2024年7月12日に公開の映画「メイ・ディセンバー ゆれる真実」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「メイ・ディセンバー ゆれる真実」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
メイ・ディセンバー ゆれる真実が視聴できる動画配信サービス
現在「メイ・ディセンバー ゆれる真実」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「メイ・ディセンバー ゆれる真実」が配信中です。
| 動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
|---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
メイ・ディセンバー ゆれる真実のあらすじ
全米を震撼させた実在の事件「メイ・ディセンバー事件」を軸にした衝撃のドラマ。36歳の女性グレイシーはアルバイト先で知り合った13歳の少年と関係を結び、実刑判決を受ける。獄中で生まれた子を出産し、刑期を終えて二人は結婚。平穏な日々を取り戻すかに思われたが、映画化が決定。女優のエリザベス(ナタリー・ポートマン)は、映画のモデルとなったグレイシー(ジュリアン・ムーア)とジョー(チャールズ・メルトン)を訪ねる。彼らと共に行動し、調査を進めるうちに、あの時の真実と現在の秘められた感情が次第に露わになる。そこに潜む“歪み”はやがてエリザベス自身を変えていく──。≪よそ者であるエリザベスの憶測≫と≪当事者の意外な本心≫≪新たな証言≫が絡み合い、観ているあなたの真実も揺らぎ始める。
メイ・ディセンバー ゆれる真実の詳細情報
「メイ・ディセンバー ゆれる真実」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | トッド・ヘインズ |
|---|---|
| 脚本家 | サミー・バーチ |
| 出演者 |
|
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | サスペンス 恋愛 |
| 制作国 | アメリカ |
| 公開日 | 2024年7月12日 |
| 上映時間 | 117分 |
メイ・ディセンバー ゆれる真実の公式PVや予告編動画
「メイ・ディセンバー ゆれる真実」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
メイ・ディセンバー ゆれる真実を無料で見る方法は?
「メイ・ディセンバー ゆれる真実」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
メイ・ディセンバー ゆれる真実のよくある質問
-
Q映画『メイ・ディセンバー ゆれる真実』のあらすじは?
-
A
『メイ・ディセンバー ゆれる真実』は、20年前にスキャンダラスな恋愛関係を持った中年女性と若い青年が再会し、過去の秘密が明らかになる様子を描いています。主人公たちはそれぞれ異なる人生を歩んでおり、再会によって新たな感情が芽生えることになります。
-
Q『メイ・ディセンバー ゆれる真実』の主要キャラクターは誰ですか?
-
A
『メイ・ディセンバー ゆれる真実』の主要キャラクターは、中年女性グレイスと元恋人のジョーです。再会を機に、彼らの間には未解決の感情と新たな関係性が浮かび上がります。
-
Q映画『メイ・ディセンバー ゆれる真実』のテーマは何ですか?
-
A
『メイ・ディセンバー ゆれる真実』のテーマは、過去と現在の対比、許しと再生、そして愛の複雑さです。作品は人間関係の本質を問いかけ、観客に深い感慨を与える内容となっています。
-
Q『メイ・ディセンバー ゆれる真実』の制作スタッフについて教えてください。
-
A
『メイ・ディセンバー ゆれる真実』の監督はトッド・ヘインズです。視覚的なセンスと独特の演出力で知られ、作品に深い感情表現をもたらしています。
-
Q映画『メイ・ディセンバー ゆれる真実』がファンや視聴者から高評価を受ける理由は何ですか?
