2024年7月26日に公開の映画「めくらやなぎと眠る女」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「めくらやなぎと眠る女」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
めくらやなぎと眠る女が視聴できる動画配信サービス
現在「めくらやなぎと眠る女」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「めくらやなぎと眠る女」が配信中です。
めくらやなぎと眠る女のあらすじ
2011年、東京。東日本大震災から5日後、被害の様子を伝えるテレビを見つめ続けるキョウコは、置手紙を残して小村の元を去ってしまった。妻の突然のいなくなりに驚愕する小村は、偶然の運命で中身のわからない小箱を女性に届けるために北海道へ向かうことになる。同じころのある晩、小村の同僚・片桐が帰宅すると、そこには2メートルもある巨大な「かえるくん」が待ち構えていた。かえるくんは、迫りくる次の地震から東京を救うため、控えめで臆病な片桐に助けを乞うのだった――。めくらやなぎ、巨大なミミズ、謎の小箱、終わりの見えない暗い廊下――大地震の影響は遠い記憶や夢に姿を変えて、小村とキョウコ、そして片桐の心に忍び込んでくる。行き詰まった彼らは、本当の自分を取り戻すことができるのだろうか。
めくらやなぎと眠る女の詳細情報
「めくらやなぎと眠る女」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 原作者 | 村上春樹 |
|---|---|
| 監督 | ピエール・ピエール・フォルデス |
| 脚本家 | ピエール・ピエール・フォルデス |
| 出演者 | アーサー・ホールデン コラ・キム ザック・ドリソン ショシャーナ・ビルダー ジェシー・ノア・グルーマン スコット・ハンフリー ピエール・ピエール・フォルデス マイケル・チズ マルセロ・アロヨ ライアン・ボンマリート |
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | アニメ |
| 制作国 | フランス カナダ ルクセンブルク オランダ |
| 公開日 | 2024年7月26日 |
| 上映時間 | 109分 |
めくらやなぎと眠る女の公式PVや予告編動画
「めくらやなぎと眠る女」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
めくらやなぎと眠る女の楽曲
「めくらやなぎと眠る女」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックBlind Willow Sleeping Woman (Original Motion Picture Soundtrack)Pierre Földes
めくらやなぎと眠る女を無料で見る方法は?
「めくらやなぎと眠る女」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
めくらやなぎと眠る女のよくある質問
-
Q映画『めくらやなぎと眠る女』のあらすじはどのようなものですか?
-
A
『めくらやなぎと眠る女』は、日常に潜む不思議や謎を描いた短編集を基にした作品です。それぞれ別のエピソードがオムニバス形式で進行し、人物たちの内面世界や微妙な人間関係が描かれます。独自の視点で日常を切り取るストーリーが展開されます。
-
Q映画『めくらやなぎと眠る女』に登場する主要キャラクターは誰ですか?
-
A
『めくらやなぎと眠る女』には、主人公のヨシオをはじめ、彼を取り巻く様々なキャラクターが登場します。特に、彼の日常の中で出会う不思議な出来事や人物たちが、作品の魅力を引き立てます。
-
Q『めくらやなぎと眠る女』の監督は誰ですか?
-
A
映画『めくらやなぎと眠る女』の監督は、実力派の監督であるPierre Rissientです。彼の独特の映像表現と脚本が、作品の深みを増しています。
-
Q『めくらやなぎと眠る女』のテーマやメッセージについて教えてください。
-
A
『めくらやなぎと眠る女』は、現実と幻想の境界を曖昧にしながら、人間の心の奥深くに潜む不安や孤独をテーマにしています。日常の中で見過ごされがちな感情や出来事を取り上げ、人々の心に問いかけます。
-
Q映画『めくらやなぎと眠る女』の原作と映画の違いは何ですか?
