カッコーの巣の上ではどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.5
カッコーの巣の上で 映画

1976年4月3日に公開の映画「カッコーの巣の上で」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「カッコーの巣の上で」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

カッコーの巣の上でが視聴できる動画配信サービス

現在「カッコーの巣の上で」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「カッコーの巣の上で」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
最終更新日

カッコーの巣の上でのあらすじ

ケン・キージーの同名ベストセラーをジャック・ニコルソン主演で映画化。刑務所の過酷な労働を逃れるべく狂人を装い精神病院に入った男が巻き起こす反抗と騒動を描く、ヒューマンドラマ。

カッコーの巣の上での詳細情報

「カッコーの巣の上で」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ
公開日 1976年4月3日
上映時間 129分

感想・レビュー

  1. 西村大介

    あまりにも酷いのか?街中の馬鹿な連中と大差ない。

    【感想】
    うーん、微妙だな。アメリカ史を批判的に描くのはいいけれど、夢を見せられても歴史は変わらないからね。その点ではやっぱり《ゴッドファーザー》は素晴らしい。

  2. 水依 水依

    ジャック・ニコルソンの演技や表情には圧倒されます!感心する一方で、理解するのが難しいと感じていました。しかし、ISOさんのnoteを読んで、ようやく納得できました。ネイティブアメリカンが重要なポイントなんですね。

  3. 岡田倫太郎 岡田倫太郎

    記念すべき2000本目の映画として、超名作を初視聴。
    この作品の主人公はチーフだよね。
    登場人物それぞれの視点で考えると、さらに面白さが広がる。
    フォアマン監督の作品を観るのはこれが初めて。
    クリストファー・ロイドがデビュー作なのか。
    #westドラマ

  4. 淋しい熱帯魚 淋しい熱帯魚

    有名ではあったものの、アメリカンニューシネマの精神病棟を舞台にした話は怖そうで、なかなか手を出せずにいました。淫行罪で逮捕されたマクマーフィーは、刑務所での強制労働を逃れようと精神異常者を装い、精神病院に入院します。今となっては「精神異常者を装う」というテーマがコンプライアンス的にどうなるのかと考えてしまいますが、そのハラハラ感は「ショーシャンクの空に」を彷彿とさせました。暗い内容だと思っていたのに、マクマーフィーが患者たちを連れて船旅に出たり、病院内でクリスマスパーティーを開いたりと、笑いを交えたシーンもあって視聴しやすかったです。脱出映画にとどまらないのがアメリカンニューシネマの特徴で、序盤のコミカルなシーンから一転、突然の危険が迫り、悲劇的な結末へと向かう展開は恐ろしいです。現実でも、楽しい出来事の後に突然嫌なことが襲ってくることがありますが、それがリアルで怖いと思います。最初はマクマーフィーが主役で脱出する物語だと思っていたものの、実はチーフを中心にした映画だという考察を見て、その視点で観ると深い感動を得ました。主人公の心の変化が意外で、ジャック・ニコルソンの演技は圧巻です。逃げることしか考えていないマクマーフィーが、仲間と過ごすうちに逃げるチャンスに逃げず、朝を迎えるという展開が印象的でした。ビリーの死を受けたときの表情や、チーフが言葉を発するシーンでの反応も、ニコルソンの演技のおかげで単なる犯罪者には見えなくなり、愛嬌が生まれます。精神異常を装っている時とロボトミーで自我を失った時の演技の違いも驚くほど絶妙です。そして、ジャック・ニコルソンだけでなく、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のドクを演じた俳優など、知っている顔が多く出演していて驚きました。ラストのマックが逃げたという噂は、まるでみんなの願望が反映されたように感じました。現代でも、ちょっとした異常な考え方が周りから異常視されることがありますよね。普通でない思考だと知らされたりすることもあり、それ以降話すのをやめようと思うこともありますが、ディスカッションのシーンを見ているうちに、自分が気にするかどうかだけの問題かなとも思いました。楽しもうとしようと言われた気がして、心が温かくなりました。また新たに好きな映画が増えて、嬉しいです!

