きみの色はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.3
きみの色 映画

2024年8月30日に公開の映画「きみの色」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「きみの色」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

きみの色が視聴できる動画配信サービス

現在「きみの色」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「きみの色」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
TELASA
  • 月額990円
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

きみの色のあらすじ

高校生のトツ子は、人を「色」で感じ取る能力を持っている。嬉しい色、楽しい色、穏やかな色、さらに自分が好きな色もある。
そんなトツ子は、同じ学校に通う美しい色を放つ少女・きみ、そして街角の古書店で出会った音楽に情熱を燃やす少年・ルイと共にバンドを結成することになる。
学校に行かなくなったことを家族に告げられないきみ。医者になることを期待される母親のもとで、密かに音楽活動を続けるルイ。それぞれが心に秘めた悩みを抱えていることに、トツ子も心を寄せる。
バンドの練習場所は離島にある古い教会。音楽を通して絆を深める三人の間に友情やほんのりした恋心が芽生え始める。周りに合わせ過ぎたり、一人で傷ついたり、自分を偽ったりしながら、やがて訪れる学園祭と初のライブ。観客の前で表現された三人の「色」とは一体何なのか。

きみの色の詳細情報

「きみの色」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2024年8月30日
上映時間 100分

きみの色の公式PVや予告編動画

「きみの色」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

きみの色の楽曲

「きみの色」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

きみの色を無料で見る方法は?

「きみの色」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

きみの色のよくある質問

Q
映画『きみの色』のあらすじは?
A

高校生のトツ子は、人が「色」で見える特殊な能力を持っています。彼女は、美しい色を放つ少女・きみと、音楽好きの少年・ルイと出会い、バンドを結成します。それぞれが抱える悩みや秘密を共有しながら、音楽を通じて友情と恋の感情を育んでいく物語です。

Q
映画『きみの色』の主要キャラクターと声優は?
A

主人公・日暮トツ子を鈴川紗由さんが演じています。作永きみ役は髙石あかりさん、影平ルイ役は木戸大聖さんが担当しています。また、やす子さん、悠木碧さん、寿美菜子さん、戸田恵子さん、新垣結衣さんなどが出演しています。

Q
映画『きみの色』の監督と脚本家は誰ですか?
A

監督は山田尚子さん、脚本は吉田玲子さんが担当しています。山田監督は『映画けいおん!』や『映画 聲の形』などで知られています。

Q
映画『きみの色』の主題歌は誰が担当していますか?
A

主題歌「in the pocket」はMr.Childrenが担当しています。この楽曲は映画のスペシャルムービーでも使用されています。

Q
映画『きみの色』の舞台となった場所はどこですか?
A

物語の舞台の一部として、長崎県五島市の旧五輪教会堂が登場します。この教会は、映画の中でバンドの練習場所として描かれています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

きみの色の感想&レビュー

  1. ゆんちゃん ゆんちゃん

    独特な淡い色合いで表現されたアニメーションが魅力的だ。

    ライブシーンは特に素晴らしかった。

  2. ぐんまちゃん ぐんまちゃん

    この作品の絵はとても繊細で丁寧。色使いが美しく、画面全体が鮮やかで心を引きつける。物語の流れも自分の好みにぴったりで、読み終えたときの満足感が大きい。

    キャラクターは全員が可愛く、尖っていないので、この優しい世界観に自然と馴染んで落ち着く。中でもトツコちゃんは予想以上に個性が光り、愛らしさが際立つ存在。愛されキャラとしての魅力を存分に感じられる。

    宗教学校の寮生活を思わせる設定にも親近感が湧く。4人部屋の雰囲気も懐かしく、登場人物はみんな普通の高校生のようで、現実的な日常が丁寧に描かれている。

    トツコちゃんが礼拝堂にいるシーンや、時折の祈りの場面が特に好き。ヒヨコ先生(シスター)のセリフも印象的で、純粋な信仰心が自然と溶け込んでおり、ホッとする美しさを感じる。

    色を音に変える表現も魅力的。3人それぞれの音色が違うのに、三者の色が見事に溶け合い、表現としても絵としても完成度が高い。

    「真善美を歌うのが、聖歌」というテーマも素敵。ラストの歌唱シーンは特に格別で、強く心に残る。

  3. 淋しい熱帯魚 淋しい熱帯魚

    作永の声が高石あかりさんに似ている点に惹かれて視聴しました。内容自体はあまり面白くなく、キャラの深掘りも浅いまま終わった印象です。ただし、作永の声は高石あかり感が強く出るわけではなく、指摘されて初めてそう気づく程度。実際には、作永の声としてきちんと聴こえ、違和感はありませんでした。

