ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.1
ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻 映画

2025年2月14日に公開の映画「ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻が視聴できる動画配信サービス

現在「ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻のあらすじ

舞台は16世紀のイギリス、テューダー朝。5人の前妻は追放され、処刑されたり、出産時に命を落とすなど、絶対権力を振るう暴君ヘンリー8世は、王妃を容赦なく切り捨てていく。そんな状況の中、6人目で最後の妻となったキャサリン・パーは、望まぬ結婚を強いられる。国教会を設立したヘンリーに反抗し、プロテスタントの信念に従い、血塗られた国を明るい未来へと導きたいと願うキャサリン。しかし、国王に反する立場を告発された彼女は、さまざまな政治的陰謀が渦巻く宮廷で“異端の証拠探し”に巻き込まれてしまう。キャサリンは前妻たちのように国王に処刑される運命なのか、それとも病に侵された国王が先に世を去るのか。彼女は息を呑むような生存をかけた戦いに挑む!

ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻の詳細情報

「ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 イギリス
公開日 2025年2月14日
上映時間 120分

ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻の公式PVや予告編動画

「ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻の楽曲

「ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻を無料で見る方法は?

「ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻の感想&レビュー

  1. 淋しい熱帯魚 淋しい熱帯魚

    史実に基づいた創作であるため、大胆に改変しているエピソードには面白さを感じる一方で、黒人侍女のシーンが気にかかる。チューダー王朝の記録によれば、貿易が盛んだったこの時代、多くの黒人移民が王に雇われていたという。したがって、王家の宴会には様々な人種が集まる様子が見られたのではないか。また、この時期には「人種」という概念は存在せず、古くから多様な血が混在するイギリスでは、文化的な所属が重要視されていたと考えられます。黒人差別が顕著になるのはエリザベス朝の奴隷貿易が盛んになってからで、ヘンリー8世の時代では身分の差はあっても、種族に関係なく人々は自由に働き生活していた可能性が高い。実際、スペインの王女キャサリン・オブ・アラゴンは侍女としてムーア人のカタリーナ・デ・モトリルを伴っており、彼女はキャサリン王妃が亡くなった後に故郷に戻るため、作品中の侍女とは異なるが、モデルとして想定されている可能性があります。もしモトリルを意識して見ると、彼女の最後の場面は非常に印象深いものとなる。彼女は侍女として仕えていた王妃の失脚と悲劇的な最期を見届け、再び仕えたキャサリン・パー王妃も王の寵愛を失って困難に直面する姿を痛ましく見送る。これが意図されたものであれば、フィクションのキャラクターでありながら、歴史的に自然な流れで白人以外の人種が描かれる稀有な例となる。とはいえ、黒人の歴史に詳しくない私には、初めは近年の「多様性や公平性」を持ち出した配役に思え、俳優が一部から批判を受けないか不安に感じた。物語の流れを損なわずにモトリルの詳細を説明できない場合でも、エンドロールに一言解説を入れることで、彼らの歴史を理解する貴重なきっかけとなり、彼らの今後の活躍を支える力にもなれたのにと残念に思う。単に私が見落としていた可能性もあるし、上映当時に監督が何か説明していたのかもしれない。さもなければ、モトリルはヨーロッパでは広く知られている人物だったのか?モトリルがモデルでなかったとしても、歴史的に白人ばかりの描写が正当化されるべきでないことを知ることができ、もしそのままだったら完全に誤解したままだっただろう。

  2. にゃむ

    Henry VIII (14911547; reigned 15091547)
    Catherine Parr (15121548)
    Elizabeth I (15331603; reigned 15581603)

  3. 鈴木秀樹

    ヘンリー8世の作品はどれもやはり怖い 王の威厳がひしひしと伝わってくる。

    キャサリン・パーはいい人だと思う。エリザベスが彼女に養育されていたとは知らなかった。

    ヘンリー8世が変わった妻ばかりだったのは、彼自身にも原因があると感じた

  4. どんぺー どんぺー

    暴君が妻の顔を掴む仕草は、遊戯でボールを掴むときの乱暴さと同じで、耐え難い。妻が妊娠を告げる瞬間は背筋を凍らせるほど衝撃的だ。彼は生き延びるための手札を切る。

  5. あいき あいき

    こんなに長く夫婦間のゴタゴタを見せられ続ければ、エリザベス1世がああなるのも当然だ

    ジュード・ロウが演じたヘンリー8世は、ずんぐりむっくりでイヤなキャラクター。いつもの洗練されたイケメン像からは想像できないほどのギャップだった

    あの足の描写は強烈で、グロテスクさを感じさせる要素として印象に残る🩸

  6. やくもい やくもい

    サバイバルスリラーというカテゴリは本当に面白い。美しい絵画を思い起こさせる衣装が素晴らしかった。まさに「男は悪」を徹底して表現していたと思うし、その役を見事に演じるジュード・ロウも素晴らしかった。

