは一概には言えない。ミンソンが亡くなる瞬間、あの男に喰われてしまうのではないかと、ハラハラした。
コンクリート・ディストピア
やっぱり韓国は群衆の扱いが上手すぎますね!
指導者と民衆の関係が本当に巧妙です。
ディストピアを描く作品では、完全悪としての独裁者を描くのが難しいですね。どうしても彼らが悪に見えづらくなってしまいます。
例えば、ディーコンやイモータン・ジョー、キム・ヨンタクを見てもそうです。
指導者がいないと、個々が集まって群れを作ることはできません。それができたとしても、最終的には崩れてしまいます。
指導者が複数存在し、それぞれの衝突があって初めて文明が生まれるのですね。この辺り、人間の本質を感じます。
「雄鶏が歌えば国滅ぶ」ということわざもあるようですね。しみじみと考えさせられます。
未曾有の大災害を生き延びた住民たちの軋轢が、エゴを過剰に肥大させ、階級差と集団心理、生存本能を露わにする。奪われていく物資と揺らぐ良心。敵同士のようにいがみ合い、ついには命の選別へと至る地獄絵図。展開はおおむね予想通りで、ディストピア映画としてはやや単調に感じられる。それでも、イ・ビョンホンの圧倒的な演技力は際立っている。