イヴの総てはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.4
イヴの総て 映画

1951年9月21日に公開の映画「イヴの総て」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「イヴの総て」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

イヴの総てが視聴できる動画配信サービス

現在「イヴの総て」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「イヴの総て」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

イヴの総てのあらすじ

新進の女優イヴ・ハリントンは、アメリカ演劇界の最高栄誉セイラ・シドンス賞を受賞した。かつて大女優に憧れていた少女は、今や満場の拍手を浴びる存在へと成長する。しかしその道のりの裏側で、イヴは恩人だった大女優を欺き、数多の策略をめぐらせていた。

イヴの総ての詳細情報

「イヴの総て」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ
公開日 1951年9月21日
上映時間 138分

イヴの総てを無料で見る方法は?

「イヴの総て」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. 河野助三郎 河野助三郎

    女性には共感できる部分が多いと思います。こういうタイプの女性が一番厄介ですね!!
    徐々に本性が現れてくるので、周囲は気づくことができますが、男性たち!初めは本当に騙されやすいです!情けないですよ!男は本当に性悪な女性に簡単に引っかかるものです。
    私もマーゴのように、彼氏が無邪気な女優に夢中になったら絶対に怒るタイプなので、こういう女性には負けてしまいます。しかし、友情は強力です。喧嘩しても、結局信じているのは長い付き合いの友人です。心の中ではずっとマーゴを応援していました。

    とはいえ、イヴが女優になるために手段を選ばず、チャンスを逃さない姿勢は評価できます。人間性がどうであれ、全ては巡り巡っているのです。

  2. hiyoko hiyoko

    Amazonプライムで初見の感想をまとめます。中盤までは、ベティ・デイヴィス演じるマーゴの嫉妬ゆえの一人相撲かと思っていましたが、次第にアン・バクスター演じるイブが様々な策略を巡らせていることが明らかになり、背筋が凍るほどの恐ろしさを覚えます。特に、マーゴにお灸を据えるべく、イブがマーゴの代役として舞台に立てるように仕組んだ脚本家の妻を後になって脅す場面には、静かな凄みがあります。

    イブが最初に語った素性は、のちにほとんど嘘っぱちだと見抜かれてしまいます。彼女がマーゴを利用しようと近づいたことは確かですが、それゆえイブの才能や努力を否定するのは公平ではありません。来るかどうかも分からないチャンスを掴もうと、献身的にマーゴに仕え、演技の勉強にも怠らなかったのです。マーゴの衣装を纏い鏡に映る自分にうっとりする場面は、可愛いというよりも、むしろあらゆる手段を尽くして機会を掴もうとする貪欲さの表れでしょう。

    そして場面は映画冒頭の授賞式に戻り、マーゴら関係者を含む出席者がイブのスピーチを聴く展開へ。それぞれ心に思うことはあるはずですが、皆おくびにも出さない。その沈黙の演技も驚くべきものですが、果たしてどう終わるのかもしかするとスピーチが終わった瞬間で映画も幕を閉じるのでは、と予想してしまうほどです。皮肉なエンディングは見事で、あの娘が衣装を身につけ鏡に映る場面がイブの場面と重なり、彼女の行く末を暗示しているのが秀逸です。

    マリリン・モンロー可愛い。

  3. 内山昂輝

    実は愛の讃歌
    本作は、成功に取り憑かれた少女が周囲の人々を不幸にしながらも成長していく物語である。最近のヒット作に例えるなら、まさに『国宝』と言える。
    この作品は、二流のものとは比較にならないほど、その完成度が際立っている。
    大河ドラマのように人生をなぞるのではなく、本作は成功とは何かを明快に示すことに成功している。
    物語は授賞式から始まり、これは栄光の物語であることを明示している。最後に再び授賞式が描かれ、シナリオは見事な円環を形成している。
    成功とその副作用が交互に襲ってくるこの苦痛の円環から抜け出した唯一の人物はマーゴである。夫ビルとの愛情が、この円環からの脱出を可能にしたのだ。愛こそが真の人生の甘美さを象徴している。
    本作の主人公はイヴではない。イヴはその名の通り悪を意味する。彼女は悪役であるため、常に黒い服を纏っている。本作では、成功者にも黒い服を着せている。
    作品全体を通して、愛を肯定し、成功を批判している様子が視覚的に表現されている。

  4. まるちっぽ まるちっぽ

    名優ベティ・デイヴィスのセリフは、すべてが楽しく、皮肉と機知に富んだ言葉の芸術でした。彼女の語らいには、聡明さと遊び心が詰まっています。

    『偉大なるアンバーソン家の人々』で描かれたアン・バクスターは、父親との成熟したやり取りを自然体で見せる、非常に好感の持てる女性でしたが、場面ごとの変身ぶりには驚かされます。Wikipediaによれば、主演女優賞のノミネートを勝ち取るべくフォックス社へ働きかけたとのこと。本性は映画の雰囲気に近いのかもしれません(結局、票が割れて二人とも受賞を逃しました)。

    (追記)意図せずして観た作品が、公開からちょうど75年目の日と重なる偶然に喜びを感じました。あのポスターは一体、何者なのでしょう。

  5. White Unicorn White Unicorn

    『サンセット大通り』を何度目かに観返した後、1950年のアカデミー賞を競い合った本作を改めて観ることにした。

    エリック・ニッチェのポスターは実に洒落ていてモダンだ。

    『イヴの総て』の批評家アディソンは、まるで永遠に生き続けるかのように語られる存在だ(名前はのちに派生していくのだろう)。映画は、キングメーカーのように新たなヒロインを絶えず選び出していく。