  7. 松田渉

    この時代は、
    仕方ない部分もあるけれど、
    もっと自由に行動できることが
    たくさんあったはずだと思う。

    男性だから、女性だからという理由での
    そうした考え方は、
    むしろ窮屈なものになってしまう。

    戦争は男性のもの、
    歴史を変えてきたのも男性だとするのは、
    誤解だよね。

    日々の存在は、支え合って成り立つ。
    それは、
    お互いを尊重することだと思う。

  8. 石田彰

    イングランド国王ヘンリー8世の6人目で最後の妻、キャサリン・パーの物語とヘンリー8世について。

    キャサリンは望まぬ結婚をするものの、前妻の子供たち(後のエリザベス1世やエドワード6世)を愛情深く育てていました。

    幼なじみのプロテスタント活動家アン・アスキューに、ヘンリー8世から贈られたネックレスを手渡してしまい、それが後のキャサリンにとっての危険因子となります。

    「Firebrand」という言葉には「先導者」という意味があるようで、キャサリンの彼女自身がヘンリー8世の圧政に抗う姿勢や、彼女が影響を受けたアン・アスキューを象徴しているのかもしれません。

    アン・ブーリンをはじめ、さまざまな妻を処刑したり、奇抜なエピソードで知られるヘンリー8世は、常に猜疑心に苦しみ、実は自信を欠いた人物だったのではないかと思います。この物語の中でキャサリンも決して清らかな存在ではありませんが、もし彼女が後のエリザベス1世の統治に寄与していたのなら、キャサリンの持っていた開かれた宗教観がイギリスの未来への道を開いたことになるでしょう。

    ジュード・ロウが、ずんぐりしたヘンリー8世を見事に演じており、彼の持つ本来の美しさは全く感じられません。一方、アリシア・ヴィキャンデルは16世紀のキャサリン妃を自然に演じていて、さすがでした。

  9. ぽん ぽん

    暴君ヘンリー8世の6番目の妻キャサリン・パーを軸に、宗教改革の嵐の中で揺れるイングランド国教会とプロテスタント勢力の攻防を描く物語。史実を丁寧に踏まえつつ、創作の要素も巧みに織り交ぜた構成で、歴史物というより女の戦いを軸にしたドラマとして強い印象を残す。

    今作でのジュード・ロウは、足の怪我と肥満が進む晩年の暴君像を強烈に体現。妻を巡る支配欲と自己中心的な振る舞いが徹底的に描かれ、観る者を圧倒する迫真さ。セックスの場面に潜む異様さも高いリアリティで迫ってくる。

    キャサリン役はアリシア・ヴィキャンデル。エクスマキナのエヴァ役とは異なる印象を持ち、第16世紀の雰囲気をまとった顔立ちと、芯の強さが自然に感じられる佇まいが魅力的。

    物語は、ヘンリーの後継者問題と宗教改革の波を背景に進行する。キャサリンはプロテスタントの思想に傾倒し、聖書を英語で読ませ広める運動を支持する者たちと接点を持つ。幼馴染のアン・アスキューの演説を聴く場面が象徴的で、カトリックの権威を否定する新しい信仰像が時代の潮流として描かれる。キャサリンはエリザベス(後のエリザベス1世)とエドワード(後のエドワード6世)を大切に育てた。

    当時の宗教改革はローマ教皇を中心とする権威を異にし、聖書の英語訳を推進する運動として強く広がっていた。ヘンリーは国教会を設立し自らを最高権威としたが、実際の内容はカトリック寄りの側面も多い。キャサリンはその潮流の中でプロテスタントの信念を強く支持する立場にあり、アン・アスキューの活動資金として渡した高価な首飾りが後の因果を生む。

    ヘンリーはキャサリンを信頼して遠征中は全てを任せていたが、足の怪我と病の影響で死期が迫る中、疑念は次第に深刻さを増す。キャサリンと従者たちは調査を前に証拠隠滅を図るが、かつての裏切り者トマス・シーモアの思惑により首飾りが王の手に渡り、キャサリンは牢獄へと送られる。火刑の宣告が近づく中、ヘンリーが彼女を呼ぶ場面も描かれるが、二人のやりとりは悲劇へと進み、具象的にはフィクションの域として示される。

    クライマックスの後、アンの微笑む姿が映し出され、物語は幕を閉じる。女たちの復讐劇とも評されるこのドラマの結末には、エリザベスが国を治めた45年間は男と戦う時代ではなかった、というメッセージが字幕で添えられる。

  10. 小川 小川

    ヘンリー8世の肖像画そっくり!6番目の王妃キャサリン・パーを主役に、彼女の賢さと信仰心が讃えられる展開だった。 この時代には宗教改革を巡る混乱と対立があったことは知っているけれど、どこか物足りなさを感じる場面も。 人間ドラマ、特にドロドロした展開の深みがもう少し欲しかった。 このあとトマス・シーモアとの結婚やエリザベスとの関係といった章まで描かれていれば、さらに魅力的だったかもしれない。 それに、みんな髭面で見分けがつきにくいのも笑えるポイント。