2023年3月24日に公開の映画「デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリームが視聴できる動画配信サービス
現在「デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム」が配信中です。
デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリームのあらすじ
現代で最も影響力のあるアーティスト、伝説のロック・スターであるデヴィッド・ボウイの人生と才能に迫る映画『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』。30年間、ひっそりと保管されていたボウイのアーカイブから厳選された未公開映像と、「スターマン」「チェンジズ」「スペイス・オディティ」「月世界の白昼夢」など、40曲にわたるボウイの名曲が織り交ぜられた珠玉のドキュメンタリー作品です。デヴィッド・ボウイは一体何者だったのか。観客は、彼の音楽やクリエイティブなプロセス、精神的な旅を追体験します。本作は全編でボウイ自身のナレーションが流れ、デヴィッド・ボウイ財団の唯一の公式認定ドキュメンタリーとなっています。
デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリームの詳細情報
「デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | ブレット・モーゲン |
|---|---|
| 脚本家 | ブレット・モーゲン |
| 出演者 | デヴィッド・ボウイ |
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | ドキュメンタリー 音楽 |
| 制作国 | ドイツ アメリカ |
| 公開日 | 2023年3月24日 |
| 上映時間 | 135分 |
デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリームの公式PVや予告編動画
「デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリームを無料で見る方法は?
「デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリームのよくある質問
-
Q映画『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』のあらすじは?
-
A
『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』は、アーティストとしてのデヴィッド・ボウイの人生とキャリアを追ったドキュメンタリー映画です。彼の音楽、映像作品、インタビューを通じて、その多面的な魅力を描き出しています。
-
Q『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』に出演している主要な人物は?
-
A
『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』は、主にデヴィッド・ボウイ自身のアーカイブ映像や音声を活用した作品であり、ボウイ以外の主要な出演者はいません。彼の人生と作品に焦点を当てています。
-
Q『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』の制作スタッフについて知りたい。
-
A
『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』の監督はブレット・モーゲンが務めました。彼は脚本も担当し、デヴィッド・ボウイの膨大なアーカイブ素材を効果的に組み合わせ、独自の視点でボウイの世界を再構築しました。
-
Q映画『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』の特筆すべき音楽の魅力は?
-
A
『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』では、デヴィッド・ボウイの楽曲が多数使用されています。彼の多様な音楽スタイルが作品を彩り、観客に彼の芸術的な進化を体感させる魅力的な効果を生んでいます。
-
Q『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』と原作との違いは?
-
A
『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』は特定の原作に基づく作品ではありません。デヴィッド・ボウイ自身のアーカイブを元にしたオリジナルなドキュメンタリー映画であり、彼の実際の活動と創作を描写しています。



デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリームの感想&レビュー
ボウイに対する思いが強すぎて、自分がしっかり受容できる状態でないといけないと感じ、なかなか観ることができませんでしたが、遂に観ることができました。
多数派を避け、世俗から距離を置き、アートに徹した生き方を貫いていたボウイですが、彼の人間性は非常に真摯で、時折イタズラ心を見せながらも真剣にインタビューに応じる姿がとても興味深かったです。もっと彼の言葉を深く理解したいと思いました。
ボウイが晩年に限られた人生をポジティブに受け止めていたことには、心から勇気をもらいました。私も「浮力」を得て、自由に生きていきたいと願っています。
デヴィッド・ボウイは名前くらいしか知らなかったが、最近デヴィッド・リンチ監督の『ツイン・ピークス』S3をちらっと見て興味を持った。最先端を行く人だと感じたが、型にはまるのが苦手な私には物語の半分も理解できなかった。それでも大切だと感じる点がいくつもあった。一番の発見は、過去の経験の枠にはめて未来を見てしまうと不安がいっぱいになるということ。物事をあるがままに受け止められれば、もっと自由になれるのではないか。何度も見返せばデヴィッド・ボウイが伝えようとする意味も、きっと分かるはず。意味が分からないと切り捨てるにはあまりにもったいない、物事の真理に近づく奥深い作品だった。
イーノを観て、なぜか2年前に映画館でDolby Atmosの爆音上映で体験したデヴィッド・ボウイの映画「ムーンエイジ・デイドリーム」を思い出しました。当時のSNSの投稿を振り返ります。
「まさに月の時代の白昼の夢のような、デヴィッド・ボウイの人生を一瞬で感じることができる映画でした。インタビューやファンの言葉を除けば、彼自身の言葉と映画のセリフのみで物語が進んでいき、現実と非現実が交錯していました。時系列に沿っているようでそうではない、まるで白昼の夢のような構成です。ライブ音源を中心に流れる音楽も、彼に近づく感覚を感じさせてくれました。映画で流れた曲を振り返りながら、余韻に浸りつつ夜を更かしています!パンフレットがなかったのが残念ですが、チラシを大切に保管しておきます!」
この2本は共に本人の言葉が中心ですが、イーノの映画とは異なり、こちらは音楽が豊富で新旧のコラージュが楽しめるところが、何度も観たくなる魅力の一つです。 #DavidBowie
最初から最後まで、ボウイ自身の語りが貫く。彼が語る、シンプルで本質を突く言葉に何度も胸を掴まれ、巻き戻しては噛み締めて聴いた。20代・30代・40代という年齢ごとに抱えた苦悩や葛藤、そこから得た心の境地は意外にも普遍的で、宇宙人っぽいボウイにも結局は人間らしさが宿っていると身近に感じられた。20代の精神的な土台を求める葛藤は、両親や家庭のぬくもりが欠けていたせいだろうか人間が悩む道筋は案外共通しているのかもしれない、と思わされた。ボウイは「何事も長くは続かず変化する」を体現しており、その一連の流れを追えば必然性がよくわかる。そしてとにかく全てが格好いい!
