2023年10月13日に公開の映画「死霊館のシスター 呪いの秘密」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「死霊館のシスター 呪いの秘密」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
死霊館のシスター 呪いの秘密が視聴できる動画配信サービス
現在「死霊館のシスター 呪いの秘密」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「死霊館のシスター 呪いの秘密」が配信中です。
最終更新日
死霊館のシスター 呪いの秘密のあらすじ
全世界の興行収入が3000億円を超えた大ヒットシリーズ、実在の心霊現象を映画化した『死霊館』『アナベル』の最新作が登場。すべての呪いとポルターガイストの根源とされる“シスター・ヴァラク”の最恐の真相が、いま明かされる。ジェームズ・ワンが製作を務める『死霊館のシスター 呪いの秘密』、今秋、劇場公開。
死霊館のシスター 呪いの秘密の詳細情報
「死霊館のシスター 呪いの秘密」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | マイケル・チャベス |
---|---|
脚本家 | アケラ・クーパー イアン・ゴールドバーグ リチャード・ナイン |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | スリラー ホラー ミステリー |
制作国 | アメリカ |
公開日 | 2023年10月13日 |
上映時間 | 110分 |
死霊館のシスター 呪いの秘密の公式PVや予告編動画
「死霊館のシスター 呪いの秘密」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
死霊館のシスター 呪いの秘密の楽曲
「死霊館のシスター 呪いの秘密」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックThe Nun II (Original Motion Picture Soundtrack)Marco Beltrami
感想・レビュー
死霊館シリーズに登場する悪霊や悪魔をテーマにした格闘ゲームを作った場合、最も強力なキャラクターはこの悪霊だと思う。
これ、見たことあると思ってたのに、実は見たことなかった。笑
前作のシスターの話と、結構つながってたんだ。全然覚えてなかったから、最初は頭がこんがらがった。
でも、びっくりする場面も結構あって、すごくおもしろかったー
死霊館シリーズ『シスター』の続編を観て。私の感想として、このシリーズは二作とも好きだ。新鮮味の欠如を指摘する声は当然あるだろう。しかし、程よい王道の jump scare が連続する展開は心地よく、暗闇の中で懐中電灯の光だけを頼りに進む場面はホラーの本質に立ち返ったようで、これが一番ハラハラする瞬間だと自分の初心を思い出す。後半には「インディ・ジョーンズか!」と思わせる場面も盛り込まれていて、サービス要素として楽しめる。壁一面に貼られた雑誌が風にめくれる場面も好きだ。ただ、もう少し驚きを呼ぶ絵柄が欲しかった気もする。正統派死霊館シリーズのスピンオフではあるが、個人的にはこのスピンオフのほうが断然好みだ。正統派ファンには申し訳ないが、昔、アミティビル事件を題材にした悪魔の住む家がヒットした時期、ウォーレン夫妻が雑誌やメディアで大きく取り上げられたが、読むほど胡散臭さを感じてしまい、死霊館の正編は面白い反面、あの夫婦の登場が入ると入り込みづらい気分になる。だからこそ、このスピンオフのほうが自分にはしっくりくるのだ。そのうえで、このシリーズで特に好きなのはラ・ヨローナだったりもする。
ヴァラクの実体が明らかになっているため、未知の恐怖感が薄れ、お宝を目指した脅かしバトルに感じるのが少し残念でした。また、演出がやや過剰に思える部分もあります。
前作のシスターの時よりも意外と軽い印象でしたが、このシリーズにとって時を超えたユニバースを繋ぐ重要な作品であることは間違いありません。
モーリスがここでこうなった理由は気になります。
ついにここまで来ました。IMAXでのラストを楽しみにしています。
ヴァラクはシスターとして暴れ回る一方で、ヤギの姿になったり、校長先生に化けたり(死体に憑依しているのか?)、多面的に存在するチートな悪魔と言えますね。
死霊館シリーズは監督が頻繁に変わりますが、マイケル・チャベスはスタイリッシュな演出が特徴です。雑誌のページがめくれてシスターのイラストになるシーンはありきたりなアイデアですが、その演出が非常にセンスに満ちています。
新作がとても楽しみです!