  5. めがねもん めがねもん

    ジャック・ニコルソンの演技は圧巻で、心に響く名言も多数あり、とても面白く、深く考えさせられる作品だった。

  6. ズワイガニ

    監督は「アマデウス」と「マン・オン・ザ・ムーン」のミロス・フォアマン。主演は「チャイナタウン」と「シャイニング」で知られるジャック・ニコルソン。

    [あらすじ]
    1963年、オレゴン州立精神病院。看護婦長ラチェッド(ルイーズ・フレッチャー)のもと、静かで刺激のない日々を送る入院患者たち。そこに詐病と疑われた男マクマーフィー(ジャック・ニコルソン)が刑務所から送られる。自由を求める彼は、まずワールドシリーズのテレビ視聴を婦長に求めるが、却下される。

    [情報]
    1975年公開のアメリカ映画。原作小説は1962年発行のベストセラーで、ケン・キージーが執筆。彼はヒッピー・カルチャーの重要人物で、原作は60年代のカウンター・カルチャーの象徴として評価された。

    60年代のアメリカは、公民権運動や女性解放、そしてベトナム戦争の失敗に揺さぶられ、古い法律の不合理が浮き彫りになり、特に若者たちを中心にカウンター・カルチャーが生まれた。原作は体制への疑念や権力が強いる法への反発という反体制的な視点から描かれている。

    映画のタイトル「カッコーの巣の上で」は、マザーグースの童謡から引用されたもので、英語圏では「カッコー」が「狂人」の意味を持つため、精神病院への暗喩ともなる。

    アカデミー賞では、作品、監督、主演男優、主演女優、脚本の主要5部門を受賞した。有史以来、これを成し遂げた作品は「或る夜の出来事」「カッコーの巣の上で」、そして「羊たちの沈黙」と、この3作品のみである。

    原作の映画化権は長年カーク・ダグラスが保持し、映画化権は息子のマイケル・ダグラスに譲渡された。彼は今作のプロデューサーでもある。

    監督はチェコスロバキア出身のフォアマンで、「アマデウス」でもアカデミー賞監督賞を受賞した名匠。

    ジャック・ニコルソンはオスカーを2度受賞し、助演男優賞も1回受賞した実力派である。その他、クリストファー・ロイドがこの作品で映画デビューを果たした。

    カウンターカルチャーの影響が色濃く、アメリカン・ニューシネマの象徴的作品とされている。名作として高く評価され、あらゆる映画ランキングでも常に上位に位置する。

    300万ドルの予算で、アメリカで1億ドル以上の興行収入を上げた。

    [見どころ]
    名優たちの演技が、1960年代の精神病院という独特の舞台に映画的なリアリティを与えている。権力と反権力に影響を受ける市民というシンプルな構図。ニコルソンが演じる反体制的な受刑者のキャラクターが明るさをもたらし、彼の刺激によって患者たちが生きる喜びを実感していく様子が大きな見どころ。また、ルイーズ・フレッチャーの婦長役は冷徹で印象的な演技を披露し、二人の対立は緊張感あふれるシーンへと繋がる。映画の終盤は感動的で忘れ難い余韻を残す。

    [感想]
    圧倒的な名作。

  7. うび

    タイトルを知っているだけで、実際には観たことがなかった。
    自由な意志と放縦、抑圧と反抗、逸脱と抑圧が対立し、シーソーの両端には重石があり、とても騒がしかった。
    人間の作る檻は、他者に対しても冷酷だ。

  8. 松岡禎丞

    ケン・キージーの名作小説を元に、ジャック・ニコルソンが主演した映画。刑務所の強制労働を回避するために、狂人を演じて精神病院に入院した男の反乱とその波乱を描いたヒューマンドラマ。

    2025年5月23日
    金曜夜8時、部屋で観賞開始。
    キッチンでは、アップルパイが焼き始められている!

    尊厳とは何か
    ヒューマニティと尊厳は別物だと思う どうだろう。
    ヒューマンとピープルも、表現が異なるし。

    対人援助職のメンタルケア
    私は数ヶ月間、看護助手として大学病院でバイトしていたが、日常的なストレスは本当に辛いと感じた。深夜勤務で初めて人の死を見て、隣の机で寝ていると思っていた人が既に亡くなっていたことを知り、ショックを受けた。
    ラチェッド婦長について
    しかし、ハツカネズミと人間でカーリーの妻はカーリーの妻だ。彼女についてはそんなことを考えたりもした。

    何度も言うけれど、本当に、本当に!
    私は厚顔無恥ではないつもりだけれど!!

