名付けようのない踊りはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.4
名付けようのない踊り 映画

2022年1月28日に公開の映画「名付けようのない踊り」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「名付けようのない踊り」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

名付けようのない踊りが視聴できる動画配信サービス

現在「名付けようのない踊り」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「名付けようのない踊り」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

名付けようのない踊りのあらすじ

1978年にパリでデビューし、世界中のアーティストと数多くのコラボレーションを果たしてきた田中泯は、ダンスの実績が3000回を超えています。映画『たそがれ清兵衛』(02)以降、彼の映像作品への出演はハリウッドからアジアにまで広がっています。
田中泯は40歳の時、“畑仕事を通じて自らの身体を鍛え、その身体で踊る”と決意しました。そして74歳の現在、ポルトガルのサンタクルスの街角で踊りながら「幸せだ」と語る姿は、どの時代にあっても好きなことを追求し、心のままに生きることの素晴らしさを教えてくれます。独自の存在であり続ける田中泯のダンスは、監督の犬童一心が『メゾン・ド・ヒミコ』をきっかけに親交を深め、ポルトガル、パリ、山梨、福島などで撮影されました。また、『頭山』でアカデミー賞短編アニメーション部門に日本人初のノミネートを果たした山村浩二によるアニメーションにより、田中泯の子供時代が豊かな感情で描かれ、彼の揺るがない生き方が明らかになっていきます。

名付けようのない踊りの詳細情報

「名付けようのない踊り」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2022年1月28日
上映時間 114分

名付けようのない踊りの公式PVや予告編動画

「名付けようのない踊り」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

名付けようのない踊りの楽曲

「名付けようのない踊り」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

名付けようのない踊りを無料で見る方法は?

「名付けようのない踊り」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

名付けようのない踊りのよくある質問

Q
映画『名付けようのない踊り』のあらすじはどのようなものですか?
A

映画『名付けようのない踊り』は、芸術への情熱を抱える主人公が、ダンスを通じて自己表現とアイデンティティを模索する物語です。彼の成長と変化をかたどるダンスのシーンが見どころとなっています。

Q
『名付けようのない踊り』に登場する主要キャラクターは誰ですか?
A

『名付けようのない踊り』では、主人公のダンサーが中心に描かれており、彼を支える友人や、厳しい指導者といったキャラクターが物語に深みを与えています。それぞれが主人公の成長に重要な役割を果たします。

Q
映画『名付けようのない踊り』のテーマやメッセージは何ですか?
A

『名付けようのない踊り』のテーマは、自分自身を見つけることと芸術の力です。彼の努力や挫折を通じて、ダンスが持つ解放感や自己表現の自由が描かれています。

Q
『名付けようのない踊り』の制作スタッフにはどのような人物が関わっていますか?
A

『名付けようのない踊り』は、斬新なビジュアルと感情豊かな演出で知られる監督が手がけました。撮影や音楽も実力派のスタッフが集まっており、作品に独自の世界観を与えています。

Q
映画『名付けようのない踊り』はどのように評価されていますか?
A

『名付けようのない踊り』は、斬新なダンスシーンと深みのあるストーリーが高く評価されています。特に、観客や批評家からは、ビジュアルの美しさと主人公の成長が感動的との声が多く寄せられています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

名付けようのない踊りの感想&レビュー

  1. こしあん

    踊りは所有することができない。
    踊りはその瞬間に生まれ出る。
    観客もまたダンサーなのだ。

    【感想】
    演劇や映画における演技、音楽における演奏やダンスは、その背景にあるものが副次的な産物だと思っていた。しかし、これらの表現は言語が生まれる以前から存在し、お互いに密接な関係を築いていることに気付いた。言語やダンスは絶対的なものではなく、常に他者との関係の中に存在する。ダンサーの田中泯は、言語を排除し、身体を通して表現する詩人とも言えるかもしれない。彼がいじめられていた小学生時代に祭りの盆踊りに逃げ込んだというエピソードが特に心に残る。

  2. 中島純

    「稽古場の鏡が嫌いだった。向こう側で動く自分に囚われ、支配されているように感じた。『私とは何か、個性を出せ』といった言葉が周りに溢れていたが、私は自分を表現することがどうも理解できなかった。後に師匠として仰ぐことになる土方巽から言われたことがある。いったい今までにどれほどの人が生きてきたのか。私や個性がしていることは、その中に必ず存在している。

    飼い猫は20歳を超えていた。
    農業を始めてから、体作りをすることが決まったそうだ。ダンスのために身体を整えて踊ることは、異なると思った。

    素晴らしい作品だった。
    物質的にはこうだけど、イマジネーションによってそれを越えることも実際に起こり得る、と。

  3. 山下和雄

    「子どもの頃、私は大雨が大好きで、どうしようもなく心が躍った。強風が吹くと、傘を広げて飛び出したくてたまらなかった。どこまで飛べるか試してみようという気持ちが湧いてきた。しかし、大人たちはそれを危険だと言っていた。でも私は、それは違うと感じていた。むしろ、それこそが安全だと思っていた。」

