LOVE LIFEはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.2
LOVE LIFE 映画

2022年9月9日に公開の映画「LOVE LIFE」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「LOVE LIFE」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

LOVE LIFEが視聴できる動画配信サービス

現在「LOVE LIFE」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「LOVE LIFE」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
TELASA
  • 月額990円
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

LOVE LIFEのあらすじ

永遠の幸せを手にしていた妙子(木村文乃)は、愛する夫・永山絢斗と愛しい息子に囲まれ、理想の人生を歩んでいた。しかしある日、突然降りかかる悲劇が彼女の心の奥底に眠っていた本当の気持ちを浮かび上がらせる。やがて彼女が選ぶ新しい人生とは――。私たちは皆、孤独を抱えながら生きているのに、それを見て見ぬふりして平気を装っている。孤独と向き合うとき、私たちはどう生きるべきか。そして「愛するとは何か」という普遍的な問いにたどり着く。ひとりの女性を通して「愛」と「人生」を描く、心を揺さぶる物語。

LOVE LIFEの詳細情報

「LOVE LIFE」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2022年9月9日
上映時間 123分

LOVE LIFEの公式PVや予告編動画

「LOVE LIFE」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

LOVE LIFEの楽曲

「LOVE LIFE」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

LOVE LIFEを無料で見る方法は?

「LOVE LIFE」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. 清水

    この映画、なんだかイライラさせられる。タイトルと内容が合っていない気がする。こんな自分勝手な家族にはうんざりだ。義両親も元旦那も元彼女も最悪だった。

  2. 関西風

    大きな傷を負った主人公が悲しみと向き合いながら希望を見出していく、そんな映画だと思って観始めたら、登場人物全員がろくでなしで、ただ翻弄される生き方を描く作品だったので笑ってしまった。人間らしさがよく表れており、決して悪くはないのだけれど、それが賛否を呼ぶ要因にもなる。結局、ラストシーンだけで十分に見返りを感じられる映画だと思う。)

  3. はるか はるか

    今感じるには重い内容だった
    ろくな人間がいない世界だな
    どんよりした気持ち

  4. 松岡禎丞

    なるほど、韓国の結婚式でずぶ濡れになりながら知らない歌に乗って一人で楽しんでいる姿は良かった。ちょっとおかしかったですね。やっぱり葬式より結婚式の方が良い。みんなが笑顔だから。だけど結局、一人の孤独感も感じる。義母が自分が最期を迎える時は一人ではないかと心配していると言っていたが、その思いも理解できる瞬間がありました。さまざまな出来事が急に起こる感じもあり、本人の意志とは関係なく外から突きつけられることに違和感を感じました。特に郵便配達員のタイミングなんて。夫婦は教科書に出てくるような優しい言葉しか使わず、どこか不自然に感じていたけれど、他の人たちとの関わりを通じて徐々に人間らしい部分が見えてきました。義母が「湯冷めしないように」と言うのも、不妊治療を想っての言葉なのかなと思うと、心が凍える。義母はとても人間らしく、正直でした。結論として、他人は自分の思い通りにはならないし、すべてをコントロールしたり理解することはできない。それでも共にいたいと思える人たちと一緒にいることが大切だと思います。

  5. しんのすけ しんのすけ

    前半から中盤までは際立った展開だと思ったけれど、後半はちょっとイライラしてきたし、スムーズに終わるのが不気味で逆に好きだな。
    ジャケット写真、みんな扱いがひどい?
    改めて木村文乃さんが大好きだと実感した。
    愛って理不尽だよね。

  6. 伊藤直

    親は残酷で、特に義理の母は最低だった。全員が自己中心的で腹が立つ。とりわけ主人公には腹が立つ。誰かを助ける立派な人間ではなく、ただ元夫を探し続けているだけ。自分にはいなければならないと勝手に思い込んでいるだけ。結局は私が馬鹿だったんだと気付いて帰ってくるけれど、この二人には未来はないのだろうな。

  7. 工房の庭 工房の庭

    DVDジャケットのシーンがこれだとは、驚きでした(泣)
    やっぱり簡単にはいかないですね。
    それが愛というもの。
    もう笑うしかありません。
    #画面に向かって叫んだこと、何度もあります。

  8. るるるる るるるる

    見返してみると、一つひとつが重く響いた。空気は決して軽くなかった。天気はよかったはずなのに、体感にはどこか重さがあった。みんな前へ進んでいないように見えた。宛先ではなく、差出人の足元が地面ごと消えてしまったのだろう。滞留しているのは愛、見つからないのは愛の活路だと感じた。とはいえ、愛が重いとか、それによる束縛だという意味ではなかった(もちろんそうした側面は普遍的にある)。重さの正体は、むしろそれらの出来事を原因とする言葉の重さだろう。決して饒舌ではないのに、みんなが放つ言葉の背後には、まだ語られていない多くの言葉が潜んでおり、それが重く響く。それは、あの広々とした、燦々と日光が降りそそぐ広場にも同じだった。感じる重さというより、そういうものの表れに凄みを感じる映画だった。 しかしそれだけにとどまらず、物語は面白い開き方を見せる。向かう先は活路か、それともと、目が離せない作品だった。

  9. 読書の虫 読書の虫

    母親の連れ子が突然亡くなり、夫婦が深い悲しみに包まれる物語。

    「私はこれまで年上の方が亡くなる瞬間にしか立ち会ったことがなくて、こんなに動揺するのは初めてなの。」

  10. へっぽこライダー

    全体としては今ひとつで、めちゃくちゃな事件が連続するのに、消化不良のまま物語が進み、取り残された出来事が一つひとつ思考実験の産物のように感じられて淡々とスルーされていくようで、違和感を覚えた。良かった点は、まともな人のふりをしている自分と後ろめたい自分の矛盾を指摘された気がしたこと。見終えた後もモヤモヤが残り、しばらくこの作品と自分自身のこれまでのことを考え続けさせる視点の演出が印象的だった。窓ガラス越し、のれん越しに、作中の家庭を覗き見るような感覚もあった。