めぐりあう時間たちはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.0
めぐりあう時間たち 映画

2003年5月17日に公開の映画「めぐりあう時間たち」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「めぐりあう時間たち」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

めぐりあう時間たちが視聴できる動画配信サービス

現在「めぐりあう時間たち」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「めぐりあう時間たち」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

めぐりあう時間たちのあらすじ

1923年のロンドン郊外。病を癒やしながら小説『ダロウェイ婦人』を執筆していた作家ヴァージニア・ウルフは、胸に浮かんだ書き出しを口にする。「花は私が買ってくるわ」。時を越え、1951年、2001年――同じ言葉を口にして1日を始める女性たちがいた。

めぐりあう時間たちの詳細情報

「めぐりあう時間たち」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ
公開日 2003年5月17日
上映時間 115分

めぐりあう時間たちの楽曲

「めぐりあう時間たち」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

めぐりあう時間たちを無料で見る方法は?

「めぐりあう時間たち」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. asan asan

    本の紹介で視聴した作品が、視聴者に深く考えさせてくれるものでした。
    たくさんの人の感想を聞いてみたいです。

    生き方について、自分を犠牲にして生きるのか。

    メリルさんの美しさが際立っています

    ダロウェイ夫人も見たいです。

  2. いくまる

    「女性や社会的弱者が主体的に生きられない時代ゆえにと構造を読み取る中で、感情移入もなく観た」2018年3月10日。
    そのことをまったく忘れた状態で、初めての気持ちで再度観ました。
    今こそと思ったものの、まだ早かったかもしれません。マイケル・カニンガムの原作『めぐりあう時間たち: 三人のダロウェイ夫人』もヴァージニア・ウルフの作品も未読です。

    物語の構造には、単純ではない1対1の記号的関係性や、心の微妙な動きに対する自分の向き合い方が不足していることを感じます。しかし、この無限に続く時間の川に飛び込むことで、自ずと破滅が待っているかのような恐怖を覚える作品です。

    観るにはまだ早かった。

  3. いな いな

    豪華キャストに惹かれて観た映画『ダロウェイ夫人』。ニコール・キッドマン、ジュリアン・ムーア、メリル・ストリープという錚々たる演技陣は圧倒的だけれど、物語は予想以上に重厚。私の頭がパッパラパーなので、結局何を伝えたいのか最後までつかめずに終わっちゃった笑。ダロウェイ夫人は実在する人物ではなく、小説の登場人物だよね。そういえばヴァージニア・ウルフの名前は耳にしたことがある。様々なレビューを読むと、この映画は原作のダロウェイ夫人を読んでいないと理解が難しい、という指摘が多い。自分の無知さにちょっと反省 リチャードは子どもの頃が可愛かっただけに、あの最期は本当に悲しい。ニコール・キッドマンの若い頃といえばステップフォード・ワイフ的な美人像が定番だけど、今回は真逆の役柄で、初めは頭が追いつかなかった笑

  4. ぺご ぺご

    スティーヴン・ダルドリー監督の第2作。どうしても好みには入らない監督像だ。本作以降も印象は変わらない。丸の内ピカデリー2で鑑賞。

  5. nanasi

    映画を観たあと、なんというか知るかボケ的な感情が止まらない。
    鑑賞後も気になってダロウェイ夫人を読み始めました。
    知るかボケがさらに加速。
    いや、嫌いなわけじゃないんですけど、なんか

  6. イーロン・マヌク

    始まりから終わりまで緊張感があり、観終わった後の余韻が心に残る。生きることはそんなに単純ではない。

  7. GY202 GY202

    1941年、イギリス・サセックス。1951年、ロサンゼルス。1923年、イギリス・リッチモンド。2001年、ニューヨーク時代を超えて描かれる、悩める女性たちの物語集。何を伝えたいのか掴みにくく、最後まで観るのが大変だった。原作の『ダロウェイ夫人』を読んでいないと背景が理解しづらいのかもしれない。

  8. めーやん

    作家と読者、そして現代を生きる彼女。三つの時代をシンクロさせながら、生きづらさの正体を浮かび上がらせる。自分を偽らざるを得ない世の中で、想いを封じてきた者たちが見つける幸福とは何か。多少難解さを伴いながらも、名優たちが織りなす高水準の調和に心を奪われる。

  9. うい うい

    この作品は最初から最後まで、何が起きているのか掴みにくい不可解さが続く。自殺願望を抱える女性の内面を描くドラマなのか、それともその女性を理解できない男性たちの関係性を描くドラマなのか、観る者の視点は終始揺れ動く。メリル・ストリープとニコール・キッドマンが出演していなければ、最後まで観るのを諦めていたかもしれない。彼女たちの圧倒的な演技がこの不透明さを支え、登場人物の感情を鮮明に伝えてくれる。結局、最後まで見届けた自分を称えたい。

  10. 日野優太 日野優太

    昨日、アラン・レネの「ジュ・テーム、ジュ・テーム」を観て、自然とヴァージニア・ウルフを思い浮かべました。今日はこちらの映画を紹介します。アラン・レネや「ダロウェイ夫人」のような、実験的な「意識の流れ」を追求した作品ではなく、むしろ整然としたミステリーとしてのカタルシスが巧みに織り込まれた、クラシックな文芸映画です。繋がり方にはやや作り込まれている印象もありますが、ウルフへのリスペクトはしっかり感じられます。20年以上前の作品だけあって、女性同性愛の描写には悲劇的な側面や暗さがありますが、それ以上にウルフのセクシュアリティに関する言及が重要な意味を持ち、その点が裏テーマとして展開されることでポジティブな作家論とも言えるでしょう。「ダロウェイ夫人」を読んだのは2年ほど前ですが、この映画を観る前に読むと、より深く楽しめることは間違いありません。これから観る方には、ぜひ事前にダロウェイをチェックすることをお勧めします。