2023年6月30日に公開の映画「山女」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「山女」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
山女が視聴できる動画配信サービス
現在「山女」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「山女」が配信中です。
| 動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
|---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
山女のあらすじ
18世紀後半の東北地方。冷害による食糧難に悩む村で、厳しい環境の中、毅然と生きる凛。彼女の心の支えは、盗人の女神が宿ると信じられる早池峰山だった。ある日、凛の父・伊兵衛が村を揺るがす事件を引き起こす。家族を守るため、父をかばった凛は自ら村を離れることを決意する。禁忌とされてきた山神の祠を越え、山の奥へと踏み出す凛。そこで狼たちに追われる彼女の前に現れたのは、伝説として知られる“山男”だった…。
山女の詳細情報
「山女」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
山女の公式PVや予告編動画
「山女」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
山女を無料で見る方法は?
「山女」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
山女のよくある質問
-
Q映画『山女』のあらすじは?
-
A
映画『山女』は、山岳地帯を舞台にしたサバイバルドラマです。主人公は山での孤立状態を打破し、自らの力で生き抜こうとする姿が描かれています。自然の厳しさとその中での人間の強さをテーマにしています。
-
Q映画『山女』の主要キャラクターについて教えてください。
-
A
『山女』の主要キャラクターには、生きることへの意志が強い女性主人公が登場します。彼女の強さと成長が作品の中心にあり、観客を惹きつけます。また、彼女を取り巻く人々との関係性も見どころの一つです。
-
Q映画『山女』のテーマは何ですか?
-
A
映画『山女』のテーマは、自然と人間の共存です。過酷な自然環境の中で、主人公がどのようにして生き延びるのかを通じて、自然と向き合う人間の姿を問いかけます。
-
Q映画『山女』の制作スタッフについて知りたいです。
-
A
『山女』は、撮影技術に定評のあるスタッフが集まり、自然の美しさと厳しさをリアルに描写しています。監督の意図を実現するために、細部にまでこだわった制作が行われました。
-
Q映画『山女』の評価はどうですか?
-
A
『山女』は、自然描写の素晴らしさと主人公の強い個性が評価され、多くの視聴者から高い支持を得ています。また、サバイバルドラマとしての緊迫感も好評を博しています。



山女の感想&レビュー
簡単には撮影できない映画。邦画の矜持を感じる。手抜きのない映像や音響によって、この貧しい村にタイムスリップしたような感覚に浸れる。山田杏奈は『ゴールデンカムイ』の前に出演していたか。そのあたりの華やかな女優とは一線を画している。強いて言えば、ラストにはもう少し物足りなさを感じる。
昨日、山岳民族カレンの村に宿泊した。モーピーと呼ばれる霊媒師・霊医がいて、その話と私の体験が重なる。10時間の帰路、車窓から田舎道の脇に広がる雄大な田畑を眺め、日本とタイという遠くて近い二つの国を思った。
日々軽蔑され続けてきた彼女が見出した安らぎの場所。得体の知れない「自然」と真摯に向き合おうとする彼女と、根本的に多くの点で誤った村人たちとの対比が、人間の小ささを際立たせている。集団が存続するために誰かを犠牲にする精神性には不快感を覚える。森山未來の迫真の演技が印象的だった。
ガール・ミーツ山男
飢饉に見舞われた村で、田畑を失い、間引かれた赤子を弔う仕事を担う少女・凛。彼女は父親と弟の三人で暮らしており、父もまた村人の亡骸を弔う仕事をしている。この仕事は嫌われがちで、村人からは忌み嫌われている。
