2022年8月26日に公開の映画「グリーンバレット」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「グリーンバレット」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
グリーンバレットが視聴できる動画配信サービス
現在「グリーンバレット」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「グリーンバレット」が配信中です。
最終更新日
グリーンバレットのあらすじ
プロの殺し屋を目指す山田ふみか(和泉芳怜)、今井美香(山岡雅弥)、神里はるか(天野きき)、東雲唯(辻優衣)、鹿目梨紗(大島璃乃)、沖田響(内藤花恋)の6人は、京都屈指の殺し屋・国岡(伊能昌幸)の指導のもと、訓練合宿に挑む。しかし、個性豊かな女子たちはすぐに混乱を引き起こし、国岡の手にも負えない状況に。ストレスがピークに達したその時、思わぬ事故が発生。それによって、凶悪な殺し屋集団‘フォックスハンター’が合宿所に迫る。果たして国岡は、この新米女子たちと共に生き延びることができるのか!?
グリーンバレットの詳細情報
「グリーンバレット」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
グリーンバレットの公式PVや予告編動画
「グリーンバレット」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
グリーンバレットの楽曲
「グリーンバレット」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
感想・レビュー
心から好きな映画です
国岡さんが前作に比べてかなり大人っぽくて魅力的に見えます️テンポがよくて最後まで飽きることなく楽しめました!大坂さんのキャラクターも素晴らしいですね(笑)
こういうことがどこかで起きていると思うと、胸がドキドキする。まあ。
こういう出来事がどこかで起きていると思うと、胸が高鳴る。
こうしたことがどこかで起きていると想像すると、ドキドキしてしまう。まあ、いいか。
舞台挨拶付きのオールナイト上映で観ました。国岡さんの登場は少なめですが、女の子たちが可愛くて一番好きかもしれません。
田岡のゆったりとした雰囲気が心地よい。
緊張とリラックスのバランス。
さらに、坂元さんらしさが感じられます。
内容とは別扱いだが『オカルトの森へようこそ』のポスター配色となんとなく似ている。公開日はこちらが1日先行していた。前作を視聴済み。毎回のようにサブスクの話題が出る点もお馴染み。飯盒炊飯や林間学校の描写が印象的だ。前作に比べるとドキュメンタリー風味は抑えめ。エリートのはずなのに不器用な鹿目さんのキャラが特に印象に残った。
前作の殺し屋×仕事もののギャップが面白かった点を活かしつつ、今作は殺し屋×青春部活の組み合わせへと新機軸を打ち出した。日常のテンションと暗殺稼業のギャップは健在で、素人が銃を構える危なっかさとディテールが笑いを誘う。個性の強い6人の女の子が物語を彩り、最初はぎこちなかった関係が徐々に打ち解けていく過程が楽しい。ラストのバトルではみんなが意外なほど大活躍して、爽快感がひとしお。仲間と協力して弾を装填したり、巨大な銃を取り出すシーンなど、見応えのあるアクションが連続する。
ちょい冷めた目で観てしまったけど、ベイビーわるきゅーれの面白さは半端ないんだよな
国岡さんの活躍をもっと見たいですが、これにはこれの良さがありますね。この独特な世界観を好む人には魅力的ですが、苦手な人には明確に合わないでしょう。
《視聴回数》
2回目
《日時場所》
2025/10/11 16:00〜 U-NEXT
《字幕吹替》
日本語
《視聴動機》
続編のために
————————————
– [ ] 4.9マイオールタイムベスト10
– [ ] 4.5鑑賞回数10回以上
– [ ] 4.0マイオールタイムベスト級
– [ ] 3.5マイ年間ベスト級
– [ ] 3.0趣味嗜好に合う
– [x] 2.5やや趣味嗜好に合う
– [ ] 2.0やや趣味嗜好に合わない
————————————-
《視聴回数》
︎︎1回目
《日時場所》
︎︎2022/9/3 20:55〜
《視聴理由》
︎︎仕事で知ったため
————————————
総合点——————30/50
個人点——————13/20
趣味———–7/10
嗜好———–6/10
評価点——————17/30
企画————2/5
主題————1/3
構成————3/4
脚本————3/3
演技————3/4
音響————2/4
技術————3/7
プロの殺し屋を夢見る6人の女性が集まり、殺し屋訓練合宿が開かれる。講師には国岡と真中が任され、モキュメンタリー風の半ドキュメンタリー作品として幕を開ける。泥臭さ、友情、そして山奥の閉ざされた舞台感が徹底的に描かれ、前作同様の作風が光る。6人の研修生は序盤から個性が際立ち、誰が誰なのかすぐに識別できる点が特筆もの。合宿所の経営者には板尾創路さんが扮し、さりげなく香る話題性も効いている。モキュメンタリーの強みを活かした第一射の瞬間は、殺す側の心の揺れを鮮明に浮かび上がらせ、観客は嘘だと知りつつも深く没入してしまう。アクションは前半と後半に分かれるが、それを結ぶ合宿シーンだけでも十分に楽しめ、阪元監督の手腕を改めて実感できる。『あいのり』風の演出で各キャラの心情が吐露される場面は退屈しない。3日間の合宿で成長が見えない6人に不安を抱えつつも、あの熱いアクションが飛び出す瞬間は圧巻。情動の昂ぶりが戦闘力へと直結するドラゴンボール的演出も見どころ。タイトルバックの演出も最高で、グリーンバレットの波を感じさせる。ラストのバスがあっさり別れて走り去る場面は、物悲しさと余韻を残す。振り返れば無駄な場面は一つもなく、泥臭さと虚構性が同居する胸熱のモキュメンタリー映画だった。