先日参加した高校の同窓会では、男子は出世や肩書の話ばかりで、女子はウンザリ気味。沈着を欠く空気に疲れ果てそうだったけれど、これを観てやっとリカバリーできた(笑)。男が格好よくいるにはアーティスト性が欠かせないのかボウイと比べるのは酷かもしれない。)
デイヴィッド・ボウイが自身のために作り上げた作品だったが、映像編集が派手すぎて、さらに長引いたために集中できなかった。
デビッド・ボウィを特集したヒストリカル・ドキュメンタリーが財団公認作品として公開されたと知り、期待が高まります。自分はレッツ・ダンス以降の活動を中心に現役を追ってきたため、初期を生で見る機会を逃したのが悔やまれます。日本人として特に興味深かったのは、彼がヤングオーオーに寄せたコメントのエピソードと、恐らく京都周辺をお忍びで訪れていたであろう映像です。ボウィをまだ体感していない若い方にも、ぜひ観てほしい作品です。
【芸術とは探すこと】
80年代初頭の夏、大学のサークル棟を抜けると、どこかの軽音サークルのドアの隙間から「Let’s dance」のベースが漏れてきた。その音は空気と共鳴し、耳に心地よく残る。
当時のスーツスタイルと比べると、70年代の衣裳は毒々しくも鮮やかで、見ているだけで刺激的だった。
ある様式を極めると、すぐに次の道を求めて脱却できる。その攻めの姿勢こそが創作の力強さを教えてくれ、制作の過程を楽しむことの大切さを身をもって伝えてくれた。
ケバい色彩のライブ映像や、次々と差し込まれる膨大なカット、時には難解な歌詞の翻訳、そしてインタビューなど、濃密で刺激的な体験だった。
デヴィッド・ボウイは私にとって神のような存在だ。ライブは3度しか生で観られなかったが、彼と同じ時代を生きられたこと以上の幸せはない。このドキュメンタリーは広島のバルト11で観賞した。長年のファンとして、あらゆる映像を見尽くし、彼のアルバムは何度も聴き倒した。情報も、ロック雑誌や洋書をはじめとするあらゆる媒体から集めてきた。だがこの映画には、未公開映像や彼の知られざる言葉、そして人生がぎっしり詰まっていた。新鮮な喜びと深い感動を味わった。69歳でこの世を去った彼は、まさにROCKの人生を体現している。
配信(アマゾンレンタル)で視聴しました。デヴィッド・ボウイは名前だけは知っていましたが、どんな曲を作る人なのか、人物像については詳しく知りませんでした。この作品を通じて、彼の魅力を知ることができました。ボウイは特に音楽面で斬新さが際立つアーティストで、さまざまユニークな楽曲が次々と生み出されます。ただ、全体の再生時間が長い点はやや残念に感じました。
デヴィッド・ボウイについてあまり知らないなと思いつつ、Filmarksでは6作品にマークしていることが判明。その作品はいずれも彼の俳優としての役を観ているため、本業の姿を見るのはこれが初めて。
イントロから知らない曲が流れ続けるが、飽きさせないアートワークが魅力的だ。
そして、終わり間際に知っている曲が流れてきた!!
2025/07/13NETFLIX*吹替、日本語字幕
#130分台 #ドキュメンタリー #アーティスト #ミュージシャン #歌手