1921年5月14日に公開の映画「カリガリ博士」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「カリガリ博士」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
カリガリ博士が視聴できる動画配信サービス
現在「カリガリ博士」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「カリガリ博士」が配信中です。
最終更新日
カリガリ博士のあらすじ
ドイツの田舎町で開かれたカーニバル。カリガリ博士と呼ばれる男は、眠り男・ツェザーレを使った見世物で観客を魅了していた。自分の死期を尋ねた男は“明日の朝まで”と告げられ、結局翌朝には命を落とす。友人の死の謎に疑問を抱いたフランシスは真相の究明に乗り出すが……
カリガリ博士の詳細情報
「カリガリ博士」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | ロベルト・ウイーネ |
---|---|
脚本家 | カール・マイヤー ハンス・ヤノヴィッツ |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ホラー |
制作国 | ドイツ |
公開日 | 1921年5月14日 |
上映時間 | 71分 |
カリガリ博士を無料で見る方法は?
「カリガリ博士」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
サイレント映画の時代において、夢のような映像がすでに実現されており、重力のない不思議な風景が絶え間なく広がっている。アランの殺人シーンや、チェザーレがジェーンに近づく瞬間は特に印象的だ。画面の構成や動きの美しさは、昔から探求されてきたテーマだが、現代はリアルさを追求するあまり、動きの魅力が失われているのかもしれない。
『ガリガリ博士』だと思っていましたが、実際は『カリガリ博士』でした。サイレント映画ながら劇伴があり、台詞は字幕で表現されています。
物語はカーニバルの見世物小屋で、夢遊病者チェザーレが未来を予言するという設定です。主人公フランシスは、親友アランがチェザーレに「今夜死ぬ」と告げられ、実際に殺される事件が起きます。彼は事件の真相を追い求めていくのです。
この時代にこんな展開が考えられていたとは驚きです。まさに名作といえるでしょう。
映画の黎明期にあたり、役者の動きは過剰で舞台のような印象ですし、背景はぼんやりとしています。
しかし、もしかするとこれらはすべて計算された演出なのかもしれません。実に素晴らしい作品です。
どんでん返しがある名作で、誰もが知っているあの映画に似ています!
ジャケ写の右側には夢遊病者チェザーレが映っており、イケメンなので嬉しいポイントです。棺桶の中で寝ているシーンや、上半身だけ起こされて食事をするシーンには思わず笑ってしまいました。
この映画を観た方は、ぜひコメント欄もチェックしてみてくださいね。
過去に鑑賞済み。ロベルト・ウィーネ監督のサイレント・ホラーで、『吸血鬼ノスフェラトゥ』と並ぶドイツ表現主義を語るうえで欠かせない作品です。夢遊病の男を操って人を殺すカリガリ博士と、友人を殺された男の対立を軸に展開するサスペンスは、サイレント映画ならではの緊張感に満ちています。侮れない一作、改めてその魅力を実感しました。
表現主義、映像史、ホラー映画などを語る場でよく取りざたされる作品。白黒のサイレント映画で、歪んだ美術セットや不気味なメイクといった印象的な要素はあるものの、娯楽作品として純粋に観ると退屈に感じる。ある程度の知識が自分の中にあると、見え方もまた変わるのだろう。
ジョーの影響を受けた作品として鑑賞。無声映画の中でも世界初のホラー映画と称される一作だ。歪んだセットがここまで効果的に活用されるとは驚き。もう一度最初から見直したくなるほど引き込まれる作品で、映画好きは必見だ。
伝説の初代ホラー映画。
画面は暗く、小さくて見づらかったが、確かにホラーの要素が感じられた。
無声映画を見るのは初めてだったが、しっかりとした音楽が付いていて新鮮に思えた。
物語は、隣人の男が『彼女は僕の婚約者だ』と語る場面から幕を開ける。何度もおすすめに現れて気になって観てみたところ、無声映画だと知って驚いた。それでも不思議と引き込まれ、画質は粗く、セットなのか外ロケなのか判別しづらいが、部屋の描写に妙にパースが効いていたり、ドアが斜めだったりと、意図的に歪みを狙った演出を感じた。不思議な魅力を放つ異色作だった。物語も面白く、もう一度観てみたいと思える作品だった。
稲垣足穂の著作を読んでいて、作品名が何度も登場するのを見つけ興味を持った。面白さを全面に出すタイプではないが、途中で眠くなる場面もあった。でも、結末のまとめ方がとても好みだ。無声ゆえのリアクションは舞台的でかなりオーバー。もし当時観ていたら、きっと斬新さに強く感銘を受けただろう。
ホラー映画の起源
舞台のような背景
歪んだ現実
二重の構造
何とも不思議な世界
映像には味があり、風情と同時に恐怖をもたらす。絞りの映像はアイリスショットとして知られ、歪みのあるセットと組み合わさることで不穏な世界観を強く演出する。歪みのセットそのものが芸術的で、極めて素晴らしい仕上がりだ。