-
A
『メイ・ディセンバー ゆれる真実』は、緻密なキャラクター描写と感情のリアルな表現が高評価を得ています。監督の手腕と俳優たちの迫真の演技が、観客に強い印象を残します。



メイ・ディセンバー ゆれる真実の感想&レビュー
ジュリアン・ムーアとナタリー・ポートマンが共演するドラマ。米国で実際に起きた少年と30代女性の恋愛スキャンダルをモチーフにした物語です。
長年、主演2人の共演には興味がありましたが、事件の性質ゆえに純粋なエンタメとしては捉えにくい作品です。ただ、こうした実例があったのだと、米国の事件史の一端を垣間見る視点として捉えると興味深い体験になります(実話ではなくモチーフである点に留意)。
終盤のムーアと夫(元少年)とのやり取りが印象的。たとえ13歳の少年に恋心があったとしても、大人側には適切な距離感と抑制が求められるべきだと強く感じました。13歳には人生をかける覚悟や判断力はまだ備わっていないのです。
年齢差は関係なしと言われがちですが、この作品を観るとそう簡単には割り切れません。単なる年齢の問題というより、最低限の年齢基準の話であるとも言えるでしょう。男女で状況が逆転した場合、危うさはさらに際立つだろうとの指摘にも納得します。
トッド・ヘインズの最新作。13歳の少年と関係を持った後に刑務所に入っていた女性が出所後、その少年と結婚するメイディセンバー事件を映画化した作品です。ナタリー・ポートマンとジョディ・フォスターの演技は素晴らしいですが、次第に不快感を覚えるような役どころで、あまり魅力を感じません。ストーリーは虚実が曖昧で、真実が何かもはっきりしないため、興味が薄れてしまいます。また、メロドラマ風の演出や音響の使い方が唐突すぎて、ギャグのように見える部分もあり、実際にギャグとして捉えてしまうかもしれません。もう少しわかりやすいストーリー展開だったら良かったと思います。
モナークバタフライ、あるいはオオカバマダラ。この蝶は毒を含んでおり、幼虫の段階で食べた毒性の葉が成虫にまでその影響を残す。映画が始まると、とあるシーンでこの蝶が画面に映し出される。
エリザベスは役者として、南東部のアメリカに住む夫婦のもとを訪れ、映画の役作りに励む。夫ジョーと妻グレイシーは友人とパーティの準備を進めている。ジョーは高校生の子どもがいる父親とは思えないほど若々しい。
23年前、バイト先で出会ったジョーとグレイシーは一線を越え、当時13歳のジョーは無知だった。グレイシーは逮捕され、その時妊娠中で獄中で子を出産。服役中に離婚し、出所後はジョーと結婚することになる。
この実話が映画化され、エリザベスがグレイシー役を演じるというわけだ。
グレイシーが冷蔵庫を開けるシーンでは、緊迫感あふれる音楽が流れる。カメラがグレイシーにズームし、「ホットドッグが足りないわ」とつぶやく。
エリザベスが到着すると、彼女はグレイシーと周囲の人々に取材を始め、役作りに活かそうとする。
この映画は入れ子構造になっている。取材に応じる人々は役者で、虚構によってつくられた世界だ。彼らは役作りの過程として演技を行い、実際に描かれるものが本物かどうか、疑問を抱かせる。映像や映画そのもの、観る者の好奇心や物語への理解を超えたものは、本物なのかもしれない。映画が現実に迫ることはできないかもしれない、そんな印象を抱かせる作品だ。トッド・ヘインズは、「ダークウォーターズ」の次作を手掛ける際、独特の視点を持っていると感じた。
観る多くの人にとって、この映画がどう解釈されるべきかは難しいだろう。これは映画に関する映画であり、物語に関する物語であり、その陰の部分に焦点を当てた作品だ。映画を観る時点で、その観客は一般的に映画好きであり、そうした人々には映画の持つ素朴な暴力性をさりげなく示している。誠実でありつつも意地悪な映画だと感じた。
ミヒャエル・ハネケの「ファニーゲーム」は意地悪さが漂っているものの、悲惨さを予感させる雰囲気がある。しかし、この作品は美しい映像で構成され、何か特別な期待感を抱かせる。その点で非常に巧妙だと思った。
明言されることは少ないが、何かを鮮明に浮かび上がらせる映画だと感じた。
完全に圧倒された。トッド・ヘインズ、やはり並外れた才能を持つ監督だ。
監督はトッド・ヘインズ、出演はナタリー・ポートマン、ジュリアン・ムーア、チャールズ・メルトン。2023年アメリカ製作。
グレイシー
強引に押し進め
今もなお、絶賛のゴリ押しが続く
一体全体、何なんだろう!
