2024年1月12日に公開の映画「カラオケ行こ!」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「カラオケ行こ!」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
カラオケ行こ!が視聴できる動画配信サービス
現在「カラオケ行こ!」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「カラオケ行こ!」が配信中です。
動画サービスPR | 配信種別 | 利用料金 |
---|---|---|
見放題 | 初回14日間無料 | |
見放題、レンタル | 初回30日間無料 | |
見放題 | 初回1ヶ月間無料 | |
見放題 | 月額1,026円(税込) | |
見放題 | 初回31日間無料 | |
レンタル | 登録無料 | |
見放題 | 月額976円(税込) |
最終更新日
カラオケ行こ!のあらすじ
合唱部の部長・岡聡実のもとに、ヤクザの成田狂児が突然現れてカラオケのレッスンを依頼してきた。組のカラオケ大会で最下位を免れるため、聡実は必死で歌の腕を上げなければならない。狂児の勝負曲はX JAPANの『紅』。嫌々ながらも聡実は彼に歌唱指導を買って出る。初めはぎこちなかった二人だが、カラオケを通じて次第に心を通わせ始める。しかし、そんな二人の前に“ある事件”が立ちはだかる。果たしてこの出会いが、二人の運命をどう動かしていくのか?
カラオケ行こ!の詳細情報
「カラオケ行こ!」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
原作者 | 和山やま |
---|---|
監督 | 山下敦弘 |
主題歌・挿入歌 | Little Glee Monster |
出演者 | |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | 青春 |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2024年1月12日 |
上映時間 | 107分 |
カラオケ行こ!の公式PVや予告編動画
「カラオケ行こ!」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
カラオケ行こ!の楽曲
「カラオケ行こ!」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラック映画『カラオケ行こ!』オリジナル・サウンドトラックHiroko Sebu
- メインテーマ紅Little Glee Monster
感想・レビュー
うーん、良かったけど成田狂児とは顔の系統が真逆かなでも、綾野剛は原作が大好きでオファーを受けたということで、演技力も相まってリスペクトを感じました。
見終わった勢いのままファミレスへ。最新話まで追いついたけど、やっぱり狂児と聡美の2人が好き。映画館で観たかったな、ちょっと後悔してる!
アマプラのおすすめで観賞しました。合唱部のソプラノパートを担当する男の子がヤクザのカラオケに同行する物語です。さとみくんの脱力感や、大人を恐れる姿、口数の少なさが「男子高校生」として非常にリアルに描かれていて素晴らしいです。また、綾野剛の役どころがぴったり!関西弁でヤクザ仲間には厳しく、さとみくんには優しく接する様子が心温まります。個人的には、ビデオデッキが壊れてさとみくんが買い出しに行く際、狂児が「なんか欲しいもんあるんか?買うたるわ」と言うシーンが、大人の余裕を感じさせてとても良かったです。大人と学生の友情が描かれ、喧嘩もあるけれど、互いを思いやる姿に感動しました。余談ですが、私は作業をしながら映画を見ることが多いので、この作品は”ながら見”に適していて非常に良かったです。
聡実くんの魅力がとにかく際立つ。ボケもツッコミもこなし、可愛さと優秀さを同時に感じさせてくれる。もしかして狂児さんに淡い恋心を抱いているのかもしれない、と思えるほどの存在感だ。観ながらの感想を整理してみる。
– カラオケの場面:「カラオケ行こ。」と一言投げる聡実くんのテンション、ゾクッとくる怖さも同居していて印象深い。