-
A
映画『めくらやなぎと眠る女』は、村上春樹の短編小説集を原作としています。映画化にあたっては、原作の雰囲気を保ちながらも、映像ならではの解釈や演出が加えられ、独自の作品として再構築されています。



めくらやなぎと眠る女の感想&レビュー
フランス人の視点から見る日本のイメージは、これが典型なのだろうか。小説の映画化というより再解釈の要素が強いと感じた。空港と病院の音には違和感があり、日本らしい響きとは違って聞こえた。しかし、作品としては非常に面白かった。
「目に見えるものがすべてではない」「ノルウェイ」「バーニング」「ドライブマイ」に続く四本目の映画化作品として、六本の独立した短編を一つの長編映画に見事まとめ上げた点には、ただただ感嘆する。カエルの描写は素晴らしく、アニメーションの質感と温度感はどこかリンチ風の空気を帯びている。こうした表現方法は、村上ワールドへとさらに一歩近づいた気がする。
村上春樹の世界観が全面に広がる体験でした。原作は読んでいませんが、映像だけでこれほどまでに村上春樹ワールドの魅力を堪能できて感動しました。原作も是非読みたいと思わせられる作品です。
映画の中でねじまき鳥が登場し、ねじまき鳥クロニクルとつながっているのかと想像が広がる瞬間があり、さらに村上春樹の世界へ深く入り込んでいきました。現実のつながりは分からなくても、ねじまき鳥は村上春樹にとって現在と夢の中の鳥なのかもしれない、そんな思いを抱かせる描写でした。
この世界観をアニメ化してくれて、本当にありがとうという気持ちでいっぱいです。アニメという手段があることに気づかせてくれました。羊をめぐる冒険も、誰かが映画化してくれると嬉しいと心から願います。
むりーさん、素敵なレビューをありがとうございます。おかげで村上春樹の世界観を存分に堪能できました。
6篇が違和感なく再構築されていることに驚いた。「かえるくん、東京を救う」は短編の中でも特に気に入っている作品で、アニメーションでの再評価がとても嬉しい。春樹作品の雰囲気を巧みに捉えており、監督も春樹のファンなのだろうと感じた。しかし、自分が想像していたものとは異なる部分もあり、改めて春樹の文章の素晴らしさを実感した。
村上春樹はあまり読まないので原作の雰囲気がこの映画と同じかは分かりませんが、映画に登場するサラリーマンの中年男性たちは現実味のある窮屈さと疲れを感じさせます。一方で女性は自由で自立して楽しそうに描かれているようですが、彼女たちはフランス人とのハーフなのかという疑問も浮かびます。現実にはいないような夢のような女性や巨大な蛙が現れて、しょぼくれていた男性たちの人生を大きく動かし、映画は後味よく終わります #村上春樹
I hardly read Haruki Murakami, so Im not sure if the original work feels the same, but in this movie the salaryman middle-aged men come across as constrained and tired, almost as if they could exist in real life. Conversely, the women are portrayed as free, independent, and enjoying themselves, though I wonder if theyre all half-French. Dreamlike women and a giant frogdefinitely not of this worldstep in and dramatically alter the lives of the worn-out men, and the film ends on a pleasantly satisfying note #HarukiMurakami
全体のつながりが曖昧に感じたのは、実は別々の短編を無理やりつなげた構成だったのかもしれない。村上春樹はあまり読まないけれど、迷い猫が通りかかるのを女の子と待つ話だけは、記憶に引っかかる一篇として残っている。
ハルキの文章は、声に出して読むと違和感を覚えることがある。とはいえ、全体としては悪くなかった。