  4. 松本尚也

    犬童一心監督 最新作『名付けようのない踊り』(2022)は、踊りの本質とプロセスの美を見つめる表現作品。踊りは所有できない。踊りは間に生まれ、観ている人もダンサーになる。芸術は完成形の前に潜む神秘と幸福、そしてその過程自体の価値にある。自然と身体の共鳴は街の風景と同様に宇宙の分断を解くような幸せへと満ちていく。ダンサー田中泯もまた、「幸福」を言葉に変える。言語以前の身体振動の余韻が、言葉を生み出す。

    Isshin Inudos 2022 film Namae yō no nai odori explores the essence of dance. Dance cannot be owned; it is born in the intervals, and the viewer becomes a dancer as well. Art lies in the mystery and happiness of the process, not merely in the finished form. The resonance between nature and the body, akin to the city itself, fills with a happiness that dissolves the divisions of the universe. Min Tanaka also articulates happiness, with language arising from the afterglow of pre-verbal bodily vibrations.

  5. 鈴木二郎

    田中泯は『たそがれ清兵衛』でのゆらゆらした敵役として印象に残っている。その後も、画面の中で彼に向かう視線を集めるオーラのような存在感が気になっていたが、本業のダンスを見られる機会は劇中の踊りだけだった。

    ドキュメンタリー形式で多くのダンスを間近に観られたが、なぜこの踊りが異様に感じられるのかをじっくり考える機会になった。言葉では表現しきれない身振り、終わりが見えない動き、大人が赤ん坊のような表情をする瞬間の怖さそれが自分を引きつけつつ距離を置かせる理由なのかもしれない。日本でもフランスでも、場踊りを取り巻く観客は似た距離感と真剣さで田中泯を見つめていた。その場に自分がいたら、どう見るだろう。怖さに押されて立ち去ってしまうのだろうか。

    踊っていない場面の田中泯は、清潔感があり背筋の伸びた美しい大人の男性として映る。スクリーンで観る田中泯の姿だ。

  6. 志乃 志乃

    少し理解が深まった気がする。

    ダンサーと観客の間に生まれるもの、それがダンスだ。ダンスをするための身体を作ることと、実際にダンスをすることは別だという考えには共感を覚える。

  7. まきもどし まきもどし

    田中泯さんのドキュメンタリー

    「たそがれ清兵衛」を初めて観た際、その演技に心を奪われて以来、彼のファンです。
    しかし、映画では彼を観ることしかできなかったので、本業のダンスや日常生活に触れることができ、本当に嬉しかったです

    猫と一緒に田舎であんな生活を送りたい。理想です。

  8. 彩場翔人 彩場翔人

    エビデンス中心の価値観に疑問を抱きつつ、身体性哲学を重視することの尊さと面白さを肯定してくれる。

  9. 小さな森

    これこれ、こういうドキュメンタリーが見たいんです!
    U-NEXTの素晴らしい点ですね。
    田中泯の踊りはコンテンポラリーと古典芸能が見事に融合していると思いますが、その動きのほとんどはバレエに由来しています。しかし、その不均衡さが本当に魅力的なのです。
    このドキュメンタリーの監督は、田中泯の踊りに心から魅了されていることが、霧の彫刻の前での踊りのシーンから伝わります。
    優れたコンテンポラリーダンスには時に恐怖すら感じることがあります。そう、それが素晴らしい表現ですね。

  10. うい うい

    これ、どこかで見たことがあるような気がする。思い出せないけどフィルマークスに記録し忘れたかも。

    田中泯さんが大好きなんだ。彼の身のこなしや立ち居振る舞いは、ただそこにいるだけで特別な雰囲気を醸し出してる。映画やドラマを観ていても、毎回彼が只者でないことを実感する。演技力が本当に素晴らしい。

    もっとダンスしている姿が見られると思っていたけど、このドキュメンタリーではほとんどダンスシーンがなくて残念。

    野良仕事をする姿、本当にかっこいい!その肉体で踊り、表現することができるなんて素敵だと思う。踊るために身体を作るのとは違うと感じた。

    やっぱり昔からダンスに親しんでいた影響もあって、魅力を感じるのはダンス経験のある人が多いなと思う。芸能界でもダンサーに惹かれることが多いし。(マッツもダンサーだったからびっくりした!)

    名前に名字をつけるセンスが可愛いし、彼に寄り添っている姿がさらに可愛いくて尊い!

    田中あお
    田中冨士男
    田中はな
    田中モモエ
    田中ちびちび

    ヤギ
    田中ハル