– 関西弁の自然さ:標準語の私でも違和感がない、自然な関西弁が際立つ。関西弁素人の私が違和感を覚える俳優はいるが、この作品の演技はとても自然で心地いい。
– 綾野剛について:関西弁が浮いて見える瞬間もあり、それが笑いの要素として効いてくる場面がある。
– 聡実くんの演技:テンションを抑えた関西弁のやりとりで、ボケとツッコミを見事に両立。とても良い。
– 紅の場面:2回目の「紅」は爆笑級の盛り上がり。顔の表情まで含めて、観客を笑いの渦へ引き込む。
– ハイエナの兄貴とたんぽぽ教室の描写:兄貴のキャラがユーモラスな緊張感を生み出し、場面の距離感を演出。
– 優しいヤクザとLINE交換:ヤクザと普通のやりとりが共存する不思議な関係性が、作品に温かさとリアリティを与える。
– 亀から鶴の比喩的描写:穏やかな瞬間にも、関係性が少しずつ動いていく様子が伝わる。
– 聡実くんの優しさと父の攻め:聡実くんは優しさを崩さず、父親は時に攻めの姿勢を見せる。
– 狂児とカズコの瞳:瞳に乾杯するシーンなど、愛と距離感の微妙なバランスが描かれる。
– 愛は与えるもの:この台詞を通して、作品全体のテーマが再認識される。
– セトウツミらしいセンス:独特のセンスが随所で光り、観る者の心を掴んで離さない。
– 心の動きと怒りの扱い:怒っている人を茶化すのはNGだという場面もあり、感情の扱いが丁寧。
– 聡実くんの行動と演出:聡実くんが狂児さんの腕を掴む場面など、緊張と可愛さが同居する瞬間が強く印象に残る。
– 総じての印象:聡実くんはとてもかわいく、ヤクザの怖さと優しさの対比がドラマを深める。ブロマンスの予感さえ感じさせるが、現実的にはカラオケ大会の付き合いに過ぎないとも見える。
– 最後の余韻:久しぶりに狂児さんのことを好きになってしまったような感情の変化が、作品の余韻を強く残す。
この作品の魅力は、セトウツミらしい切れ味のあるセンスと、登場人物の心の揺れを丁寧に描く演出にある。聡実くんのかわいさと、場面ごとに変わる関係性の機微が、観る者の感情を揺さぶり続ける。
原作は人気漫画家の和山やまさんの作品です。シュールでリアル、どこか冷めた雰囲気がクセになり、癖になる面白さがあります。
アニメ版はオリジナル要素を取り入れ、小野大輔さんの狂児、堀江俊君の聡実の演技が見事に光りました。原作を超えるほどの完成度で、ついつい原作を手に取ってしまうほどでした。
その一方で今回は実写化を別の視点で観賞しました。綾野剛さんはやはり尖った役がよく似合うと感じます。原作とアニメの展開に沿って作られてはいるものの、やはり原作・アニメを先に楽しんだ身には物足りなさが残る場面も。漫画の実写化がいかに難しいかを改めて実感しました(私的にはアニメ版が最も好みでしたが、これは極私的な感想です)。
原作 アニメ化 実写化という三段階で高い人気を誇る作品です。続編の「ファミレスへ行こ」も現在読了中で、こちらも好評です。狂児と成長した聡実の今後がますます気になりますし、新たな個性派モブキャラの登場も期待を裏切りません。アニメ化を心待ちにしています。
何を選ぶのかと思いきや、「紅」でした!狂児の人望と人柄が最高です。そして、こんな役には綾野剛がぴったりですね。
極道たちは皆ひょうきんで良い人たちですが、集まるとやはり迫力があります。それに真正面から対峙できる聡実くんも素晴らしい。声変わりの成長期にも関わらず、鎮魂歌として熱唱した「紅」も素敵でした。
今年の夏、家族で Netflix で観た作品。ほどよいゆるさとコメディ感があり、家族みんなで楽しめた。ただ、全体の雰囲気は覚えているのに、細かな見どころはうろ覚え。結局、子どもには向かず、大人の家族で楽しむタイプの作品だった。
なんとなく気になって、やっと観ました。タイトルだけだとあまり面白さを感じなかったんですが、実際にはとても良かったです。ヤクザと中学生という絶対に接点がないはずの2人が、歌を通じて結びつく物語。X JAPANの『紅』がストーリーの軸を担い、聡実くんの熱のこもった鎮魂歌が心に深く響きました。涙が出そうになる場面もあり、でもその直後にさっきの涙を返して?とツッコミたくなるような展開も。綾野剛が歌うさまざまな楽曲も見どころです。
あまり引き込まれなかった🫠綾野剛の歌は普通に上手かったから、印象に残った
綾野剛に癒される映画。頭を空っぽにしても楽しめて、終始楽しくて素晴らしかった。