同名短編の映画化だと思い込んでいたので、実際には『かえるくん、東京を救う』や『バースデイ・ガール』『神の子どもたちは〜』のUFOとラブホテルの話など、複数の短編が縦横に織り込まれた新しい物語として再構築された作品だったことに驚いた。試みがすごい。アニメ化に違和感のない題材を厳選しつつ、『どんなに遠くへ逃げても自分からは逃げられない』という春樹作品の核心へ焦点を当て、リミックスを聴いているような感覚で楽しめた。ねじまき鳥の鳴き声のイメージは違ったが、あの空気の流れを思えば極めて自然で、雰囲気を壊さぬよう繊細さが感じられたので、村上春樹が相当好きな人なのだろうと推察した。春樹作品に通底する乾いた不感症のような空気感、湿り気や過剰な情念を拒む独特の軽さが、アニメーションにも活きていた。だからこそ、この非情とさえ言える淡白さが自分がこの作家の本を手に取ってきた理由だと気づく。『アフターダーク』のアニメ化にはぜひ興味がある。#1810本目
かえるくん、東京を救う
バースデイ・ガール
かいつぶり
ねじまき鳥と火曜日の女たち
UFOが釧路に降りる
めくらやなぎと、眠る女
村上春樹さんの短編6篇を一本の映画にまとめた驚き。話のつながりに違和感はなく、原作を読んでいるときの感覚と同じ没入感で観られた。海外アニメならではの難点も感じた。人物の絵がキツく、みんな同じ顔に見える場面があり、ほうれい線と唇の描写が強調されすぎている気がした(っ ̫ ; ˘) それでも慣れれば十分楽しめたが、もう一度観るかは未定。とはいえ、かえるくんは特にかわいかった(^-^)
英語版を見て、不思議な気持ちになった。英語でHARUKI MURAKAMIを読むのはこんな感じなのだろうかと考えた。監督はフランス人で、フランスから見た日本ってこんな印象なのかなと感じた。登場する人々の顔は日本よりもぼんやりとしたアジア顔で、むしろ自分が東南アジアの人だと言われた方がしっくりくるように思った。
そう考えると、普段読んでいる翻訳本に対する信頼が揺らぐ。原作を読んでいるのと翻訳を読むことのズレを意識せずにいたが、もしかしたら自分のイメージとは全く異なるかもしれない。しかし、それが間違いだとも言い切れず、面白いものが生まれることもあるのかもしれない。このアニメのように。観ている間中、届かない背中にむず痒さを感じていたように思う。
小説を映像化することの難しさやちぐはぐさについて今更ながら考えさせられた。私が本を読んでいる時、目で文字を追っているだけで脳内で音声が流れているのだろうか?文字が音声になり、「」の中の言葉が誰かの声で発音された瞬間、違うと感じるのだった。本を読みながらはあまり感じないが、この登場人物は随分と生意気だなと思うことがあった。
特にシマオさんには違和感を感じた。あのように身をくねらせて誘惑するようには見えないし、映像化で唐田えりかが登場した時は意外にしっくりきたが、彼女が赤髪のだらしなさそうな女性とは思えなかった。また、小村の見た目は村上春樹そのものに見えて、少し気まずかった。
片桐さんは『生きる』の志村喬に似ていた。小津っぽいバーも登場し、監督はクラシックな日本映画からインスピレーションを得ているのかもしれない。そう考えると、私自身も他国に対して映像作品からのイメージをそのまま持っているのかもしれない。特に映像化の際にはそうなってしまうのだろう。
短編をつなげたことで、小村や妻の役割が多くなりすぎて、少し消化不良を感じた。
かえるくんの話はアニメ化するには最適だと思った。興味深い内容だった。しかしやはり英語にすると、かえるさん=Mr.Frog、かえるくん=Frogは馴染まない。「かえる”くん”」の翻訳は難しい。
これもゲオでレンタルした!新作DVDだったけれど、運良く新作情報が入っていた!タイトルは、
『ラスト・ブレス』
『ラッセル・クロウ ザ・エクソシズム』
『二人静か』
『辰巳』
『チャーリー』
どれも楽しく観たが、特に最初の『ラスト・ブレス』の予告が非常に興味を引いた!そのキャッチコピーが、
「『DIVE ダイブ 海底28メートルの絶望』のヨアキム・ヘデーン監督!」
続いて、
「『海上48hoursー悪夢のバカンスー』のニック・ソルトリーズが脚本!」
タイトルが気になるし、海映画なの!?
ちなみに、9/26に同じ『ラスト・ブレス』というタイトルで公開される映画は全くの別物だ!ウディ・ハレルソンやシム・リウなどのハリウッドスターが出演しているが、こちらの『ラスト・ブレス』は信頼性の低そうな金髪のチャラ男が主役で、全く未知のキャストばかりで新たな出会いに満ちている!みんなGEOへ急げ!