  4. 石川哲

    美しく愛らしい物語の中で、脚本の都合なのか、驚くべき速さでバンドが結成され、まさかの「Born Slippy Nuxx」が登場しました。

  5. はるか はるか

    ずっと気になってた映画、ついに見た!映像もキャラもかわいくて、ぽけーっと見られる映画だったな️

    長年気になっていた映画を観賞。映像美とかわいいキャラクターが魅力で、ぽけーっと楽しめる一本だった。

    ずっと観たかった映画を見てきたよ。映像もキャラもかわいくて、ぽけーっと楽しめる作品だったな️

  6. ぺご ぺご

    3人が集まることで光の三原色が生まれ、どんな色にも変化できる。ひよこ先生は、けいおんのデスデビルを連想させる存在だね。ひよこ先生の黄色は三原色の一つであり、テルミンのように魅力的だ。

  7. こしあん

    山田尚子監督の最新作は、キラキラとした青春ドラマの装いをまといながらも、音楽センスが際立つ一作だ。サントラに Born Slippy . Nuxx が採用されている点が話題を呼ぶほか、劇中音楽にはニュー・オーダーや相対性理論を思わせる要素が散見される。ギター、キーボード、テルミンといった尖りすぎた編成からして、山田尚子の癖が強く出ている。これを見ると、以前の『けいおん!』はかなり抑制的だったと感じられる。

    ショットはいつもの山田作品らしく、覗き見るような引きの構図、光の演出、ピンボケ、足元といった細部までこだわる作り。近作では顔のアップで片目だけを映すカットが増えたようにも感じられる。

    冒頭にニーバーの祈りを引用していることで、ヴォネガットファンには響く箇所があったが、本作は「変えられないものを受け入れる」より「変えられるものを変える」ことへ焦点が移っている。『けいおん!』や『たまこま』の山田尚子は、時間がもたらす不可逆的変化とどう向き合うかという点で、ややネガティブ寄りの物語を選んでいたが、本作は前向きな変化を積極的に描く点で意外性がある。平家物語と同様のテーマが横たわっている印象だ。

    ドラマ自体は薄味寄りで、素材を活かす形の味わい。出汁に具材を突っ込み、灰汁だけを取り除き塩と胡椒で整えるような、派手さを抑えた作りになっているため、濃い味付けの作品が好みの人には物足りなく感じるかもしれない。私自身もやや控えめだと感じる。ただ、本作はディスコミュニケーションや現実の苦しみといったエグみをあえて抑え、青春の悩みと喜びを幻想的に描いている点が魅力的だ。

    『たまこま』の系統が好きだった人には、きみ、ルイ、トツ子という三者の感情の輪郭を意図的にぼかし、普遍性を高める演出が新鮮に響くだろう。私はドラマ性の密度が完全には自分の好みと合わなかったものの、山田尚子らしい丁寧さと優しい視線には温かな魅力があり、ポルノ的ではない作風としても十分に面白さを感じた。なお、未確認情報として『天幕のジャードゥーガル』のアニメ化を山田尚子が担当するという噂があり、今後の新作にも期待を寄せていきたい。

  8. ストラトファイター

    雪が静かに積もった朝、外に出ると白い息が吐き出され、清らかな空気が漂っていた。その瞬間は透明で、まるで冬の香りが感じられるよう。初詣に行ったときの感覚を思い起こさせる。
    物語は、共感覚的な色彩と感情を表現する言葉や音を基に進行する。音と言葉が繊細な振動で響き合い、記憶の奥深くにある感性を呼び起こしてくれる。さらに、音楽が素晴らしい。水金地火木土天アーメン、いいね。

  9. カワガラス カワガラス

    リズと青い鳥と同じ監督作品として視聴してみました。結論から言うと、めっちゃ面白かったです。青春映画として、少年少女の繊細さがたっぷり詰まっていて、すごく良かった。恋愛要素が過剰じゃないのも新鮮で、瑞々しさを強く感じました。

    バンドの発表シーンもリアルで良く、ピアノ初心者の子が初心者向けの曲を演奏しているのが好印象でした。

    主題歌の水金地火木土天アーメンは名曲すぎて、学校でも話題になるほどの人気ぶりでした。

  10. るるるる るるるる

    ユニークな雰囲気。
    初心者バンドを軽く見ていたが、実際の音楽は素晴らしい
    日吉子先生はとても素晴らしい先生だ!