    『サンセット大通り』では、年齢を重ねた女優が起用されにくく、脚本が採択されるか否かという壁が見える。映画会社と制作陣の非情さは確かに描かれるが、それは外側から見える大衆の要請の反映のようにも感じられる。作中に現れる権力者は、少なくとも顔の見える形では登場しない。

    また『イヴの総て』では、スターの交換可能性が女性に偏って描かれているようにも思える。マーゴは演技の才能を持っている一方で「部屋を片づけられない女」として家庭の主婦に収まってしまう描写があまりにもあっさりしている。さらに、クールな中年女性マネージャーのバーディがいつの間にか退場してしまう点は残念だ。マーゴとバーディの間に見られるビジネス上の女性同士の連帯は悪くなかったのに。

  6. 藤川徹

    女性の若さと美しさが強く求められていた時代の演劇界を描いた作品。

    40歳を迎えたスター女優マーゴは、いつかは幕が降りる自分を想像できず、女優と本当の自分との境界が不明瞭で不安を抱えていた。若いイヴの登場によって、彼女が長年避けてきた恐れが突如として現実のものとなる。

    イヴがもっと積極的に行動するかと思いきや、アクションは控えめで、会話から起こる出来事を想像させる心理的なドラマだった。

    マーゴの内面は彼女自身の言葉で語られるが、イヴは前半は発言が少なく、思考を理解するのが難しい。しかし後半、彼女の本性が現れ始めると、スムーズなテンポが心地良く感じた。

    マーゴは我がままで気性が激しいが、意外にも情に厚く、皮肉のセンスも魅力的で愛らしい。

    一方で、孤独なイヴと違い、マーゴには信頼できる恋人や友人がいる。イヴの誘惑を毅然と断る恋人ビルの存在が素晴らしい。舞台を降りる決断も、イヴの影響ではなく、年齢に見合わない役を演じるよりも愛する人のために生きると選んだ結果であり、潔くて格好良いと思った。

    セリフひとつひとつに知的なセンスが感じられる脚本に感動した。ラストシーンも非常に素晴らしかった。

    マリリンは印象に残らない役だったが、ホームに並ぶマリリンのジャケットを見るのは嬉しい。このまま続いて欲しい!

  7. ぐんまちゃん ぐんまちゃん

    ベディ・デイヴィスとアン・バクスターが主演する名作ドラマ!
    1951年度のアカデミー賞を総なめにした傑作!

    新進女優イヴは、演劇賞を受賞し、華やかなスピーチを披露する。しかし、8ヶ月前に大女優マーゴに憧れ、彼女に弟子入りしたのだ。
    彼女は初めは純真無垢だったが、次第に野心を露わにしていくーー

    ショービズの世界の恐ろしさ、女性同士の意地やプライドの衝突。人間の恐ろしさを描いた作品となっています。

    実は、予備知識なしで観たので、ストーリーには驚きました‍

    ベディ・デイヴィスの迫力、アン・バクスターの野心、さらに若き日のマリリン・モンローも登場する豪華な作品です。

    ペドロ・アルモドバルが『オール・アバウト・マイ・マザー』でこの映画に言及していたので、セットで観られて嬉しい限りです

    かなり昔のモノクロ作品で139分と長めですが、見応えのあるシーンが多く、特にラストの鏡のシーンには深く感動しました🫶

  8. いしぐり崇之

    憧れの存在へと登り詰めた主人公の前に、友人を踏みつけてのし上がった過去が影を落とす。最後には、同じく野心を持つ少女が現れる。この世界は欲望と野心、才能と成功が交錯する場所。盛者必衰の理が示すように、輪廻のような循環を感じさせる。

    憧れを追い求め、友を踏みつけて這い上がった主人公の前に、終幕で同じく野心を抱く少女が現れる。欲望と野心、才能と成功が渦巻くこの世界は、盛者必衰の真理を体現し、輪廻のような循環を描く。

    この世界は、憧れと野心、欲望と成功が交差する舞台。友を踏みつけて登り詰めた主人公の前に、ラストで同じく野心を持つ少女が現れる。盛者必衰の法則が示すように、すべては輪廻のように繰り返される。

  9. ようび ようび

    イブには実力が不可欠で、実力がなければ成り立たない場面がある。ただし、利用できるものは最大限活用するべきだ。人のものを奪おうとする行為は絶対に避けるべきだ。

  10. 松本尚也

    1951年の第23回アカデミー賞で作品賞を含む6部門を受賞した名作「All About Eve(1950)」です。劇中では、女優を志す女性が実力者に取り入り、裏切りを経ながらのし上がっていき、ついには賞を獲得するまでの過程を描いています。ショービジネスの裏側を描くことで作品に新鮮さをもたらした点は、当時としては驚きでした。成功したスターであっても、次々に現れる若手には若さで対抗できず日々苦悩する姿が印象的です。駆け出しの女優だったマリリン・モンローも若手役として出演しており、彼女には強い魅力がありました。脇役ながら他の出演者より輝くオーラを放っており、印象に残る存在でした。