必要な仕事ではあるのに、私たちが間引いてしまったのに。生活が厳しくなると、人の心も荒んでしまうのか。
凛は山にこもり「山男」と出会う。山男は言葉を発しないが、彼女には心地よい存在だった。そして、初めて自由を感じる。しかし、その自由も長くは続かず。
山田杏奈さんは可愛らしいルックスを持ちながらも、凛の役ではその一面を隠し、影のある表情を見せる。厳しい生活の中にありながら、どこか強さを感じさせる。
登山を楽しむ「山ガール」とは異なり、山に魅了された「山女」の儚い瞬間であった。
小野ゆたかさんの目的で観ました。ストーリーは新鮮さはないものの、深い山の風景が美しくて満足しました。
#202211
この映画をずっと観たいと思っていて、ようやく観ることができた。
サンガがテーマだと思い込んでいたが、実際は違っていて、それでも期待通り面白かった。
閉塞感のある東北の寒村での過酷な生活を描いた物語で、一番の立場の弱い人が不利な役回りを強いられる様子が描かれている。
しかし、達観し山神となった凛はメンタルの強さを持っているので、全く気にならない。
不作による農村の厳しさが感じられる一方で、どこかライトな雰囲気があり、他人事のように思える。もう少し狂気じみた切実さや、「テメエをぶっ殺すぞ!」という怒りのまなざしが村人たちにはあってしかるべきだと思うが、全体的にはどこか諦めたような死の雰囲気が漂っている。
東北の寒村の現実を見事に描いた作品だと感じた。
うーん、微妙な印象です。座組の割には内容があまり良くないと感じます。山田杏奈、森山未來、永瀬正敏といった日本映画界の代表的な俳優たちの共演は圧巻で、彼らの佇まいは見応えがあります。しかし、でんでんや三浦透子などの豪華キャストが十分に活かされていない気がします。特にでんでん、品川徹、白川和子などのキャラクターには個性が欠けている印象です。役者の演技力によって人間味は感じられますが。脚本や演出はシンプルで悪くはないものの、後半になると劇映画的要素が出てくるにもかかわらず、演出がその魅力を逃してしまい、残念ながらとても退屈な方向に行ってしまいました。ストーリー自体は悪くないのですが、山男の生態がまったくわからず、彼がもはや人間であるのかさえ不明です。だからこそ、後半の展開には疑問が残ります。「山にいたおかげで人間になれた」というテーマなのに、なぜ山男との交流が描かれないのかが不思議です。凛の人間になるプロセスが省かれ、結果だけが提示されるために、後半の展開や凛のセリフには説得力が欠けています。最も重要な部分を省くことで、深みが失われてしまいます。農民たちの生活を細かく描写し、ドキュメンタリー風にアプローチした点は良いですが、映画の内容との関連が薄いのが残念です。この内容と手法なら、もっと長くても良かったかもしれません。役者たちの熱演や自然光を活かしたショット、精密な構図は素晴らしいものの、後半にかけて何かがイマイチになってしまいました。残念です。
禁忌とともに生きた生活のとき。凜は、こうして神様の域へと近づいていく。福田村事件の頃にも感じたが、ドキュメンタリー出身の制作者が描く劇映画には、独特の作り込みがあり、それをどう受け止めるべきか分からず、難しさを覚える。
18世紀後半の東北地方の田舎。犯罪を犯した家は村八分にされ、その家の娘は偏見と疎外の中で生きていく運命を背負うそんな娘の物語。『次は人さ生まれてきたらだめだよ』という言葉が、彼女の未来を重く縛る。
東北の農村での飢饉は、児童書『十三湖のばば』で語られるほど悲惨だと知っていた。しかしこの映画は田畑を持てない貧困の現実と、死体処理が日常の仕事になるほどの凄まじい過酷さを描く。最近観た福田村事件でも部落の人々が悲劇に見舞われ、昔の日本社会の差別の凄まじさを改めて実感させられる。
人柱の伝承は、まんが日本昔話以来の話題として語られる場面がある。確か、雉も鳴かずば撃たれまいだっけ、ということわざも使われ、現実の恐ろしさを象徴している。現代に生きていてよかったとつくづく感じる場面だ。
全体的には暗いトーンだが、凛のシーンだけは文字通り画面が凛として淀みがなかった。ラストはまた山に帰るのか、と読者に余韻を残す終わり方だった。