前作からさらにパワーアップし、さまざまな手法で驚かせてくれるのが面白かった!本パラパラーのシーンもスタイリッシュで素晴らしかった。
何人も祟り殺してきた凶悪な悪魔を、OJTで一度だけの悪魔祓いを受けた新人エクソシストに一人で任せようとする教会の中心勢力は、悪魔以上に恐ろしい存在に映る。あまりにかわいそうだ。
チャベスさんはホラー映画特有のじっとり感を抑え、代わりに大胆に悪魔を描く。ホラーというより退魔アクションの雰囲気だ。セリフ回しや演出には厨二感が滲み、それがむしろ格好良さを引き立てる。シスター二人のバディも、観る者を大いにワクワクさせる。
ただし風呂敷を広げすぎて上映時間と噛み合っていない印象。連ドラとしてじっくり練ってほしかった気もする。
シスター2には、恐怖の根源として母なる聖母の慈悲が流れていた。アイリーンの血が奇跡を起こす瞬間、それはただのホラーを超え、祈りと信仰の強さを感じさせる物語へと昇華していた。
そして、彼女の血を継ぐ者はロレインやジュディなのだろうかと、見ている者は思わず考えてしまう。
最後の電話はモーリスの悪魔払いへとつながるのではないか、という憶測が生まれる。
ヴァラクは単なる悪魔ではなく、信仰や愛の深さを試す存在のようだった。その対比が、非常に美しく描かれていた。
#死霊館ユニバース#死霊館#ホラー#ゴシックホラー
ついにフレンチーの続編が登場しました!このシリーズは伏線や繋がりがしっかりしているため、安心して楽しむことができます。モリースの変異シーンが昼間に起こるとは驚きでした。序盤から明るい時間帯での展開に油断していましたが、夢の中で異変を感じ取るシスターの霊感にはさすがと感心。さらっとバーク神父がコレラで亡くなっていたことも衝撃です。デボラ役のストーム・リードは、まさに「サーチ2」の主人公だったんですね!モリース(フレンチー)が今回の元凶と気づいていくアイリーンの悲しさや恐怖、そして巻き込んでしまった後悔が伝わってきました。ソフィーがヴァラクをしっかり視認する場面は非常に印象的でした。叫ばずにいるのはすごいですね。そして、観客全員が思ったはず、校長、なんで鎖を開けて礼拝堂に入ってしまうのか!?何も知らないのか、大泉洋だからなのか?セドリックはそんなところにいたとは。元々天使だった悪魔の存在には驚きです。目玉を持つのは嫌ですが、埋まっている目玉だと分かり少し安心しました。この作品の視線の誘導が特に面白く、鑑賞者もアイリーンとともに気になる方向を見てしまいます。これまで死霊館シリーズを見てきたからこその仕組みです。雑誌がめくれたり、懐中電灯の光が先に進んだりと、緊張感が増します。もちろんモリースの「ソフィー」の呼びかけには出ていかないのですが、ソフィーは過去に「お母さんだ」と思った声に騙されたことがあるため、誰が呼びかけても簡単には出られないでしょう。霊の恐怖はもちろんですが、高所から落ちそうになるシーンも恐ろしかったです。私なら目を落としてしまいそうです。そして、デボラの身体能力も相当高いですね!アイリーンが聖ルチアの子孫であることが判明し、祈りには強力な力があることが理解できました。最初に封印されていた礼拝堂が、最後の砦となったのです。ワインが聖水の代わりになったことがわかりましたが、目は全く使われていないように思えます。モリース(ヴァラク)に取り込まれてしまったので、もう取り戻せなかったのかもしれません。ワインと祈りで封じ込められたという点は、最後まで疑問が残ります。
映像は素晴らしく、美しくて飽きることはないが、全体的にはあまり面白さを感じなかった。オープニングの盛り上がりがピークだったかもしれない。ラストに驚きの展開があり、楽しさはあったものの、ストーリーの組み立てとキャラクターの魅力不足で、盛り上がりに欠けていた。
完結編も同じ監督が担当するため、少し不安が残る。