違国日記はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.3
違国日記 映画

2024年6月7日に公開の映画「違国日記」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「違国日記」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

違国日記が視聴できる動画配信サービス

現在「違国日記」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「違国日記」が配信中です。

動画サービスPR 配信種別 利用料金
DMM TV 見放題 初回14日間無料
Prime Video 見放題、レンタル 初回30日間無料
Hulu 見放題 月額1,026円(税込)
U-NEXT 見放題 初回31日間無料
Rakuten TV レンタル 登録無料
最終更新日

違国日記のあらすじ

15歳の朝(早瀬憩)は、交通事故で両親を失った。葬儀の場で、親戚たちの無情な言葉に心が痛む中、槙生(新垣結衣)がはっきりと言い放つ。
「あなたを愛せるかは分からないけれど、決してあなたを踏みにじることはしない」
槙生は、誰も引き取ろうとしない朝を勢いで受け入れることに。こうして、ほとんど初対面の二人のぎこちない同居生活が始まる。人見知りで整理整頓が苦手な槙生の職業は少女小説家である。人…

違国日記の詳細情報

「違国日記」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2024年6月7日
上映時間 139分

違国日記の公式PVや予告編動画

「違国日記」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

違国日記の楽曲

「違国日記」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

感想・レビュー

  1. mu mu

    原作が好きなので、映画の時間制約があるのは理解できますが、どうしても内容が薄く感じられ、厨二病的な要素が目立ってしまったのが残念です

  2. 茶漬彦 茶漬彦

    だらしないけれど魅力的なガッキーが良かった!

    大人も子どもも、それぞれにいろいろありますよね。

  3. るるるる るるるる

    – 原作ファンとして期待していましたが、実写は原作の雰囲気を十分に再現できておらず、全体的に薄っぺらく感じました。正直、期待外れです。
    – 原作ファンの視点から見ると、実写化は原作の空気感を落とし込めず、作品全体が薄く感じます。とても残念でした。
    – 原作ファンです。実写版は原作の雰囲気を再現できず、全体的に薄っぺらく感じられ、期待を裏切られました。

  4. くいち

    2025年刊行の72作目となる本作は、大嫌いだった姉が死んだことで、その娘を引き取ることになった15歳の主人公の物語だ。愛することができるか自信がないまま、親戚にタライ回しにされそうになるのを見かねて決意する。思春期真っ只中の15歳が、恋愛や友情といった正解のない問いに惑いながら進んでいく。ふとした叔母のひと言で救われたり傷ついたりして、やがて新しい家族の形が生まれていく。死んだ母の幻影に惑わされる場面は見ていて辛く、遺した手紙を読む場面で泣きそうになる。

  5. 金魚埠頭

    ガッキー、素敵だな〜

    夏帆も大好きな女優さん。若さを吸収する妖怪のシーンが特に好き

    ずっと観たかった作品、やっと見ることができた。

    不器用な大人。
    いや、不完全な大人。
    いや、ダメな大人。

    そんな存在はいない。

    子供の頃の大人に対するイメージを思い出させてくれる。あの時、確かにそう感じていた自分。

    今、大人になったため、何でもできるわけではない。やりたいことに真摯に向き合ったり、できないことに挑む気持ちは変わらない。
    不器用で構わない。不完全で構わない。ダメでもいい。
    今も昔も悩み、イライラしながら、ご飯を食べてたくさん笑って。

    それでいい。これでいいんだと感じられる作品。

    よきかな。

  6. オタクのおっさん オタクのおっさん

    映画が丁寧に作られている印象を受けた。日記をつけることを考えたが、それは必須ではない。すぐに影響を受けやすい自分を感じる。

  7. たなか たなか

    日比谷シネマフェスティバル
    私と向き合うあなたも、誰かに向けた知らないあなたも、すべて本当。どの顔も嘘じゃない。
    知って、少しずつ重なって生きていける。

  8. まるちっぽ まるちっぽ

    両親を失った少女が小説家に引き取られ、人見知り同士のぎこちない共同生活をスタートさせ、お互いに少しずつ心を開いていくありふれたストーリーではあるが、特別なセリフが心に残った。 “私とあなたは別の人間だから共感できない” それが正しいんだよなぁ。原作をぜひ読んでみたい。

  9. にゃるらとほてぷ にゃるらとほてぷ

    原作が好きなので視聴したけれど、印象としては原作の名シーンをただつなぎ合わせた感じがしてしまった。まきおちゃんは新垣結衣が演じていたのかな、なんて考えたりもした。まきおちゃんの独特な言葉遣いは、セリフを無理に言わされている感じが出てしまっているかもしれない。でも、夏帆の女友達としての雰囲気はいつも良いなと思う。

  10. りょうま りょうま

    とても繊細に作られていて嬉しかった。
    アサ役の子が見事にアサを演じていて素晴らしかった。

  11. YMD YMD

    序盤から違和感が拭えない。車のシーンで父親が超笑顔なのに、それが後の関係性描写と矛盾している。祖母が「もう見たくない」と言う描写は、一度は遺体を見たことを示唆しているはずだが、槙生が朝の場面で遺体の横に立っていて、それを認めているようにも見える。一方、槙生は関係性にかかわらず、子どもにそんなことをさせること自体に反発するはずだ。タライのシーンで槙生が啖呵を切る場面は、静寂のままにしてほしかった。いってらっしゃいも、毎日ちゃんと玄関まで来てくれる描写がほしかった。紅茶の場面がないのは惜しいし、メロンの描写もなぜか挿入されていない。全体として、槙生が偏屈で大人になりきれていない未熟な人のように映ってしまう。ただ、それは違う。削られた部分には母(朝にとっての祖母)や姉の本質が見え、槙生の葛藤や繊細さが窺える。噛み合わない場面があるのは当然で、インパクトのある台詞だけを抜き出したような、上澄みだけをすくい取った印象を受ける。ただの青春ドラマにしたかったのか。役者さんに非はない。ただ、この脚本家兼監督とは、物語の解釈がどうしても合わない。そう感じて最後まで観た。

  12. Ayumu Kohiyama Ayumu Kohiyama

    槙生ちゃんのお母さんの反応が本当に羨ましい。血の繋がりのある姉の死に対して、泣かない娘を責めなかったり、嫌悪感を無理に抑えさせなかったりするなんて。家族の言葉は、一生解けない呪いのようだ。