1985年6月29日に公開の映画「ファンタスティック・プラネット」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ファンタスティック・プラネット」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ファンタスティック・プラネットが視聴できる動画配信サービス
現在「ファンタスティック・プラネット」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ファンタスティック・プラネット」が配信中です。
ファンタスティック・プラネットのあらすじ
舞台は地球ではない別世界の惑星。真っ青な肌、赤い瞳をもつ巨人ドラーグ族と、彼らの圧政に虐げられる人類オム族が暮らしている。ある日、ドラーグ知事の娘ティバは、ドラーグの子どもたちからいじめを受け母を亡したオム族の赤ん坊を拾い出し、テールと名づけてペットとして飼うことにする。こうして、巨人ドラーグ族と人類オム族の種の存続を懸けた決死の闘いが幕を開ける。)
ファンタスティック・プラネットの詳細情報
「ファンタスティック・プラネット」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | ルネ・ラルー ローラン・トポール |
---|---|
脚本家 | スティーヴ・ヘイズ ルネ・ラルー ローラン・トポール |
出演者 | Michèle Chahan イヴ・バルザック エリック・ボージャン クロード・ジョゼフ シルヴィ・レノア ジェニファー・ドライク ジェラール・ヘルナンデス ジャン・トパール ジャン・ヴァルモン ヒューバート・デ・ラパラン |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | アニメ ファンタジー |
制作国 | フランス チェコ |
公開日 | 1985年6月29日 |
上映時間 | 72分 |
ファンタスティック・プラネットの公式PVや予告編動画
「ファンタスティック・プラネット」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
ファンタスティック・プラネットの楽曲
「ファンタスティック・プラネット」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックLa Planète Sauvage (Original Motion Picture Soundtrack)Alain Goraguer
ファンタスティック・プラネットを無料で見る方法は?
「ファンタスティック・プラネット」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
大好きです。世界観も音楽も最高でした。ティバちゃんたちはほぼ4次元的存在のように感じます。映画館で鑑賞しました。観る機会をいただき、ありがとうございます。
どことなく歴史的なビデオを見せられている感覚になる『不思議の国のアリス』が好きな方には、この映画がおすすめです。人間の想像力によって描かれる地球以外の生物の姿や生態が非常に興味深かったです。思わず「これは何だ?」と生理的に受け入れ難い形状ではありますが、全く理解できないわけではない生物が気に入りました。カゴに入っていて、飛んできた生き物を捕まえては地面に叩きつけて楽しむ姿が、ただ性格が悪いだけで面白かったのです。そのキャラクターを視界に入れずに、テールと女の子が話しながら歩いているのもツボにはまりました。絵本のような映像と独特の動きが、このストーリーをさらに魅力的に感じさせました。美容室で観ていた際、観終わった後に担当の美容師さんが「それってハッピーエンドなの?」と問いかけてきたのが印象に残っています。ハッピーかどうかは分かりませんが、トゥルーエンドではあるのかもしれません。ホラー映画と呼んで良いのか分かりませんが、SF的な要素も含まれているようです。観ている間はドキドキやワクワクはなかったものの、引き込まれる映画でした。いつの間にかエンドロールまで見ていました。
訳が分からなくて怖いから、早くハッピーな結末が欲しいと思っていたけれど、実際には複雑でさらに難しかった。
『ザ・セル』で主人公が夜遅くにこの作品を観ていたけれど、そりゃ夢見心地にはならないよね。
最近の作品だと思っていたら、1970年代の作品だったとは驚きだ
オチがないと思ったら、最後の一秒で見事にオチが決まった。子どもの頃見ていたら泣いていただろう。
オチなくない?と思ってたけど、ラスト1秒で大逆転。子供の頃に観てたら泣いてたかも。
最初はオチなしに見えたが、結局ラスト1秒でオチが効いた。子どもの頃見てたら泣いてたはず。
実際の出来事を目の当たりにすると面白い。
「これで合ってるの?」といった瞬間に笑ってしまった。
1973年、これは衝撃的な光景だった。
髪の毛を結んで戦う女性たち。
不思議な生物を使った勝負が展開される。
猫を飼っている自分には深く共感しました。一見、ガチアートアニメーションに見えますが、一般の人にも理解しやすく物語が展開されていました。
この作品は、現実の地球人類の歴史における厳しい部分が反映されています。
ティバがとてもかわいくて、自分も猫柄のアイテムを買うのでその気持ちがわかります。
物語に登場する意味不明な生き物たちの描写が非常に細かく、思わず微笑んでしまいました。
それにしても、これは切り絵だと本当に?!と驚かされました。
子どもの頃、親が観ていて超怖かった作品。でも一度魅了されると非常に美しく感じられる。ポスターや配信サムネイルに映る青い肌の種族・ドラーグ族のビジュアルは、すでに強烈な美的センスを感じさせる。怖くて観られない人も多いかもしれないが、このピュアそうなツヤツヤの赤い瞳は、一度好きになると本当に愛らしく映る。
この作品の核は、奇抜で異質な生物に人間が飼われるという設定だが、面白いのはドラーグ族も飼われる側の人間も、どちらも人間らしい存在であること。人間側は普通の人間だが、飼われる立場のため現代文明を持たず、対してドラーグ族は高度な文明の中で暮らし、平和的な政治体制さえある。この二種族の対比が、社会の仕組みを浮き彫りにしていて興味を引く。さらにカラフルで異質さに満ちた世界観が魅力的。私はヒエロニムス・ボスの作品を連想した。リアルさとロマン、グロテスクさが混ざり、少しシュールで可愛らしく、思わずクスリと笑ってしまう。比類のない傑作だ。
全財産の3000円を握りしめて映画館に足を運び、絶対に後悔しないと自信を持っていたけれど、結局は後悔していないものの、中盤でしっかり眠ってしまった。
とてもスタイリッシュで風刺の効いた、まるで昔話のような感覚を呼び起こす作品です。
色彩も美しく、古い作品とは思えないほどです。
深い闇が巧みに表現されており、魅力的な仕上がりです。
今の時代に観ると、アート的要素が強いと感じるが、世界観の構築やSF要素、音楽の使い方を考慮すると、当時は新しいものを創ろうという強い意欲で制作されたのではないかと思う。
ストーリーには風刺のようなものがあるかは明確ではないが、テーマには深みを感じる。人は自分たちの知性を信じ込んでいるが、実際には自分より優れた存在を受け入れず、常に他者の上に立ちたがる。それでは、本当に私たちの知性は知性と言えるのだろうか?
最後はスッキリしたエンディングで良かった。