まさにラストシーンこそ
そんな意味を示しているのだろう!
ヘビに睨まれたカエルのように!
何もしなければ噛まれはしない
そのままの状態なんだけどね〜
少し不気味な印象を受けました。女優陣は豪華ですが、全体的にワイドショー的なノリがあり、好みが分かれる内容です(どうでもいい話)。ナタリー・ポートマンはいつも少し物足りない役柄で、ジュリアン・ムーアの圧倒的存在感は楽しめました。
明言はされていないが、中学1年生の男子が36歳の主婦を犯したのではなく、逆の展開だったということか意外性を狙ったものの、それほどの盛り上がりはなかったようだ
人格の破綻とは、どのように定義されるのだろうか。
そもそも、人格はいつ確立されるのか。
大人になるとは、どういうことなのか。
13歳の若者と関係を持っていた36歳の女性、13歳から一貫して1人の女性と関係を続けている現在36歳の男性、そしてその状況を客観視する同じく36歳の女性。
3歳は明らかに子ども、23歳は成熟度が低いものの大人、では13歳は?15歳は?17歳は?
法的には20歳(または18歳)からが大人扱いだが、子を成すことができる身体を持ち、自分の意思を表明できる年齢でもある。
「Age ain’t nothing but a number」は、故Aaliyahのデビューアルバムのタイトルとして知られ、当時の恋人とされるプロデューサーR.Kellyは、今や小児性愛事件のために服役中で、復帰が難しい状況にある。
社会は法律によって大人と子供の境界線を設けているが、一人ひとりの感情はそれだけでは縛りきれない。善悪の判断基準は何によって決まるのか。
メディアがそれを報じ、エンターテインメントの題材とすれば、瞬く間に脚色され、大衆の好奇心をくすぐる素材となる。そうなれば、根本的な事実や本質は無視されがちだ。
それでも、当事者は実在し、日々の生活を送っている中には多くの不都合な事実や出来事がある。人の一部分を切り取ること、さらにはそれを演じることは本来難しいことであり、それをモチーフにしたフィクションが一つの形として存在するのだろう。
ナタリーが演じる取材として、二人の生活に無遠慮にズカズカと入り込む女優エリザベスも、一般の常識とは微妙にずれている。グレイシーの元旦那との息子は、傷を抱えているかと思いきや、恥知らずな姿を見せ、13歳だったジョーは今になって混乱している。
「私はナイーブよ」とためらわずに告げるグレイシーは、自己認識の程度はどうなのだろうか。
役者たちの演技は素晴らしく、木々や水辺の夢のような映像は、プロットを引き立てる演出として魅力的だった。
絶妙な違和感が常に漂う、独特の映画体験。世に蔓延する実録系作品への違和感を、まるで可視化したかのように描く。個人的には、ジュリアンヌ・ムーアにはいつも、ほのかなサイコパス風の佇まいを感じており、この役はまさに適任だった。
実話をベースに映画化を目指す設定。中学1年の少年と36歳の主婦が愛し合い、逮捕と獄中出産へと至る出来事を描く。主演女優が現代に戻ってこの当時を取材する形で進行するストーリーは、やや複雑に見える。インタビューの相手は演じている俳優自身で、その回答は劇中のセリフとして響く演技だ。夫は韓国系とされ、物語の最後には自分のしたことを後悔するが、逆らえない衝動に抗えない。真実が何だったのかは、結局はっきりと分からないまま終わる。そうした答えのない終結も受け入れつつ、洗脳の是非といった倫理的テーマに踏み込む余地もあると感じる。ただし、女優自身もこの役を演じるにあたり、相当に踏み込み、狂気の気配さえ漂う演技になっている。以下、気になった点。
– 劇中で同じピアノの旋律が何度も鳴り、耳に残る
– ナタリー・ポートマンとジュリアン・ムーアがサングラスをかけて並ぶと、どことなく似て見える不思議
人間という複雑で神秘的な存在を探求すると、常識では測れない深層心理にたどり着く。最終的に、法律が扱う事柄には制約があり、人間を真に理解するためには役立たない。人間の数だけ真実が存在し、それらの真実は常に変化している。