    2020年9月2日
    水曜深夜1時、ベッドに座って鑑賞。
    パインジュースを二缶片手に再生。

    この映画には私がかけがえのない人間愛と情熱を忘れかけていることを再確認できた。
    閉ざされた病院には、トップが緩やかに支配する小さな社会がある。そこに異分子が現れ、彼らに知られざる希望をもたらす。

    婦長は悪者ではない。DVD特典の未公開シーン「チーフがモップに捕まる」でも、彼女は患者を守るために信念を持ち続けていた。「マクマーフィとラチェッド婦長」では、笑顔で彼に接し、冗談を受け流す姿もある。
    彼女は婦長としての責任を持っていたが、決してこちらの気持ちを理解してはいなかった。
    最後の震える「日常に戻って」。一見無頼漢に見えるマクマーフィは、実際には穏やかな心を持ち、感情を抑えることができた。未公開シーン「マクマーフィとスピービー医師」では、「女性に暴力は振るわない。私は女性を大切にする」という発言も見られた。
    彼女は患者とは共感できず、病院がマクマーフィをそうさせたことは理解しつつも、決して彼に寄り添うことはできなかった。

    監督は自身の経験をベースに、この環境を映し出したと語っていたが、私にもこの状況がどこか共通する部分があった。それは学校生活。
    婦長や看守を避けて楽しみを見出した記憶があるし、「理解を求めず一方的に押し付ける」大人像にも共感した。特に、親の存在がどれほど自分に影響を与えるのか、彼女らは知っているのだろう。
    私たちは教師に大切なことを言わなかった。教師の善意も時に悪に見えた。高校生から大学生として充実する中で、それが長く続かないことも感じている。

    人間の生きる意味は何か。これは人類の大問題で、大学生やホームレス、中学生も常に思い悩んでいる。かつて、私も生きる意味を求めて苦しんでいた。しかし、今は疲れ果てた。
    無数の映画の中で、大人たちが繰り返す「考え続けることに疲れた」という言葉が重くのしかかる。もう生きることにも、意味を求めることにも疲れたのだ。
    その疲れの理由は、自分が特別ではないと気づいたからだ。私はただの80億分の一の一人で、普通の日々を送りながらも無価値感を抱えている。

    話が逸れてしまったが、この映画は再び信じ、希望を持つ大切さを教えてくれた。特別な存在で、自分にできることを思い出させてくれた。
    生きるためには死ぬか、そうでなければ生きるために死ぬとは大きな問題ではない。意識がある限り、私が生きていることが大事だ。
    自分の価値を忘れ、その苦しい状況を乗り越えられると信じていたあの頃の自分を思い出させてくれた映画だった。

    監督の口癖「That is not natural. It must be real.」だったようだ。演者たちは、リハーサルで実際の患者を観察し、撮影も病棟で生活しながら行ったという。食事の際も、婦長が仕切り、座る位置も指定していた。そのため、この映画には映画的な不自然さが感じられなかった。素晴らしいとも思った。

    ジャック・ニコルソンが魅力的すぎる。
    マーティニも可愛い。

    バスケ
    水道
    バスジャック
    「今は狂人ではなく、釣り人だ。」
    「ありがとう」
    「!?」
    「」

    「フルーツ味だ。」

    ウィンク

    ショック療法

    「ビョーキ同盟全員集合!」

    「1日に1万ボルトの電流でビンビンだ。
    相手した女はピカピカ光る始末さ。」

    「俺の親父も大きな男だったが、最後は酒に溺れた。
    飲むよりも飲まれたんだ。それで小さくなっていった。」

    “Let’s go”
    #病院(月)#精神病院(月)

  9. nanasi

    ジャック・ニコルソンの演技が素晴らしく、どこかで見覚えがあると思ったら若い頃のドクも出てた!笑 チーフとの関係性も良いし、登場人物みんなのキャラクターも魅力的。

  10. 浩史 浩史

    重いテーマを扱いながらも、終盤までの雰囲気は決して重苦しくはない。ラストの展開が一気に押し寄せ、しばらくぼうっとしてしまった。ビリーがちゃんと話せたあの一瞬が、今も心に刻まれている。人間のこれまでの歴史には、背筋が凍るような恐ろしさがある。